ダイソージグの弱点
塗装は強くない

ただ流石に安いだけあって、塗装はペリペリと剥がれてしまいます。
一回の釣行でここまで剥がれてしまうことも。
この辺り、こだわり抜いて作られている専門メーカーのジグとは、差を感じるところでしょうか。
かんたん対策→トップコートを塗っておきましょう

対策としては事前にトップコートをしておくことをオススメします。

塗るタイプなどがありますが、スプレータイプならめっちゃ楽。

クリアのため見た目では分かりませんが、一層膜ができたおかげでいくらか剥がれにくくなった気がします。
フックの交換は必須!

また、フックの交換も必須です。最初から付いているフックは強度も頼りなく、サビやすい。
純正のフックのまま使うことは、あまりオススメできません。
小物を釣る際に折れることはないのですが、大物が掛かった時に……。
あぁ、このフックで何度泣いたことか(泣)

初めて釣り場に行った際には、根がかり回避としてアシストフックのみからスタートしています。
このセッティングであれば、フリーフォールでがっつり着底させない限り、ある程度根がかりは回避できます。

ボトムや魚の様子が分かってきたら、そこからトレブルフックを足していくイメージですね。
安いは正義!

メタルジグを使った釣りは、いわば根がかりとの戦い。なかなか嫌厭しがちな釣り人も多いのではないでしょうか?
ただこの釣れっぷりを体験すると、やめられなくなるほど爆発力を秘めている釣りでもあるのです。
みなさんもコスパ最高『ジグロック』で、ライトショアジギングを楽しんでみてはいかがでしょうか?
この記事を書いた人
小林大介
愛知県出身徳島県在住。映像クリエイター、フォトグラファーとして地方の限界集落で活動中。山の猟師でもあり、デジタルとアナログの両極端な生活を楽しんでいます。
海、川、ルアー、エサ釣りと限らず、楽しく美味しい釣りはなんでもトライするのが信条です。