ポイント選びは「流れ」が肝
堰
ハイシーズンにベイトフィッシュのストック量が多いのが、写真のような堰堤下です。
水が動くことによって夏場でもバスの適性水温に近いうえ、酸素量も豊富でベイトフィッシュが多く集まります。
バスは流れのヨレや反転流に身を潜めて捕食を行うので、流れの筋や泡の動き方といった変化を注視しましょう。
ハイシーズンであれば常に新しい魚が供給されるスポットなので、1度釣ったり、アタリが無かったりしても、タイミングを変えて何度も入り直すことも有効です。
バスは流されてくるエサを待ち受けているので、ルアーをアップクロスにキャストして、ドリフトさせながらヨレや反転流にルアーを入れ込むのがセオリーです。
本流と支流の合流地点
本流と支流からの流れがぶつかってヨレと反転流ができるため、ベイトのストック量が豊富です。
しかも、中洲によってシャローフラットが形成されている場所が多く、こういった合流地点ではフィーディング時に活発にボイル起こります。
水深が浅い場所は常にバスがいるわけではありませんが、時合になると一気に喰い気のあるバスが入ってきます。
一度ボイルが起こった場所は何度もボイルが起こるので、そのタイミングをしっかりと把握しておきましょう。
本流へつながる水門
定番ポイントの水門付近もフィーディングスポットです。ただし、堰や合流地点と同じく、基本は流れがあることが条件になります。
そのため、数ある水門の中でも開いている水門を狙うようにしてください。
経験上ですが、常時開いている水門よりも、限定的に開放される水門の方が喰わせやすいと思います。
水位調整が必要な、雨の日の前日に水門が開いているケースが多いので、天気予報も参考にして狙ってみると良いでしょう。
また、雨中・雨後の本流が濁流になっている状況では、水門にベイトフィッシュとバスが一気に集まってくるので、これに当たると大爆発の可能性もありますよ。