いつでもエギングタックル
北海道から沖縄まで、日本全国で釣りを楽しむ私。
遠征に行くと、さまざまな魚と出会うことができます。
旅の行程を思えば、たくさんの道具は持っていけない。そんな時、わたしが持っていくのが「エギングタックル」なんです!
とにかく“ちょうどいい”
エギングロッドだと、色々なルアーを扱うことができます。
例えばイカを狙っているときに、突然ナブラが発生! なんてことありませんか?
そしてその逆も。ショアジギしてたら見えイカ発見! などなど。そんな時に柔軟に対応できるのがエギングタックルなんです。
そして使うルアーは重くても30グラムくらいなので、なんといっても疲れにくいのです。
メタルジグだけでなく、スプーンやミノー等、軽めのルアーでも比較的キャストがしやすいのもメリット。
また、遠征の時にもエギングタックル1本だけで色々な釣りができるので、持ち運びに困らず気軽に釣りができます。
対応できる場所も多い
宮古島の消波ブロック地帯。
程よいレングスで、手前の根回りを回避することだってできちゃいます。
あまり足場の高すぎる場面では不利ですが、この程度ならバッチリです!
奄美大島のスロープ。
このような小場所でも、取り回しは抜群!
北海道の堤防。
大場所でしたが、飛距離の出しやすいメタルジグを使えばこのとおり!
沖縄本島の河口エリア。
『中場所』といったところでしょうか。
このような場所がベストマッチかもしれません!