[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
9月に釣れる魚

【9月】に岸から釣れるおすすめの魚13選

猛暑日が続いた8月に比べて、幾分涼しくなる9月ですが海の中はまだまだ真夏!

9月は夏らしい魚の釣れっぷりを味わえるラストチャンスです!

目次

まだまだ岸釣りの“好シーズン”は続いていますよ

9月は8月に引き続き高水温

9月の海面水温

出典:気象庁 沿岸域の海面水温情報(相模湾のデータを利用して作図)

お盆を過ぎ9月になると日中の酷暑が和らぐ日も出てきますが、暖まりにくく冷めにくい海の中はまだまだ一年で一番熱い時期と言えます。

楽しい夏休みが終わってしまった9月でも、高水温を好む魚達は岸から釣れる範囲にたくさんいますよ!

多種多様な魚が釣れる季節です

9月に釣れる魚

今年の春に産まれた魚達も釣りのターゲットに加わってくる、8〜10月にかけては色々な対象魚を狙える楽しい時期とも言えるでしょう。

「今週はハゼ釣りしたから、来週はメッキを狙ってみようか。その次の週末は秋イカが始まっているかもね!」そんな感じで週替わりでさまざまな釣りを楽しむのもアリでしょう!

台風に注意が必要!

9月台風9月の魚釣りで要注意なのが台風です。

台風がまだ遠い場所にある場合でも、ウネリは到達してきますので気象情報を常にチェックして安全第一で魚釣りを楽しみましょう。

それでは、9月に岸釣りで釣れる魚たちをご紹介していきます!

ハゼ|最盛期に突入

9月はハゼ釣りが楽しい!

9月に釣れる魚ハゼ

9月に手堅く美味しい魚を釣りたい方にオススメなのは“ハゼ釣り”です。

ハゼ釣りは夏から秋にかけてベストシーズンを迎えますよ

手軽に美味しいハゼを釣ってみよう

河口部でハゼ釣り

ハゼ釣りは、海の水と川の水が混ざり合う河口域が狙い目です。

多摩川や淀川など都会を流れるような河川でも問題なく釣れる魚なので、気軽にチャレンジしてみましょう。

ゲーム性を求めたハゼのルアー釣りも面白い

ハゼクラ

近年では、ハゼのルアー釣りを楽しむアングラーも増えています!

クランクベイトやスプーン、ワームでもハゼを釣ることができるので、ライトゲーム感覚で楽しむのもオススメですよ。

ダイワ ハゼクランクMR

ハゼ釣り用に開発されたダイワのクランクベイト。


砂泥底をクランクベイトが這うように泳がせることで、ハゼが興味を持って攻撃してきますよ。

全長32mm
自重2.9g
潜行深度約1.3m

▼ハゼ釣り関連のおすすめ記事はこちら

メッキ|早い地域では9月からシーズンイン!

メッキとは

9月に釣れる魚メッキ

夏になると、南の海で産まれたロウニンアジやギンガメアジといった平アジの幼魚が本州の太平洋側へ流れ着き、これらの魚を総称して「メッキ」と呼びます。

残念ながら水温が下がる本州でメッキが冬を越すことは難しいのですが、初冬までの間釣り人を楽しませてくれる存在となります。

メッキのシーズンは8~11月

ルアーで釣れたメッキ

メッキが釣れ始める時期は地域や年ごとに大きく前後しますが、9月ごろから釣れ始めます。

漁港周りや川の河口部が狙い目で、メッキの群れに遭遇すると小型のポッパーやミノーでエキサイティングな数釣りを楽しむことができますよ。

スミス Dコンタクト

渓流用ルアーとして人気の高いヘビーシンキングミノーですが、メッキ狙いでも良い釣果を得られるルアーです。


細かく竿を動かしながらリールを巻く“トゥイッチング”で使用してみてください!

全長50mm
自重4.5g
タイプヘビーシンキング

▼メッキに関するおすすめ記事はこちら

アオリイカ|秋イカシーズン開幕です

新子の数釣りが楽しめます

9月に釣れ始めるアオリイカ

9月に入ると、今年産まれたアオリイカの子供たちが「新子」と呼ばれるサイズまで成長し、釣り人を楽しませてくれる存在になってきます。

釣れるイカのサイズこそ小さいですが、まだ警戒心の低いイカたちは好奇心旺盛にエギを抱いてくれるため、数釣りが楽しめますよ!

9月はエギングを始めるのに好都合

エギングのサイトフィッシング

提供:釣り好きまっちゃん

春イカに比べて素直にエギにアプローチしてくる秋イカ釣りは、エギング入門にうってつけな時期とも言えるでしょう。

堤防から見えているイカがエギを追って抱くまでの一通りのプロセスが観察しやすいのも秋イカならでは。

とにかくイカからの反応が多い季節なので、成功と失敗をたくさん繰り返すことでエギングが上達していきますよ!

▼秋エギングに関するおすすめ記事はこちら

アジ・イワシ|サビキ釣りも引き続き好調キープ

夏休みが終わってもサビキ釣りはまだ楽しめます

サビキ釣りアジ

釣れるアジやイワシのサイズが大きくなる分、釣れる数が少なくなる傾向こそありますが、9月に入ってもサビキ釣りの釣果は好調をキープする釣り場が多いです。

また夏から秋へと季節の変わり目に差し掛かるにつれて、アジやイワシが来遊する釣り場が変化することがあるため、釣り場の最新釣果情報を実釣前にチェックすると良いでしょう。

「先週までよく釣れていたのに今週はダメだ。」なんてことが秋になると起きやすくなります。

やはりサビキ釣りは朝夕が狙い目です

サビキ釣りに向く時間帯

真夏に引き続き、サビキ釣りは朝夕のマヅメ時が狙い目です。

日の出30分前を意識して実釣すると良いでしょう。

▼サビキ釣りに関するおすすめ記事はこちら


サンバソウ・木っ端グレなど|岸壁沿いの五目釣りが楽しい季節

今年産まれた魚達がスクスク育っています

9月に堤防の五目釣りで釣れる魚

9月に入るとメッキやアオリイカと同様に今年産まれた魚たちが堤防を住み家にし、釣りの対象となる大きさにまで成長してきています。

堤防際を泳いでいる色々な魚を釣り上げる五目釣りも9月の釣りとしてオススメです。

胴突き仕掛けで五目釣りを楽しんでみましょう

五目釣り仕掛けと餌

堤防の五目釣りで活躍するのが“胴突仕掛け”です。

初心者の方でも扱いやすく、コマセも使用しないため「ちょっと魚釣りをしてみたいなぁ」って方にオススメです。

▼色々な魚が釣れる”胴突仕掛け”に関するおすすめ記事はこちら

青物|まだまだ青物も狙えますよ

9月はまだまだショアジギングも楽しめます

9月に釣れる青物

8月に引き続き一年で最も水温が高い状態が続く9月は、ショアジギングで青物が狙えます

イナダやショゴは数こそ減少傾向ですが、サイズが日に日に大きくなっていくので強い引きを楽しませてくれますよ。

サーフトローリングやノマセでも狙えますよ

外洋に面した地域では、シイラやソウダガツオといった回遊魚がまだまだシーズン真っ盛り

「ルアー釣りをしたことがないよ……」そんな方でも投げ竿とジェット天秤を使って、投げて巻くだけで青物が釣れるサーフトローリングでも狙えますよ。

フジワラ 弓角EX

ジェット天秤やサーフトローリング用マウスと一緒に使用する疑似餌。


遠投し、表層を巻いてくるだけで弓角がキラキラ光りながら不規則に動き、青物にアピールします。


メタルジグにアクションを付ける自信がない方や、投げ竿で手軽に青物を釣りたい方にオススメですよ。

▼ライトショアジギングに関するおすすめ記事はこちら

ハタ類|まだまだハタ釣り楽しめます

アカハタ・オオモンハタ・キジハタ9月まで高活性!

9月釣れる釣り物アカハタ

高水温を好むとされているハタの仲間は真夏にベストシーズを迎えていますが、9月でも充分楽しむことができます。

回遊性の強い青物と違って、釣果が読みやすいのもハタ釣りの良い所です。

残暑の中のロックフィッシュゲームが面白い

9月釣れる釣り物オオモンハタ

ハタの仲間はワームやメタルジグを使ったルアーフィッシングがオススメ。

3~5インチのワームに、着底を感じられるギリギリの重さのテキサスリグやジグヘッドのリフト&フォールで狙ってみましょう。
▼ロックフィッシュゲームに関するおすすめ記事はこちら

タチウオ|堤防やサーフの夜釣りで狙えます

秋はタチウオ釣りが楽しい

9月釣れる釣り物タチウオ

提供:tsuki

9月になると、堤防やサーフからタチウオの釣果が聞かれるようになります。

タチウオは夜行性が強い魚なので、夜釣りで狙います

タチウオはさまざまな釣り方で釣れる魚

9月釣れる釣り物タチウオ

提供:tsuki

獰猛な肉食性であるタチウオは、ルアーもちろん餌を使ったテンヤの引きづりやウキ釣りでも釣ることができます

大きな魚の割に、手軽に釣れることもあり関西を中心に初心者でも楽しめる釣り物として親しまれています。

近年では関東でもタチウオが良く釣れていますので、この秋チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

▼タチウオ釣りに関するおすすめ記事はこちら


アナゴ・ウナギ|長物狙いも8月に引き続き夜釣りで楽しめます

秋の長雨はウナギ釣りの好機です

9月釣れる釣り物ウナギ

梅雨が最盛期と言われるウナギ釣りですが、9月の長雨も狙い目です。

この時期に河口域で釣れるウナギは良質な脂が良く乗っていて、一年で一番旨いとも言われます。

夜の堤防でアナゴ釣りも面白い

9月釣れる釣り物アナゴ

8月に引き続き、9月もアナゴ釣りの好シーズンと言えるでしょう。

アオイソメやサンマの切り身を餌にブッコミ釣りで狙ってみましょう。

▼ウナギ・アナゴ釣りに関するおすすめ記事はこちら


淡水魚|渓流魚は最終月、タナゴはカネヒラが狙い目

渓流釣りは禁漁期間を把握して楽しみましょう

9月釣れる釣り物渓流魚

海よりも季節の進行が早い淡水域は、9月に入ると秋の雰囲気が漂い始めます。

渓流釣りは、10月1日から禁漁になる河川がほとんど。渓流魚達は産卵を意識して婚姻色に染まりはじめます。

※早い地域では9月1日から禁漁の場合がありますので、実釣前に必ず禁漁期を確認するようにしましょう。
▼渓流釣りに関するおすすめ記事はこちら

秋に色付くカネヒラ釣りが楽しい

タナゴ

秋の淡水魚釣りで僕がオススメしたいのは、タナゴの仲間“カネヒラ”です。

多くのタナゴ達が春に色付くのですが、カネヒラは秋に発色します。

▼カネヒラの釣り方やポイントの探し方に関する記事はこちら

夏休みは終わっても魚釣りの好シーズンはまだまだ続きますよ!

9月の釣り

今回は9月に岸から比較的手軽に釣れる魚をご紹介しました。

海の中はまだまだ真夏を引きずっていますので、回遊魚を中心に楽しめますよ!

撮影・文:山根 央之

ライタープロフィール

怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)の記事一覧