鮎釣りについて
鮎釣りにはいくつかの釣法がありますが、最も一般的なのは、おとり鮎を使った「友釣り」と呼ばれるもの。
専用の長い延べ竿を使っておとり鮎を操作し、縄張り意識の強い野生の鮎を針に掛けていく独特な釣り方に、多くの釣り師が魅了されています。
本記事では、鮎釣り竿のおすすめアイテムや選び方のポイントをご紹介していきます。
鮎釣り竿の選び方
鮎釣り竿は、釣り竿に比べると価格が高く、竿選びの失敗は避けたいところ。
選ぶ際のポイントは全部で4つありますので、以下で詳しく解説していきます。
長さ
鮎釣り竿の長さは7~11メートルと、他の釣り竿に比べとても長いことが特徴。
長さの使い分けは、小規模な河川や風が強い場合には短め、川幅が広い場所や大型が多い場所では長めを選ぶのがおすすめです。
基準となる長さは中間的な9メートルで、迷った時にはこの長さを選んでおくとよいでしょう。
硬さ・調子
鮎釣り竿には鮎の大きさや釣り場の状況によって、様々な硬さ・調子のものがあります。
硬さ・調子の表記はメーカーによって異なります。最初の1本としては、「硬中硬」や「早瀬」と表記されている基本モデルがおすすめ。
「超硬」や「急瀬」といったモデルは、中~上級者向けと考えておくとよいでしょう。
自重
長いゆえに、自重の差が顕著に出る鮎釣り竿。
自重は軽いほうが竿の操作がしやすく、長時間竿を支えることへの負担減にも繋がります。
自重は使用されている素材の違い=価格の違いとなるので、予算内で出来るだけよいものを選ぶのがおすすめです。
ズーム機能(マルチ)の有無
鮎釣り竿には、2段階に長さを調整できる「ズーム機能」を搭載した製品もあります。
マルチと表現されていることも多く、スペック表で2段階の長さが表記してあるものが、これにあたります。
ズーム機能があると、操作性重視や風が強い時には短く、大場所での使用や鮎が掛かった時には長くすることが可能です。
おすすめの鮎釣り竿
ここではおすすめの鮎釣り竿を、5アイテムに絞ってご紹介。
各メーカーのシリーズの中から選び方のポイントを踏まえ、価格と使いやすさのバランスが取れているモデルを厳選しました。
鮎釣り竿選びの際には、ぜひ参考にしてみてください。
ダイワ プライム アユ 早瀬抜 90・Y
ダイワが手掛ける鮎専用釣り竿で、最も低価格な製品です。
低価格ながら強度に優れるHVFナノプラスカーボンを採用、安心のパワーで掛けた鮎を引き抜くことが出来ます。
早瀬抜 90・Yは、エントリーモデルとして最適な1本です。
ダイワ プライム アユ 早瀬抜 90・Y
ダイワ アバンサー 早瀬抜 75M・J
7.5メートルと7メートルで、切り替え可能なズーム機能付きモデル。
短めのレングスで、小規模な河川や強風時の使い勝手がとてもよい製品です。
最新強化素材「SVFナノプラス」の採用により、全モデルと同じ自重ながらパワーを向上させてある点にも注目です。
ダイワ アバンサー 早瀬抜 75M・J
シマノ ナイアード H2.6 90NF
ナイアード NFはブランクスに「スパイラルX」を採用した、シマノ最新鋭のベーシックな鮎釣り竿。
標準の穂先に加え「タフテック替穂」を使えば、さらに繊細な釣りが可能となります。
H2.6 90は鮎釣りの基準となる9メートルの長さで、上位機種に劣らない自重の軽さが魅力の1本です。
シマノ ナイアード H2.6 90NF
がまかつ がま鮎 マルチフレックス100 伸徹II 9m
がま鮎 マルチフレックス100 伸徹II は、9メートルと8メートルの長さを切り替え可能な製品。
長さが1メートル切り替えられることによって、ポイントの状況や風の強さに柔軟な対応が行いやすいです。
1本でより多くの状況に合わせたい方におすすめの製品です。
がまかつ がま鮎 マルチフレックス100 伸徹II 9m
宇崎日新 スイカ 2WAY支流 8072
自社一貫製造国内ラインを有する、宇崎日新の鮎釣り竿。
細身でパワー重視、ズーム機能で状況に合わせてやすい設計となっています。また仕舞寸法が89センチと、コンパクトな点にも注目。
鮎釣り竿としては比較的お手頃価格ですが、上級者が手にしても納得の1本となっています。
宇崎日新 スイカ 2WAY支流 8072
最適な鮎釣り竿を選ぼう!
本記事を参考にしてもらえれば、自分に最適な鮎釣り竿が選べるでしょう。
鮎竿は自重を軽くするため、他の釣り竿以上に繊細な作りをしています。
傷付けないようにすることはもちろん、準備の最中や固着した時に無理な力を掛けないよう注意して扱うよう心掛けてください。