各地で多発する釣り中の事故

2019年8月10日〜12日までの三連休。お盆休み序盤にあたるこの時期、各地で釣り客の水難事故が発生しました。
2019年8月11日:岩場で釣りをしていた男性が波にさらわれ行方不明に(神奈川県三浦市)
2019年8月11日:防波堤での釣り中に転落。消波ブロックの隙間で見つかるが……(福井県敦賀市)
2019年8月12日:岩場で釣りをしていた女性が波にさらわれる(静岡県伊東市)
……など
事故の理由はさまざま。しかしながら、この3日間、日本に接近してきていた台風10号の影響も重なり、各地で水難事故が相次いだと推測されます。
7月〜10月は台風シーズン
お盆と重なるこの時期は、台風の発生件数が多い時期。
例として、2017年〜2018年に発生した台風が、国内のいずれかの箇所に接近した件数を、以下にあげてみました。
2017年 | 2018年 | |
7月 | 4件(1件) | 4件(1件) |
8月 | 7件(1件) | 2件(2件) |
9月 | 2件(1件) | 2件(2件) |
10月 | 2件(1件) | 2件(0件) |
お盆のほか、9月や10月といった時期も台風の件数が多くなっています。
釣り物が多いこの時期は、休みを利用して釣りに出かけたくなる気持ちと相反して、悪天候が重なりやすい季節なのです。
事故に合わないためにできること
釣りが自然の中で遊ぶアクティビティーである以上、常に危険が伴います。
しかしながら、台風の影響などを避けるなど、できる限り事故を回避するためにできることは数多くあります。
ここでは、水難事故をできる限り避けるためのポイントを紹介していきます。