セアカゴケグモとは?
セアカゴケグモとはオーストラリア原産の蜘蛛で、メスは神経毒を持っています。
体長は0.7~1センチ程度で黒い色をしており、背面に赤く縦に長い線、もしくは赤い模様があるのが特徴です。
腹部にも赤い砂時計のような形の模様があります。
こんな場所に要注意
セアカゴケグモは物流などによって日本へ運ばれてきたものが生息域を広げたと考えられ、2018年8月の時点で、青森・秋田・長野県の3県を除く全国の都道府県で発見されています。
ブロックや側溝、自販機の下やベンチの裏など、日当たりの良い場所にある物陰や隙間に潜んでいることが多いようです。
釣り場にある物陰や隙間にも注意したほうが良いでしょう。
気を付けたいシーズンは?
セアカゴケグモは亜熱帯地域に生息する蜘蛛で、約15~30度ほどの気温が適温です。
6~10月頃にかけて発見される件数が多くなります。
しかし、日本で発見されたセアカゴケグモが越冬する様子も確認されており、1年を通して注意しておいた方が良いかもしれません。
セアカゴケグモに咬まれたらどうなる?
セアカゴケグモは、神経毒を保有しています。
もし咬まれても、一週間以内には回復に向かうと言われていますが、咬まれるとどのような症状が出るのでしょうか?
激しい痛み・腫れ
咬まれた瞬間の痛みはあまり感じない場合が多く、毒が広がることでリンパ節など全身の痛みを発症します。
胸部や腹部など咬まれた場所に応じて、心筋梗塞や虫垂炎などと似た激しい痛みが起こります。患部は軽く腫れますが、あまり顕著ではありません。
全身症状
セアカゴケグモに咬まれても軽症で済む場合が多いと言われていますが、胃のむかつきや嘔吐、発汗や発熱、血圧が上昇するなどの全身症状が現れるケースもあります。
乳幼児や小児、高齢者や虚弱体質の人などは重症化しやすいため、特に注意が必要です。
セアカゴケグモに咬まれた際の処置
咬まれた時にセアカゴケグモの姿を確認したら、靴の裏で踏み潰すか、熱湯をかけるなどして殺処分します。
グローブなどを着用し、くれぐれも素手で触れないようにしましょう。
再度咬まれることがないよう駆除をし、咬まれた患部の応急処置をします。蜘蛛の死骸は医療機関に持っていき医師に見せると、適切な処置を受けやすくなります。
患部を洗う
患部は流水でよく洗って、市販のポイズンリムーバーを持っていれば毒を吸い出しておきます。
もしなければ、よく流水で洗うだけでも大丈夫です。
出血があっても絆創膏や包帯などは巻かずに、血液と一緒に毒を排出させます。
冷やすのか温めるのか?
咬まれた患部の痛みや腫れが気になったら、冷やしてみましょう。
冷やしている間だけ、患部の腫れや痛みが緩和される場合があります。
病院を受診しよう
症状が軽い場合でも、念のために外科や皮膚科などを早めに受診し、セアカゴケグモに咬まれたことを医師に伝えましょう。
セアカゴケグモ対策法
セアカゴケグモによる被害は、プランターを移動したり、屋外に置きっぱなしのサンダルを履いたりする際に咬まれてしまうといったケースが多いようです。
釣りの日には、どのようにセアカゴケグモ対策をすればよいのでしょうか。
肌の露出を控えよう
素肌を咬まれるよりも、衣服の上から咬まれたほうが安全です。
セアカゴケグモのみならず蚊やブヨ、マダニなどから肌を守ることが出来ます。
夏は夏用の長袖シャツやトレンカ、グローブなどを着用すれば、日焼けや熱中症対策の面でもメリットがあります。
決して触らない
セアカゴケグモは臆病な性格で、自ら人に近付いて攻撃してくることはありません。
もし見つけても決して素手で触れないようにしましょう。駆除をする場合は、熱湯やピレスロイド系殺虫剤を使い、靴の底で踏みつけるようにします。
セアカゴケグモの卵である「卵のう」は、子蜘蛛が散らばってしまわないように袋に入れ、袋が破れないように注意しながら踏み潰します。
自宅でも
釣り場以外でも、屋外に置いたままの物を持ち運ぶ際は要注意です。
干しておいたウェーダーや雨具、タモ、ボートなどに営巣しているかもしれません。
同様に洗濯物やサンダル・靴などもセアカゴケグモがいないか確認するようにしましょう。自宅の庭先にも潜んでいる可能性は否定できません。
セアカゴケグモ対策グッズ
釣りの日に備えておきたい、セアカゴケグモ対策グッズをご紹介します!
避ける・身を守る
▼ おたふく手袋 長袖ハイネックシャツ
接触冷感によるヒンヤリとした着心地や消臭機能が夏の釣りを快適にしてくれます。
脇にはメッシュ素材が採用されており、通気性にも優れます。手に入れやすい価格も魅力的です。
おたふく手袋 長袖ハイネックシャツ
▼ ルモード メンズ ラッシュトレンカ
吸汗・速乾性に優れる水陸両用のアイテムです。
足の甲をカバーする仕様で、トレンカがずり上がってしまうのを防ぐこともできます。UVカット機能も備えています。
▼ ゴキジェット
セアカゴケグモの駆除には、ピレスロイド系殺虫剤が有効。
ゴキジェットは、ピレスロイド系のイミプロトリンイミプロトリンを有効成分としているため効果があります。
応急処置
▼ エクストラクター ポイズンリムーバー 強力型 【2018年改良版】
ハチなどの虫に刺された時に、患部から毒を吸い取るためのキット。
セアカゴケグモだけでなく、蚊やブヨ、アブなどに刺された際に、症状が悪化するのを防げます。
エクストラクター ポイズンリムーバー 強力型
セアカゴケグモ、もし見かけたら
大阪で初めて発見されて以来、日本の広範囲で発見されるようになったセアカゴケグモ。
もし見つけたら、決して素手では触れないように注意して駆除しましょう。また、見つけた地域の自治体の相談窓口に連絡しておくと良いでしょう。