マムシとは?
マムシとは、北海道から九州地方まで広く分布する毒蛇。
全長40~70センチほどで、体に円と斑紋が見られるのが特徴ですが、個体によっては縞模様に見えたり模様が薄いものもいます。
マムシは日本国内の蛇による被害者数が最も多い毒蛇で、年間約3,000件もの被害がある状況です。
どんな場所で被害に遭いやすい?
マムシは水田や林、森や山など自然豊かな場所に生息しています。
藪や石の積まれた場所などはマムシの隠れ場所となり、河川敷や草地で遭遇する可能性が高いでしょう。
餌の多い水辺にも多く、釣りの移動中、足元に潜んでいるのに気付かず近くを通って踏んでしまうというケースも考えられます。
注意が必要なシーズン
マムシは4~10月の間活動し、11月以降は冬眠します。
気温が24~28度になると特に活発になり、夏は涼しい夕方や夜の時間帯の遭遇が多くなるようです。
マムシに咬まれたらどうなる?
マムシに咬まれたら、原則入院が必要です。
症状は30分以内に現れ、早急に治療を受けなければ悪化してしまいます。
具体的に、どのような症状が出るのでしょうか?
痛み・腫れなど
咬まれた数分後から強い痛みが出始め、幹部から広範囲にかけて腫れ上がります。
腫れは青紫色に変色し、症状が重いと、腫れた部分の筋肉が壊死してしまうケースも。
全身症状
リンパ節が腫れ、発熱やめまい、嘔吐や下痢などが見られる場合があります。
また、血圧の低下や痺れ、めまいなどを起こしたり、視力の低下や意識混濁に陥ることもあります。
急性腎不全に要注意
尿の量が少なくなり、血尿が見られる場合は急性腎不全が疑われます。
死亡例の原因で最も多いのが急性腎不全ですが、通常1~3日で改善に向かいます。慢性化に注意が必要です。
マムシに咬まれてしまったら
万が一マムシに咬まれてしまったら、迷わず救急車を要請しましょう。
救急指定病院が近くにあれば、仲間に連れて行ってもらってもかまいませんが、自分で車を運転するのは危険です。
まず落ち着いて患部を観察
何に咬まれたのかがはっきりしていない場合は、まず落ち着いて患部の傷を観察します。
牙のあとが1~2つ付き、数分で火傷を負った時のような激しい痛みが現れたら、マムシの可能性が高いと考えられます。
速やかに病院へ
出来る限り速やかに血清で治療することで、症状は改善します。処置は早い方が予後は確実に良くなるため、すぐに救急車を要請しましょう。
口で毒を吸いだす方法は、口内に傷などがある場合かえって危険。
何もしないのが不安と言う場合は、ポイズンリムーバーを使って、患部から毒を吸い出します。
釣り場でのマムシにご用心
マムシによる事故を未然に防ぐことは出来るのでしょうか?
釣り場でのマムシ対策や、どんな点に気を付けるのかをご紹介します。
釣り場を選ぶ時・移動する時
釣りのポイントに入る際は、周囲を良く見渡して、マムシの姿がないかを確認しましょう。
また、移動の際は出来るだけ見晴らしの良い道を歩き、藪や草むらの中を歩く場合は落ちている木の枝などを使って、安全を確かめて進むと安心です。
出会ってしまったら……
もしマムシの姿を確認したら、出来るだけ距離を保って相手を刺激することがないようにしましょう。執拗に攻撃したり、捕まえたりしない限り襲ってくることは無いはずです。
通り道を塞いでいたら、マムシが去るまで待つか、相手に気付かれないよう静かに素早く通り抜けてしまいましょう。
備えて安心!マムシ対策グッズ
マムシを寄せ付けにくいスプレーや、万が一の際に使えるマムシ策グッズを備えておくと安心かもしれません。
ここで、マムシ策グッズを3つご紹介します!
マムシを避ける・身を守る
▼ プロバスター モグラ・ヘビ 即効忌避スプレー
蛇やモグラに対応するスプレータイプの忌避剤。
即効タイプで、釣りやアウトドアレジャーに最適です。強力噴射ノズルが採用されており、広範囲に散布できます。
プロバスター モグラ・ヘビ 即効忌避スプレー
▼ 住化エンバイロメンタルサイエンス SHE&YOU 屋外用ヘビ用エアゾール
いざという時の蛇撃退スプレーです。
マムシに敵意があり、いかにも相手が襲ってきそうなシチュエーションで持っておくと安心でしょう。
3メートル離れていても届く強力噴射も魅力。
応急処置には
▼ エクストラクター ポイズンリムーバー 強力型 【2018年改良版】
ハチなどの虫に刺された際、患部から毒を吸い取るキットです。
マムシの毒にはあまり効果は期待できませんが、何もしないよりは安心できるかもしれません。
エクストラクター ポイズンリムーバー 強力型
釣り場での警戒を、お忘れなく!
マムシの被害は、マムシに気付かず踏んでしまったり、もしくは近付きすぎて咬まれてしまったというケースが多いようです。
釣り場の草むらや藪にはマムシなどの毒蛇が潜んでいるものと考えて十分に警戒し、怪我なく釣りを楽しまれて下さい!