いらなくなった保冷剤は、別の用途にも使える!
捨ててしまうのは簡単ですが、冷たさが持続する機能面や、吸水性を何か他の方法で活かせないものでしょうか?
「捨ててしまうのは勿体無い」という方のために、本来の使い方以外で保冷剤を活用する方法をご紹介します。
キャンドルスタンド
保冷剤の中身をビンなどの容器に移し、キャンドルを立てて使う方法です。
ジェルの部分を小物などを飾ってもGOOD。蝋がジェルに吸収されるため、後片付けも簡単そうですね。
園芸用保水剤
保冷剤の中身を花壇や鉢植えなどに撒くか、土に混ぜ込む方法。
植物には無害で、吸水性ポリマーから水分がジワジワと土に染み込むため、旅行などで暫く水をやれない時などに便利です。
保温材
保冷ほどの機能性は期待できないかもしれませんが、保冷剤を暖めて保温材として使う方法です。
電子レンジでは袋が耐えられない恐れがあるため、湯銭か短時間の煮沸によって保冷剤を暖めます。
目や首の裏、腰などを温めるアイテムとしても◎。
保冷剤って身近で便利!
繰り返し使える性質上、いつの間にか溜まってしまう不要な保冷剤たち。
今回は、正しい捨て方と様々な活用方法についてご紹介しました。捨ててしまえばただのゴミですが、本来の使い方とは異なった意外なところでも役立ってくれそうですね。