こんなに動きやすいウェーダーが存在するなんて
先日、運命のウェーダーと出会いました。
とにかく動きやすい。今まで何着かのウェーダーを履きつぶしてきましたが、ここまで動きやすいのは初めてじゃないか? って思うんです。
半日ほど、サーフをうろついてみた
サーフをうろついてみました。
キャストしてみたり。
登ってみたり。
しゃがんでみたりして。
どの動作をとってみてもウェーダー特有の突っ張り感はなく、疲労感の軽減を感じます。
“ウェーダーを履いている”という感覚が薄れるほどでした。
次ページ:その理由とは?
どうして動きやすいのか?
秘密は矢印の部分、ウェーダーとブーツ部分の接合部にありました。
一般的なブーツフットタイプのウェーダーといえば、スネ部分から足先に向け、ブーツ=硬質なラバー素材で覆われていますよね。
安心感はあるでしょう。でも、固定されるがゆえに動きづらいのが本音。ところがこのウェーダー、硬質なラバー素材が最小限になっているのです。
スニーカーに近い感覚
ゴツいラバー部分は最小限。これにより重量自体が軽いため、足を上げて歩きやすいのです。
その感覚はブーツというより、スニーカーに近い感覚を覚えました。
この体勢を見てください
ブーツフットウェーダーを着用されたことがある方なら、この体勢の“ツラさ”をお分かりいただけるかと思います。
これが、驚くほどにツラくないんです。
駆動部がやわらかく突っ張らない。足元だけでなく、素材の伸縮性もあるのでしょう。ウェーダー全体で動きやすさをサポートしてくれている印象です。
滑りにくさはどうだろう
海沿いに行き過ぎない程度に、濡れた足場を少し移動してみました。
ソールがしっかりと地面を噛み、安心感は抜群です。
ソールに秘密があるはず
ソールをよく見ると、目の細かいトゲのような形状に覆われています。
これによって地面を噛む箇所が多くなり、グリップ力向上に繋がっているのでしょう。
脱ぎ履きのしやすさ
脱ぎ履きのしやすさも魅力的。立ったまま、スムーズに装備できました。
唯一不満点を挙げるとするなら
サーフ以外はどうだろう? と思い、小磯でのメバリングに使用した際のこと。4時間程度の着用で、足裏にわずかな痛みを感じました。
コンクリートや岩場などの硬い足場を歩く際には、厚手の靴下や中敷きを入れると良いかも知れませんね。
サーフアングラーに激推ししたい
ランガンとキャストを繰り返すサーフにおいて、“動きやすさ”は強力な武器となってくれるはず。
リアス 「リミテッドサーフウェーダーRS」、本当にオススメです。
Rearth(リアス) リミテッドサーフウェーダー RS
サイズ:M / L / XL / XXL