[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ドラグの画像

【ドラグ調整をもう一度考える】リールマニアが“いまさら聞けない基礎”を徹底解説

ヒットさせた魚のキャッチ率と密接な関係にある、リールのドラグ機能。しかし、ドラグの役割や調整の目安を深く考えたことがない方も多いのではないでしょうか。今回はドラグの基礎を再考します。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

もう一度、ドラグについて考えたい。

ドラグの画像

撮影:TSURI HACK編集部

リールに搭載されているドラグについて、深く考えてみたことはありますか?

「いやいや、そんなの糸が切れなきゃなんでもいいんだよ」という方も多いのではないでしょうか。

今回は、ドラグの役割と釣果に及ぼす影響を徹底解明していきます!

解説するのはリールマニア

撮影:TSURI HACK編集部

佐藤稜真

某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。

中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。

そもそも、ドラグの役割とは?

提供:佐藤稜真

魚がヒットした後に、ラインが限界を超えて切れないよう、一定の力がかかるとラインを放出してくれるのがドラグの役割です。

ラインの強度や対象魚に応じて調整することが大切で、緩めすぎても、締めすぎても不都合が生じます。

次項で、それぞれのデメリットと調整の目安を確認しましょう。

1 / 3ページ