[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
釣り人の居住地アンケート

釣り人の居住地として“最も理想的”な都道府県BEST10

釣りが好きでも、住んでいる地域が海や湖などの釣り場の近くとは限りません。釣り人はどんな地域に憧れるのでしょうか?今回は読者の皆さんに、最も釣りに向いていると思う都道府県について尋ねました。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

釣り人の居住地として最も想的な都道府県BEST10

出典:PIXTA

新生活を迎える人の多い季節、春。新たな土地へ生活の拠点を移すという人は少なくないでしょう。

一極集中化が進む東京では、住みやすい街として吉祥寺や赤羽が選ばれているようですが、もし釣り人が好きな居住地を選ぶとしたら、一体どこを選ぶのでしょうか?

釣り人にとって理想的な都道府県はどこなのか、アンケート結果を発表します!

10位

福岡県

 博多港のシンボル 博多ポートタワー

出典:PIXTA( 博多ポートタワー)

15票を獲得した福岡県。大正時代風のホテルや商業施設などが立ち並ぶ門司港(もじこう)レトロや、博多祇園山笠の追い山など、観光名所やイベントも盛り沢山の印象です。明太子や博多ラーメンなど、美味しいご当地グルメも沢山あります。

出典:PIXTA(玄界灘のヒラマサキャスティング)

福岡はなんと言っても玄界灘や周防灘、有明海と豊かな海に囲まれ、県内だけでも釣り場の選択肢が豊かです。種々の魚を狙える須崎埠頭西や、新宮漁港などは人気の釣りスポット。

玄海灘と豊後水道と有明海に囲まれ、豊かな海に育まれた多様な魚に恵まれ、釣りが盛んな地域。

山口県にも九州各県にも行きやすい上に福岡自体が良い釣り場。

玄界灘や五島列島に近い都会。

9位

鹿児島県

桜島と鹿児島市の街並み

出典:PIXTA(桜島と鹿児島市の街並み)

21票を獲得し、鹿児島県が9位にランクインしました。島が多く、それだけでも釣りのスポットが多いと予想できます。美しい自然を残す屋久島や奄美大島、露天風呂を楽しめる桜島など観光地も多く存在します。

出典:PIXTA(志布志港釣り人とサンフラワー)

太平洋や東シナ海に面する鹿児島。大物のロウニンアジを狙うことも可能です。潮通しのよい北方崎港や、地磯の釣りを楽しめる里港、ロウニンアジなど大物狙いで行くトカラ列島など、注目の釣り場は数え切れません。

温暖な海が近いし、離島も魅力がある。また、釣り人が少ないイメージ。九州でも福岡、長崎あたりは行きやすいけど鹿児島だとなかなか行けないから。

魚の平均サイズが大きい気がするのと黒潮で冬の釣果も良い。

釣れる魚種も豊富で型も良くて、焼酎が美味い。

8位

高知県

桂浜の坂本龍馬像

出典:PIXTA (桂浜の坂本龍馬像)

四国、高知県が22票を獲得し、8位にランクイン。夏のよさこい祭りや何百もの店が軒を連ねる日曜市が有名で、日本三大カルストのひとつである四国カルストは広く開けた爽やかな景色を楽しめる観光名所のひとつです。

高知安居渓谷砂防ダム下の仁淀ブルー 

出典:PIXTA(高知安居渓谷砂防ダム下の仁淀ブルー)

太平洋に面し、砂浜や磯、港などの釣りスポットの多い高知県。さらに県内を流れる渓流での釣りも捨てがたく、美しい自然を堪能できる四万十川や、高い透明度を誇る仁淀川など、淡水・海水どちらの釣りも楽しめそうです。

自然がいっぱい、海山川しかない県。

釣りバカ日誌の黒笹さんも引っ越してきたほどポイント、魚種が多い。

太平洋、仁淀川、四万十川、いろいろある。

7位

千葉県

犬吠埼

出典:PIXTA(犬吠埼の初日の出)

23票を獲得し、千葉県が7位にランクイン。日本で一番早く初日の出を見ることができるスポットと言われる犬吠埼(いぬぼうさき)などの観光スポットのほか、家族連れで楽しめる鴨川シーワールド、ディズニーランドやシーを訪れた人は多いのでは。

亀山ダムの画像

出典:PIXTA(バス釣りのメッカである亀山ダム)

多数ある漁港はもちろん、キスやヒラメなどを狙ったサーフの釣りが楽しめる九十九里浜、房総半島のダム群など、種々の楽しみ方がありそうです。千葉は都心の近くでありながら釣りも楽しめる、魅力的な地域かもしれません。

黒潮の暖流に着く魚、親潮の寒流に着く魚、大河利根川の川魚、汽水域の魚、年中安定している東京湾、マス類がいる渓流、ワカサギやブラックバスがいるダムや印旛沼、日帰り圏内に通年通してこんなに豊富な釣りが楽しめるから。

内房、外房と釣り場がたくさんあるから。

東京湾、太平洋、利根川の3つの水に囲まれているから。夏場はメッキなど熱帯の魚の幼魚も釣れる。

1 / 3ページ