テンションフォールの特性
フリーフォールとは対照的に、ラインを張りながらルアーを落とすのがテンションフォールです。
リールのベールを戻した状態やクラッチをつないだ状態で行います。着水点から手前に弧を描くようにルアーが沈むため、カーブフォールとも呼ばれます。
それでは、テンションフォールの特性をチェックしましょう!
テンションフォールのメリット
・フォールのスピードが遅く、魚がバイトする間を作りやすい。
・ラインが張っているため、フォール中のバイトが分かりやすい。
・とくにブレード系ルアーやバイブレーションは、フォール時にルアーとラインが干渉しないため、フックやブレードが絡みにくい。
テンションフォールのデメリット
・フォールスピードが遅いため、底を取るのに時間が掛かったり、状況によっては底が取れなかったりする。
・フォール時の移動距離が大きいため、ルアーが大きく手前に寄って来る。
・対象魚や状況によっては、ルアーを見切られることもある。
テンションフォールが活躍する状況
テンションフォールは「喰わせの間」として覚えておきましょう。とくに、タダ巻きやシャクリ(ジャーク)のあとのテンションフォールは効果的。
タダ巻きやジャークに反応して追ってきた魚を、テンションフォールで喰わせるというイメージです。
タダ巻きでは喰わなかった魚も、フォールであっさりとバイトしてくるという場面は少なくありません。
フォールは釣りの基本!
仕掛けを沈める、魚を喰わせるという役割を担うフォールは、いわば釣りの基本です。
フォールをマスターしなければ、釣果は伸びません。しかし、逆を言うと、フォールさえマスターすればある程度魚が釣れるのです。
目的に応じてフォールを上手く使いこなしてくださいね!