イカメタルロッドの気になるQ&A

イカメタルは、ケンサキイカやスルメイカ、ヤリイカといった美味しいイカを狙えることで人気の釣りです。繊細なアタリを取っていくイカメタルでは、ロッド選びが釣果の鍵を握ります。
本記事では、元釣具屋であるTSURI HACKライターが、イカメタルロッドの選び方からおすすめモデルまでご紹介します。まずはイカメタルロッドの気になるQ&Aをまとめてみました。
Q1:イカメタルロッドで鯛ラバは出来る?

イカメタルロッドを鯛ラバに流用することは可能です。ただし、イカメタルは誘って掛けることを重視しているのに対して、鯛ラバは巻いて乗せることを重視しているため、アタリがあっても乗せきれないことがあります。またメインとなる使用ラインの太さもイカメタルとタイラバでは違うので、それぞれで専用ロッドを用意するに越したことはありません。
Q2:他のロッドは流用できる?

イカメタルに他のロッドを流用することは可能です。例えばエギングロッドやバスロッド、一つテンヤロッドなどを流用して使っている人も居ます。流用する時にはティップがやわらかなロッドを使ってみると良いでしょう。
Q3:スピニングとベイトはどっちがいい?
イカメタルロッドはスピニング・ベイトどちらのタイプも種類が豊富で、それぞれのメリットを知って使い分けるのが良いでしょう。
スピニングは水面近くにイカが集まっている時や、素早くイカメタルを沈めたりしたい等、手返し重視の場合に使いやすいです。
一方のベイトは、カウンター付きのリールを使えばヒットレンジが的確に把握できることや、フォール中のアタリを取りやすいメリットがあります。まずどちらかを選ぶのであれば、ベイトをおすすめします。
イカメタルロッドを選ぶ際の3つのポイント
ここではイカメタルロッドを選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。疑似餌を使うロッドとしては、他のロッドと選ぶ際に重視したいポイントが変わっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
Point①:ティップ

イカメタルの釣りではティップが押さえこまれたり、イカメタルが持ち上げられてティップが戻ったりと様々なアタリが出ます。そのため繊細なアタリをティップで取っていくことが多くなり、視認性の良さがティップに求められます。
ティップが白やシルバーで塗装されているものや、ガイドスレッドに視認性の良いカラーを使用してあるロッドを選ぶのがおすすめです。
Point②:長さ

イカメタルロッドは短いものだと5フィート後半から、長いものでは7.6フィート程度の長さまで様々。短いと細かな操作がしやすくてティップを見やすく、長いとスッテをロングフォールさせやすく、また船の揺れなどでスッテが不自然に動くことを抑えやすくなります。初心者の方においては、中間的な6.6~7フィートの長さを選んでみてください。
Point③:ガイド

イカメタルでは0.4~0.8号の細いPEラインを使いますので、ラインを傷めにくいガイドが搭載されたロッドを選びましょう。出来るだけ「SiCリングガイド」や「トルザイトリングガイド」といったガイドを搭載したモデルがおすすめです。
イカメタルロッドのおすすめランキングTOP10
選び方が分かっても具体的にどのイカメタルロッドを購入したらよいか分からない方も多いでしょう。ここでは各通販サイトの評価や元釣具屋としての知見を活かして、おすすめのイカメタルロッドをランキング形式でご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
第10位:シマノ セフィア エクスチューン メタルスッテ B605M-S
セフィア エクスチューン メタルスッテは、シマノのイカメタル専用ロッドのフラッグシップモデル。手元に重心がくる設計としてあるため先重りを感じにくく、イカの繊細なアタリを捉えやすい設計です。イカメタルを徹底的に楽しみたい上級者向きのモデルです。
シマノ セフィア エクスチューン メタルスッテ B605M-S
第9位:クレイジーオーシャン オーシャンソード OS-70ML スーパーセンシティブ70
オーシャンソードは、ボートからのイカ釣りに特化した設計のロッド。7フィートのレングスは、船の揺れが大きな時でもスッテが上下して不自然な動きをしないように操作しやすいです。イカメタルはもちろん、ティップランエギングも同じロッドで行いたい方におすすめのモデルです。
クレイジーオーシャン オーシャンソード OS-70ML スーパーセンシティブ70
第8位:スラッシュ ARCARD-OCEAN S672ST
ARCARD-OCEANは、繊細なイカのアタリを捉えやすいミドルクラスのイカメタルロッド。ホワイト塗装+オレンジスレッドのソリッドティップは、イカがスッテにパンチしてきたことも目で捉えることが可能です。ティップ部のガイドは、ライン絡みしにくく軽いチタンLDBガイドの採用で、先重りの少なさを実現しています。
スラッシュ ARCARD-OCEAN S672ST
第7位:ダイワ エメラルダス AIR AGS イカメタル N65ULB IM
ダイワ独自のカーボンフレームガイド「AGS」を搭載したエメラルダス AIR AGS イカメタル。N65ULB IMはレギュラーテーパーの乗せ調子で、しなやかなティップが波の揺れを吸収してくれるのが大きな魅力。スッテの姿勢が乱れにくいため、イカの警戒心が強く、なかなかスッテを抱かないような状況において特に活躍してくれます。
ダイワ エメラルダス AIR AGS イカメタル N65ULB IM
第6位:メジャークラフト ソルパラ イカメタル SPS-B662NS/st
「とにかく価格を抑えてあるロッドが欲しい」そんな方におすすめなのが、メジャークラフトのソルパラ イカメタルシリーズです。SPS-B662NS/stは実売8,000円程度でありながらイカメタル専用設計としてある製品で、まずは手軽にイカメタルに挑戦してみたい方におすすめの1本です。
メジャークラフト ソルパラ イカメタル SPS-B662NS/st
第5位:ヤマガブランクス バトルウィップ イカメタル 69LS-B
ヤマガブランクスは、国内自社工場での一貫生産にこだわってあることからファンが多いメーカーです。バトルウィップ イカメタル 69LS-Bは、軽いスッテの操作性に優れた1本。繊細なソリッドティップを持ち、潮の流れが緩やかな時や、イカの活性が低い時に使いやすいモデルとなっています。
ヤマガブランクス バトルウィップ イカメタル 69LS-B
第4位:メジャークラフト 3代目クロステージ 鉛スッテ CRXJ-S702M/NS
エントリーモデルとして長年人気のクロステージシリーズ。コストに対しての基本性能はかなり高く、初心者の方が初めて使う1本としてはもちろん、上級者までおすすめできる製品となっています。CRXJ-S702M/NSは、長さを活かしたロングフォールが得意で、フォールへの反応が良い時に活躍してくれます。
メジャークラフト 3代目クロステージ 鉛スッテ CRXJ-S702M/NS
第3位:ダイワ エメラルダス イカメタル 610LB-S
ダイワのイカメタルエントリーモデルであるエメラルダス イカメタルシリーズは、「ブレーディングX」によってネジレによるパワーロスを防ぎ、操作時に無駄な力を少なくする設計としてあります。またシルバー+オレンジスレッドのティップはとても視認性が高く、目でアタリを捉えていきやすい仕様です。仕様に対してのコストパフォーマンスが高めのロッドです。
ダイワ エメラルダス 610LB-S
第2位:メジャークラフト トリプルクロス TCX-B662M/NS
トリプルクロスは、比較的手にしやすい価格でありながら「4軸カーボン」と「クロスフォース」を搭載しているロッド。パワーと柔軟性を併せ持ち、どんなシチュエーションにおいても使いやすいロッドとなっています。シリーズの中でもTCX-B662M/NSは特に汎用性の高いおすすめのモデルです。
メジャークラフト トリプルクロス TCX-B662M/NS
第1位:シマノ セフィア BB メタルスッテ B66ML-S
セフィア BB メタルスッテは、上位機種の設計ノウハウを取り入れた、基本性能とコストパフォーマンスの高さが際立つ1本。心地よい操作感で集中力を維持しやすく、釣果アップに貢献してくれる設計となっています。B66ML-Sをはじめとするベイトモデルは、スパイラルガイド仕様で丁寧な誘いをサポート。迷った時にはぜひ使ってみてほしいおすすめの1本です。
シマノ セフィア BB メタルスッテ B66ML-S
テクニカルなイカメタルを専用ロッドで満喫!

イカメタルはアタリの取り方や誘いが釣果を左右することも多いテクニカルな釣りで、非常にファンが多いです。また現在は夜間がメインとなっているイカメタルですが、最近ではデイゲームで狙えることも徐々に分かってきていて、進化を続けています。ぜひ専用ロッドを持って、人気のイカメタルにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。



