ライトゲームロッドの気になるQ&A
ライトゲームロッドは、アジやメバルなど小型のターゲットをルアーで狙うためのロッド。様々なモデル展開がされているため、初心者の方は選ぶのに迷ってしまうことでしょう。
今回は、元釣具屋であるTSURI HACKライターがおすすめのライトゲームロッドランキングをご紹介します。最初にライトゲームロッドで多くの人が持つ疑問にお答えしました。
Q1:アジやメバル以外に狙えるターゲットって?
ライトゲームのメインターゲットはアジやメバルですが、ほかにも様々な魚を狙うことが出来ます。例えば小さなメタルジグを使ってカマスやメッキを狙ったり、専用クランクベイトを使ってハゼを狙う『ハゼクランク』にも使うことが可能です。小型のルアーターゲット狙いであれば様々な釣りに使うことができます。
Q2:バスロッドやトラウトロッドじゃダメなの?
バスロッドやトラウトロッドをライトゲームで使用することは可能です。しかし、一般的なライトゲームロッドに比べると、バスロッドやトラウトロッドは短めの長さとなっているので、ルアーの飛距離や操作面においては少しやりづらい面があります。
Q3:折れやすいと聞くけど実際どうなの?
ライトゲームロッドは細くしなやかなため、破断強度はほかのロッドに比べるともちろん低いです。ただロッドが折れてしまう原因はほとんどが釣り人側にあります。負荷をティップに強く掛けたり、根掛かりした際に強く煽ったりなどせずに使えば、ライトゲームロッドが折れやすいという心配を過度にする必要はありません。
ライトゲームロッドを選ぶ際の3つのポイント
ここではライトゲームロッドを選ぶ際に基本となる3つのポイントをご紹介します。選び方を知らずに「安かったから……」などの理由でロッドを選んでしまうと、あとで失敗してしまったと後悔してしまう人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。
Point①:長さ
ライトゲームロッドは、汎用性の高い7フィートから7.6フィート程度の長さがおすすめです。この程度の長さがルアーを遠くまで投げたり、魚がヒットしたときのやり取りが行いやすいです。
Point②:硬さ
ライトゲームロッドでは、ULやL、MLとスペックに表記されているロッドを選んでみましょう。同時に投げられる「適合ルアーの重さ」もスペックに表記されていますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
Point③:ガイド
ライトゲームでは細いラインを使いますので、ラインに優しいガイドが搭載されている製品を使うのがおすすめです。有名メーカーのライトゲームロッドであれば、まず問題ないと考えておいて大丈夫です。
ライトゲームロッドのおすすめランキングTOP7
ここからは、元釣具屋のTSURI HACKライターが各メーカーからピックアップしたおすすめライトゲームロッドをご紹介します。アジやメバルゲームにおいて幅広く使える汎用性の高いモデルをピックアップしましたので、ぜひこの中からご自身に合った1本を選んでみてください。
第7位:ダイワ 月下美人 EX AGS 76MLS-T・E
月下美人 EX AGSは、カーボンフレームガイド「AGS」や快適な使い心地を生み出すブランクス素材「SVFコンパイルXナノプラス」など、ダイワの持つ技術を結集したフラッグシップモデル。76MLS-T・Eは遠投性に優れ、大型の引きも難なくこなせる1本です。ハイスペックなライトゲームロッドが欲しい上級者におすすめです。
ダイワ 月下美人 EX AGS 76MLS-T・E
第6位:ジャッカル BRS-S68UL+
BRSは人気のルアーメーカー・ジャッカルが発売しているエントリーモデル。BRS-S68UL+は長さが7フィートを少し下回っていて、取り回しの良さに優れているのが特徴です。ワームでの様々なリグの使用から、プラッキングまでこなせるおすすめの1本です。
ジャッカル BRS-S68UL+
第5位:ヤマガブランクス ブルーカレント76ストリーム
ミノーやシンキングペンシルなどのハードルアーを使ったプラッキングをメインで楽しみたい方におすすめのヤマガブランクス ブルーカレント76ストリーム。最大12グラムまでのルアーをキャストすることが出来るので、ライトなシーバスやチヌ狙いにも使うことが可能となっています。
ヤマガブランクス ブルーカレント76ストリーム
第4位:テイルウォーク ソルティシェイプダッシュ マイクロゲーマー 76UL
アジやメバルなどのライトゲームから、エギングやシーバスまで対応できる、超万能ロッドがソルティシェイプダッシュ マイクロゲーマー。先調子のブランクスに、ステンレスフレームのSiCリングを搭載していながら、定価2万前後と超ハイコスパなロッドです。一番万能に使えるのが76ULです。
テイルウォーク SALTYSHAPE DASH MEBARING 76UL
第3位:ダイワ 月下美人 MX 78MLS-S
月下美人 MX は、上位機種に迫る性能を持ったダイワのミドルクラスライトゲームロッド。このシリーズからピックアップした78MLS-Sは、フロートリグを用いて遠くのポイントを狙うのに適したモデルです。遠くのポイントに居る魚を、シリーズ特有の「シャープな粘り」で獲っていける1本となっています。
ダイワ 月下美人 MX 78MLS-S
第2位:オリムピック コルト GCRTS-742L-T
ほかのライトゲームロッドをさらに上回る軽さが魅力のオリムピック コルト。GCRTS-742L-Tは7フィート台ながら自重63グラムと軽量感が際立っています。価格帯も比較的抑えられているコストパフォーマンスの高さもおすすめのポイント。とにかくロッド選びで軽さを重視したい方におすすめです。
オリムピック コルト GCRTS-742L-T
第1位:シマノ ソアレ SS S76UL-T
ソアレは総合釣り具メーカー・シマノのライトゲーム向けブランドです。ソアレ SS S76UL-Tは、ブランクスを「ハイパワーX」で強化し、手元グリップは「ブリッジライクシート」で感度を高めてあるのが特徴です。様々なリグを駆使し、積極的な攻めの釣りを展開できるおすすめのモデルです。
シマノ ソアレ SS S76UL-T
ライトゲームを思いっきり楽しもう!

ライトゲームロッドではアジやメバルの強い引きを存分に味わえます。パターンにはまれば短時間で爆釣も珍しくない釣りです。今回ご紹介したロッド選びを参考にして、ライトゲームを思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか。