上手くシャクれない問題

ジギングを始めたばかりの方の中には、「なんか上手くシャクれないんだよな〜」という方も多いのではないでしょうか?
筆者が始めた頃を思い出すと、「周りの人みたいにスムーズにシャクれないな……」なんてことが多かったです。
そもそも、どんな風にシャクるのが正解なのか、海中のメタルジグがどのように動いているのかもよくわかりませんよね。
基本となる5パターンのアクション

ジギングのアクションは無数にあると言っても過言はないと思います。
しかし、それらは基本的なジャークを応用したり、組み合わせたりしたものです。
ここではまず覚えるべき5パターンのアクションを解説します。
ワンピッチジャーク

ワンピッチジャークは、1ジャークにつきハンドルを1回転させるアクションです。
とくに青物ジギングで多用され、ジギングにおいてもっともオーソドックスなアクションといえます。
海中のメタルジグは大きく左右へスライドしながら跳ね上がり、ジャークとジャークの間のが“喰わせの間”になります。
ワンピッチジャークのコツ
ワンピッチジャークのコツは、ジャークをし始めるスタート位置です。
できる限り水面近くまでロッドを下げておき、そこからシャクり始め、ロッドを水平よりも下向きの角度でシャクり続けます。
ロッドのグリップエンドを脇に挟んでおくことで疲労が少なくなりますよ。
ハーフピッチジャーク(1/2ピッチ)

ハーフピッチジャークとは、1回のジャークでリールを半回転させるジャークです。
メタルジグのスライド距離(横方向への動き)はワンピッチジャークとほぼ変わりませんが、上方向への移動距離が半分になり、フォール幅が大きくなります。
ワンピッチジャークでは魚が追いきれない時や、長めのフォールが効くタチウオやサワラ狙いにオススメです。
ハーフピッチジャークのコツ
フォール時間が長くなるため、ジャークとジャークの感覚をほんの少し長くすることがコツです。
しっかりジャークできていると、ジャーク後にメタルジグのテンションが遅れて掛かるのがわかると思います。
1/4ピッチジャーク

1/4ピッチジャークは、ジャーク1回につきリールを1/4回転させるジャークです。
1/2ピッチよりもさらに上方向への移動が少なく、おもに根魚などの底付近にいる魚を狙う時に有効。
底付近をキープしたままメタルジグを左右に動かせるため、追走距離が短い魚をしっかり誘って喰わせられます。
1/4ピッチジャークのコツ
4回のジャークで1回転するように、リールを巻きすぎないように注意しましょう。
あまりメタルジグが動いていないように感じますが、ロッドはしっかりとシャクってメタルジグを横に動かすのがキモです。
短くシャープに、ロッド主体でアクションさせるのをイメージしてください。
ショートピッチジャーク

ショートピッチジャークは、不規則な速い動きでメタルジグを追わせて魚の活性を上げるようなイメージで行います。
リールを巻き続けながらシャクるような動作で、ジャカジャカ巻きと呼ばれることも。
とくに青物に有効で、活性の低い魚に捕食スイッチを入れられます。
ショートピッチジャークのコツ
ショートピッチジャークのコツは、両手で自転車を漕ぐようなイメージでシャクること。
がむしゃらにジグをジャカジャカ巻き上げてくるように動かしましょう。
ロングジャーク

ロングジャークは、ロッドを大きなストロークで煽ってメタルジグを大きく動かすアクションです。
ここまで紹介したジャークは水平までの角度でロッドをシャクりますが、ロングジャークは5時から1時くらいの振り幅で大きく煽ります。
深い場所や二枚潮の時など、とくにアングラーの入力がメタルジグに伝わりにくい状況に有効です。
ロングジャークのコツ
ロッドを持つ手だけではなく、リールのハンドルを持つ手も上に引っ張り上げると楽にジャークができます。
両手でロッドとリールを振り上げるようなイメージですね。
また、真上にシャクり上げるのではなく、リールを持つ手の肩に向かって斜めにシャクり上げることで、ストロークを大きく確保できますよ。
応用編:コンビネーションジャーク(丹後ジャーク)
これらの基本的なジャークを組み合わせると、このようなコンビネーションジャーク(丹後ジャーク)になります。
いろいろなジャークを組み合わせることで、魚に見切られることなく、効率的にバイトに持ち込むことが可能です。
応用すれば無限大!

現在は青物に限らず、いろんな魚をメタルジグで釣れるようになりました。
ジギングの発展とともに様々なジャークが世の中に現れましたが、基本的なジャークを身に付けておけば後は応用するだけ!
まずは基本をモノにして、自分なりのジャークで魚をたくさん釣ってみてくださいね。