アカムツジギングとは

狙う水深は200~300メートルの中深海で、遠州灘、志摩沖、室戸、相模湾、銚子、酒田などのエリアで釣れることが分かっています。今回はアカムツジギングのタックルや釣り方をご紹介していきます。
中深海スロージギングの人気ターゲット
タックルの進化に伴い、手軽とまでは言わないまでも一般的になってきた中深海のスロージギング。様々なターゲットが狙える中深海ですが、アカムツはその中でも人気の高いメインターゲットです。アカムツは専門船が出ている他、エサ釣り船に同船して狙うスタイルも多いです。
アカムツジギングのシーズン

高級魚のアカムツを狙えるシーズン
アカムツは1年を通して狙うことが出来ますが、中でも釣りやすくなるのは6~10月にかけての産卵期。産卵期は比較的浅い水深にアカムツが集まる傾向があり、群れているので釣りやすくなります。地域によって釣れるシーズンは多少変わってきますので、事前に船宿や釣具店で情報を収集しておきましょう。
タックル
アカムツジギングではスロージギングスタイルでの釣りになります。狙うのが水深200~300メートルといった中深海なので、それに合わせた専用のタックルセレクトが必要となります。ここではアカムツジギングのタックル選びのポイントを一つずつ見ていきましょう。
ロッド
アカムツジギングのロッドは、200~300グラムのジグ操作に対応したスロージギングロッドが基本となります。ロッドの長さは6.6~7フィートがおすすめで、しゃくりやすく、ラインの入り方の調整などのしやすさを考えて選んでいきましょう。
高反発スローテーパーでジグを的確に操作可能
シマノ ゲーム タイプ スロー J B683
全長:2.03m
自重:120g
継数:1本
仕舞寸法:203cm
ルアー重量:MAX230g
PEライン適合:2.5号
自重:120g
継数:1本
仕舞寸法:203cm
ルアー重量:MAX230g
PEライン適合:2.5号
リール
アカムツジギングのリールは、中型ベイトリールを使用します。ラインキャパシティーは、使用するラインを水深の倍程度巻けるものを選んでおきましょう。また、手巻きがメインですが、最近では巻き上げの楽な電動リールにもメーカーが力を入れています。
安心のラインキャパと剛性を備えたフラッグシップモデル
シマノ オシアジガー1500HG
ギア比:6.4:1
自重:405g
最大ドラグ力:7kg
巻取り長さ:97cm
PE糸巻量(号-m):2-500/2.5-400/3-320
自重:405g
最大ドラグ力:7kg
巻取り長さ:97cm
PE糸巻量(号-m):2-500/2.5-400/3-320
ライン
水深200~300メートルで行うアカムツジギングでは、潮の流れの影響をラインが大きく受けるので、底取りさえ難しいものとなります。そのためラインは、細めのPE1.2~1.5号程度の太さを使用します。巻き量は高切れなどのトラブルを考慮して、水深の倍程度にあたる400~600メートルは巻いておきましょう。
潮の影響を受けにくく、素早くジグを落とし込める
超低伸度で中深海からのシグナルを手元に伝えてくれる
リーダー
アカムツジギングのリーダーの太さは16~20ポンド程度が基本です。感度を重視するため、リーダーの長さは1~2ヒロ(約1.5~3メートル)程度と短めにしておきましょう。太すぎたり長すぎたりするリーダーは、感度を低下させてしまうので注意してください。
ジグの操作性に優れる低伸度フロロリーダー
メタルジグ
アカムツジギングのメタルジグの重さは、平均200~350グラム。重さの目安は水深プラス50グラムを目安に選んでみてください。潮が速い場合においては、400~600グラムが必要になることもありますので準備しておきましょう。
軽快なアクションでアカムツにアピール
2つの段差が扱いやすさを向上させたショートジグ
フック
アカムツは口が弱いため、フロント・リアにフックをセットするのがバラシを軽減するコツ。フックはスロー用ツインアシストをセットしておきましょう。大きさは2/0程度を目安に、ジグのサイズに合ったものをセレクトしてみてください。アシストフックは市販品だけでなく、自作も出来ますので下記の記事も参考にしてみてください。
フロロ芯内蔵アシスト仕様のアカムツ専用フック
▼アシストフックの自作の詳細はこちら
狙い方、アクション

ここではアカムツの狙い方やアクション、やり取りのコツまでご紹介していきます。
底から5メートルを重点的に攻める
アカムツは底付近に生息している魚なので、底から5メートル程度を中心に狙います。ヒットゾーンは船長のアナウンスも参考にしながら見極めていきましょう。アクションはハンドル1/4〜1/2回転のゆっくりとしたテンポのスローピッチジャークや、ロングジャークからのフォールで狙います。釣れない時には様々なアクションを試してみてください。
中深海ジギングで気をつけたいポイント
中深海ジギングではなるべくラインを膨らませないように底まで落としていくのがコツ。落としていく際は、しっかりサミングしつつ、途中でラインを止めて、出来るだけラインの膨らみが少なくなるようにコントロールしていくことが重要です。ラインが膨らんでしまうと隣の人と絡んだりするなどタイムロスになってしまいますので注意しましょう。
ヒットしてからは一定のテンションを掛けて巻き上げます。アカムツは水圧への対応力が高いため、水面近くまで寄ってきても強い引きを見せるので最後まで気を抜かずにやり取りしてください。
アカムツジギングが楽しめる船
いざアカムツジギングをしてみたいと思ったときに大変なのが、対応している船宿を探すこと。ここではアカムツジギングが楽しめる遊漁船をまとめました。アカムツジギング対応の遊漁船
アカムツジギングに対応している船宿は各県にありますので、ご自身が足を運びやすい場所を見つけてみましょう。各船宿の場所や料金などの詳細については、記事リンクを参考にしてみてください。遊海班
ドリーマー
アラジン
オールウェイズ
光勝丸
征海丸
第五嘉丸
森竜丸
アーデン3号
オーシャンズマロン
へいみつ丸
“赤いダイヤ”を釣り上げましょう!

料亭でしか味わえないような高級魚を自分で釣って食べることが出来るのは釣り人の特権! 本記事でご紹介したタックルや釣り方を参考に、アカムツジギングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
▼アカムツの生態やレシピの紹介はこちら
▼スロージギングの詳しい解説はこちら
▼アカムツの釣りの詳しい解説はこちら