エグバグについて
エグバグはレイドジャパンから販売されているバグ型ワーム。2.5インチというサイズによる抜群の喰わせ能力はオカッパリを中心に全国のフィールドで猛威を振るっています。フィールドやシチュエーションに合わせてさまざまなリグで応用できるため、それぞれに合った使い方でバスの捕食本能を刺激しましょう。
これまでのワームとは違うエグバグは、あなたの釣りをさらに奥深くするスモールベイトになること間違いなしです。
小さくても明確な操作感を生むボディのリブと突起
エグバグはバス用ワームでは小さめの2.5インチというサイズ。そのボディは深めのリブが施された形状になっており、しっかりと水を噛むことで抜群の操作性を実現しています。またフォールの際の抵抗感を演出する逆手の突起によって小さめのサイズ感ながら抜群のアピール力を備えているのです。
上下の水押しを発生させるヘッドパーツ
エグバグのヘッドには通常のワームに比べてウエイトを重く設定した独自のヘッドデザインを採用。ヘッドを支点にアームとボディーが動く”への字アクション”を実現。への字アクションは上下の水押しが強いため、広範囲のバスにしっかりとワームをアピールできるメリットがあります。
ロッドワークに機敏に反応するアーム&触覚
エグバグは繊細なロッドワークにしっかりと反応する細めの触覚とへの字アクションの際に左右に開閉する太めのアームを搭載。細めのラインを使ったライトリグが中心となるスモールベイトゲームにおいて、わずかなティップの動きでそのアクションとアピール力を引き出せるワームに仕上がっています。
エグバグの適合フックサイズ
エグバグを使用する際はそれぞれのリグに合わせてさまざまなフックサイズが使われます。オフセットフックを使用する際は#3、4サイズ、マス針を使用する際は#2から4サイズがおすすめです。またエグバグは軽めのジグヘッドと合わせたセッティングで使用されることもあるため、ジグヘッドのフックサイズには#2を選びましょう。
フックサイズはメーカーによって若干の違いがあるため選ぶ際はそちらを意識することでよりよいセッティングが見つかりますよ!
エグバグの使い方
エグバグはスピニングタックルで使われるライトリグでのアプローチがもっとも定番。キャロライナリグやダウンショットリグなどのへの字アクションをしっかりと活かせるセッティングが人気です。またスモラバのトレーラーとしても効果的なアイテムとされており、同じくレイドジャパンから販売されているエグ弾との組み合わせもおすすめ。
それぞれのシチュエーションに合わせたエグバグの使い方をしっかり理解することでよりその魅力を引き出せますよ。
キャロライナリグ
エグバグは自重が軽いワームであるため、遠投して探る際はキャロライナリグがおすすめ。重めのシンカーを使用することで沖目のポイントはもちろん、水深のあるエリアに対して素早くアプローチする際にも有効です。またテキサスリグと違い、ワームを常にフリーにすることができるためエグバグの魅力であるへの字アクションとの相性も抜群です。
スモラバのトレーラー
エグバグはスモラバのトレーラーとしてもぴったりのアイテム。その抜群のアクションはフォールスピードをコントロールすることで、より繊細にバスに対してアピールできます。レイドジャパンから発売されている『エグ弾(エグダマ)』との組み合わせでは、独自の完全水平姿勢アクションを演出。
ナチュラルな水中チョウチンによってスレバスの口をこじあけます。
ダウンショットリグ
キャロライナリグに比べてより繊細なアプローチがしたい方にはダウンショットリグがおすすめ。エグバグは小さめのサイズ感ながら操作性に長けているワームであるため、軽いシンカーを使ったダウンショットリグでもアングラーの思い通りのアクションが引き出せます。狙っている魚が小さいエリアやプレッシャーの高いフィールドでは非常に効果的なリグです。
リーダレスダウンショットリグ
カバーやウィードが濃いエリアを探る際はリーダレスダウンショットリグがおすすめ。重めのシンカーを組み合わせることでウィードの奥に潜むバスに対してもしっかりとアプローチできます。リーダレスダウンショットリグでエグバグを扱う際はベイトタックルを使うことで、きついカバーでの強引なファイトも可能です。
エグバグはバスの本能を刺激するオカッパリの秘密兵器!
エグバグはバスの捕食本能を刺激するバグ型ワーム。ウエイトの異なるヘッド部と繊細なロッドワークにも対応するアームによって、プレッシャーのかかったスレバスに対しても抜群の効果を発揮します。
エグ弾と合わせた水中チョウチンはもちろん、キャロライナリグやリーダーレスダウンショットなど、合わせるリグやシンカーによってさまざまなポイントを攻略できる、まさにオカッパリの秘密兵器です。