肝パンのカワハギ

カワハギ船釣り入門-沖でのカワハギの釣り方や仕掛け・道具を紹介

ゲーム性の高い釣りで、年にいくつもの大会が開かれるほど人気のカワハギの船釣り。釣り方や仕掛けの種類も様々で、個々のスタイルで楽しめます。今回は初心者に抑えていただきたい、沖から狙うカワハギのタックルや仕掛け、釣り方の基本をまとめました。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

ハマること必須!カワハギ釣りの魅力とは?

船からのカワハギ釣り

気付かないうちにエサを取られてしまうことから「エサ盗り名人」とも言われるカワハギ。

アサリをエサにして楽しむカワハギ釣りは、気を抜くとすべてのエサを取られてしまうことも多く、そのゲーム性の高さは競技会が開かれるほどです。

しっかりとコツを抑えれば、ビギナーからベテランまでが楽しめるのがカワハギ釣りの魅力です。今回はカワハギの船釣りについて解説していきます。

カワハギ沖釣り人気エリア

カワハギ釣りシーン

カワハギの船釣りは東京湾や相模湾を中心に全国で年中楽しまれています。有名なところは竹岡沖や久里浜沖、勝山沖、佐島沖、小網代沖など。

釣れたカワハギは刺身などで美味しく食べられることも、この釣りが人気の理由です。

▼カワハギの旬に関してはこちら

これさえ知っておけばOK – カワハギタックル選び方ポイント

カワハギ仕掛け 船

画像製作:TSURI HACK編集部

カワハギの船釣りで釣果に大きく関わってくるのが、ロッドやリールなどのタックル選び。

とくに竿は、「9対1」や「8対2」など、独特のワードが飛び交い、初心者の方は選ぶのに迷ってしまうことでしょう。ここではカワハギタックルの選び方をわかりやすくご紹介します。

カワハギタックル
ロッド長さ1.8メートル、オモリ負荷20-35号、9対1調子
リールサイズ:ダイワ100~150番・シマノ100~200番、糸巻き量PE1号100メートル以上
ラインPE号数:0.8~1号
仕掛け・ハリハリスの太さ4号、針はハゲ針・丸セイゴ、サイズは4~7号
オモリ:種類丸型・カジ型、重さ25~30号
集寄反射板、スカート、ライト、ビーズ

竿はカワハギ釣り専用

カワハギ釣りで最も重要となるのが釣竿です。

釣り方によって様々な竿がありますが、初心者の方は長さが1.8メートル、硬さはM~MH(ミディアム~ミディアムヘビー)、調子は深場や重めのオモリでも操作がしやすい“9対1”のものを選ぶとよいでしょう。

カワハギ竿は特殊な調子の竿なので、他の釣りで使う竿を代用するよりも、安価な竿でもよいのでカワハギ専用竿を使うことをおすすめします。

アルファタックル 海人 カワハギ 175

絶妙な設計の穂先でアタリを感じ取りやすい

全長:1.75m
自重:95.5g
継数:2本
仕舞寸法:90.5cm
錘負荷:25-30号

タカミヤ 伝衛門丸 舷天 KAWAHAGI-GR 180MH

様々なカワハギの誘いに高次元で対応

全長:1.8m
自重:95g
継数:2本
仕舞寸法:144cm
錘負荷:20-35号

▼カワハギ竿の詳しい選び方はこちら

▼コストパフォーマンスの高いカワハギロッド5選

リールの選び方

カワハギ釣りでは両軸リールを使います。大きさはダイワであれば100~150番、シマノであれば100~200番と表記されているものを選んでみましょう。

糸巻量はPE1号を100メートル以上巻ければ大丈夫です。また、仕掛けの回収を早めるためにギア比ができるだけ高いリールを選んでみてください。

タカミヤ H.B concept VESTA-α RH

ルアーから船小物までソルト対応エントリーモデル

ギア比:6.2:1
自重:215g
最大ドラグ力:4kg
巻取り長さ:約68cm
PE糸巻量(号-m):0.8-200/1-150

アブガルシア REDMAX船3

カワハギ・マルイカ・タイラバなどコスパ抜群の船小物リール

ギア比:7.1:1
自重:222g
最大ドラグ力:5.5kg
巻取り長さ:74cm
PE糸巻量(号-m):1-200

▼カワハギリールのおすすめモデル紹介はこちら

ライン&リーダー

カワハギ釣りでは伸びが少なく感度のよいPEラインと、根ズレ対策でフロロカーボンリーダーを使用します。

PEラインは4本編み、8本編みのどちらでも問題ありませんが、太さは0.8~1号を使ってみましょう。フロロカーボンリーダーの太さは4号程度が基本です。

デュエル アーマード F 船

マーキング入りで水深の把握がしやすい

クレハ 船ハリス

船専用で安心強度のフロロカーボンリーダー

集寄? ハゲ針?? 種類は色々、カワハギの仕掛けと針

カワハギ

出典:PIXTA

他のどんな釣りよりも特徴的なカワハギ釣りの仕掛け。釣り方によって中オモリや集寄、針に至るまでさまざまなセッティングがあります。

それぞれの選び方や組み合わせが釣果アップのコツとなりますので、その詳細を見ていきましょう。

仕掛け・ハリ

大きく分けると、ハゲ針と丸セイゴ、早掛けの3種類の針が使われます。ハゲ針は掛かりの速さを重視、丸セイゴは吸い込まれやすさを重視、早掛けは中間的な性格。

その日の状況にあわせるため、数種類の針を用意しておくのが基本です。また針先が少しでも鈍ってしまうと掛かりが悪くなりますので、交換用の針を十分に用意しておきましょう。

各メーカーから針の交換が簡単に行える仕掛けセットが発売されていますので、初心者の方はそちらを使ってみるのがおすすめです。

ダイワ 快適カワハギ仕掛け ワンディパックSS

フックの種類は4タイプから選べる1日遊ぶのに十分な仕掛けセット。

集寄

エサに食いつかせる前に、まずはエサの存在に気付いてもらう必要があります。そこで使用されるのが集寄と呼ばれるアイテムです。

集寄は反射板やスカート、ライトなどのタイプがあり、カワハギの興味を引く役割があります。

ササメ カワハギ集魚シート

仕掛けの好きな位置に挟んで貼るだけの手軽な集魚シール

オモリ

カワハギ釣りでは、オモリにも色や音でアピールする役割があります。オモリには丸型とカジ型があり、重さは25~30号が基本となります。

根掛かりでのロストやアピールの違いを考慮して、色違いのものを複数個準備しておきましょう。

フジワラ 攻めダルマ

安定姿勢で転がりづらいカワハギなどに最適なシンカー

エサ

エサはアサリのむき身が使われることがほとんどです。基本的に船宿で殻付きやむき身のアサリを購入することが出来ます。

むき身は塩をまぶすと身が締まり、針付けしやすくなりますので覚えておきましょう。

マルキュー くわせ生アサリ

新鮮アサリの剥き身をパック!

▼針の違いや集寄の種類など仕掛けの詳しい解説はこちら

かなり重要!アサリのつけ方

ベテラン釣り師でも気付かないことが多々あるほど、エサを取るのが上手なカワハギ。

カワハギはおちょぼ口でエサを突き、そのあとに吸い込むといった捕食をするので、アサリの付け方が非常に重要です。ここでは、アサリの付け方について詳しく解説します。

剥き身の付け方手順

アサリの餌つけ手順

出典:ダイワ

アサリを針に付ける時は、まず水管に針を刺し、次にベロの部分、最後にワタの部分に刺していきます。針先はワタの中に隠してしまうのがポイントです。

また、針のチモトまで完全に隠してしまったほうが、結び目部分が滑り止めの役割を果たし、エサを取られにくくなるのでおすすめです。

エサ取り名人を攻略 – カワハギ釣りの誘い方〜取り込み

カワハギ

画像製作:TSURI HACK編集部

カワハギ釣りではエサの存在に気付かせて、深く吸い込ませるための誘いが重要です。さらに取り込みまで流れるように行えれば完璧です。

ここではカワハギ釣りの基本的な誘い方からアワセの方法、取り込みまでのコツをご紹介します。

カワハギの基本の誘い“底トントン”

カワハギ釣りでは底をトントンとオモリで叩くような誘い方が基本です。

カワハギにエサの存在を気付かせることと、寄ってきたカワハギが“エサを食べたいのに食べられない”状態を演出してください。

底を叩いた後に、ピタッと誘いを止めて“喰わせの間”を入れてあげると、コツッというカワハギ特有の小さなアタリが現れます。また、誘っているのにアタリが無い場合は、聞きアワセをいれてみるのもポイント。

すでにエサを取られてしまっていることもありますので、数回誘ってもアタリがなければ、仕掛けを回収してチェックすることも大事です。

カワハギが掛かったら

カワハギのアタリはとても繊細なものです。かすかにでも竿先や手元にアタリを感じたら、ロッドをスーっと持ち上げるようなアワセを入れましょう。

カワハギが掛かったら一定のスピードを保ちつつ、リールを巻き上げてみてください。

カワハギの誘いのバリエーション

底トントンからの聞きアワセ以外にも様々な誘い方があります。

底や中層で竿を激しく叩くように仕掛けを揺らす“タタキ”や、仕掛けを底べったりに置く“這わせ”、ラインを張らず緩ませずの状態でアタリを出す“ゼロテンション”。

さらには、底を切った状態でアタリを待つ“宙釣り”などがあり、これらを組みあわせれば誘いのバリエーションは無限に広がります。

状況に合った誘い方を見つけて、より多くの釣果を上げられるようにしましょう。

あると便利なカワハギ釣り道具

カワハギ釣りでは専用のタックルと仕掛け、エサがあれば釣りは成立しますが、他にもあると便利な道具があります。

ここではそれぞれの役割と併せて、おすすめの道具をご紹介します。

ロッドホルダー

ダイワ チョイ置きホルダーライト

チョイ置きホルダーライトは、エサを付ける時や仕掛けの準備をする際にあると便利な道具です。竿立て穴に差し込むだけで簡単に使えます。

トレイ

ヤマワ カワハギ アサリトレイ

アサリトレイは、アサリを雨や水しぶき、乾燥から守ってくれる便利な道具。マグネットシートやプレートを使用することで、替え針の交換も楽に行えます。

ハリ外し

ダイワ クイック 針外し

魚に手を触れずに針を外せるクイック 針外し。カワハギだけでなくベラなどの外道が掛かったとき、また毒を持つ魚が釣れたときにあると便利です。

替え針

がまかつ 競技カワハギ広速 フック 30本

がまかつ 競技カワハギ広速 フックは、コブ付きのハリスと針がセットになっていて、糸止めにすぐ取り付けられます。水中で垂れずに喰わせやすいハリスの長さとしてあるところもポイントです。

ぬめり取り用の塩

ダイワ アミノソルト

カワハギの喰いを誘う「グルタミン酸Na」がたっぷりと入った製品。アサリの身を締め、針持ちをよくしてくれる効果があります。

釣れたカワハギは美味しく食べよう!

カワハギ の刺身

出典:photoAC

釣って楽しく、帰ってからも食で楽しませてくれるのがカワハギ釣りの魅力です。上品な甘味のある身と、濃厚な肝を一度味わうと、病みつきになるでしょう。

小さなカワハギはリリースしつつ、20センチ以上のものはぜひ持ち帰って食べたいものです。釣ったあとの、締め方や料理の詳しい内容については関連記事を参考にしてみてくださいね。

関連動画

▼カワハギ釣り解説動画はこちら。

by TSURIHACK TV

カワハギの締め方や料理などの詳しい解説はこちら

カワハギ釣り入門はこちら