アカカマスとは
アカカマスはスズキ系カマス科に属するカマスの仲間。一般的に知られているヤマトカマスより体色が赤いことからこの名がつけられました。
肉食魚としても知られており、浅場で小魚などを捕食することからルアーフィッシングやウキ釣りのターゲットとしても人気です。
また食用としても非常に人気が高くさまざまな調理法で美味しく召し上がることができます。今回はそんなアカカマスについて詳しく見ていきます。
アカカマスの分布・生息域
アカカマスは海水魚として知られており、比較的浅場の海を好む魚です。
日本ではオホーツク海を除く、北海道から沖縄まで全国の海で見ることができる魚ですが、サンゴ礁帯には分布しないため釣りをする際は注意が必要です。
日本の主な産地としては九州がもっとも有名で年間を通して出荷されています。
アカカマスの生態や食性
アカカマスは先述した通り浅場の海を好んで生息する魚。しかし体長が小さいうちは浅場を好み、大型になると沖目の深場で群れをなして生息するため水深が100メートルを超える海でも漁獲されています。
食性は肉食性とされており主に小魚を捕食しますが、浅場では甲殻類などを好んで捕食する個体もいます。
アカカマスの形態
アカカマスは通常の魚に比べると腹ビレが背ビレによりも前にある特徴的な形態をしています。体に目立った横帯はなく一般的な一本の縦帯があります。鱗はしっかりとしておりやや大きめ。
ヤマトカマスをはじめ、タイワンカマスやイブリカマスと形態がよく似ていることから、見分ける際はヒレや縦帯の数が非常に大切です。
アカカマスの地方名
アカカマスは地方によって呼び方が異なります。カマス類の中ではもっとも美味しいとされていることから関東圏などでは本カマスと呼ばれることが多いです。
また三重県のアラハダ、和歌山県のシャクハチ、石川県のテッポウなどそれぞれの地域に合わせた個性的な名前も印象的です。