ミナミハタンポとは
ミナミハタンポは、スズキ亜目ハタンポ科ハタンポ属に分類される海水魚です。ミナミハタンポは略されて”ハタンポ”とも呼ばれます。食用では流通しない魚の為、一般的にはとてもマイナーな魚と言えます。
釣りでよく釣れる魚で、見栄えもいいとは言えないため、可哀そうなことに釣れても捨てられてしまったりする不幸な魚ですが、とても美味しい魚ということをご存知でしょうか?今回はそんな南はミナミハタンポについて迫ります。
ミナミハタンポの分布・生息域
ミナミハタンポはその名の通り、日本においては南方に分布する魚です。千葉県以南の沿岸に広く分布しています。特に九州では防波堤で普通に見られるほど生息数は多い魚です。海外にも分布しており、台湾やインド、西太平洋でも見られる魚です。生息域としては内湾の浅い岩礁域を好みます。
ミナミハタンポの生態や食性
ミナミハタンポや夜行性です。釣りにおいては夜釣りで釣れることが多いでしょう。大きな群れを作る習性があり、1匹つれ始めると続けて連続で釣れ続けることも多々あります。肉食性で動物プランクトンから、甲殻類、小魚まで捕食します。
ミナミハタンポの形態
ミナミハタンポや特徴的な体つきをしています。体に対しての目が非常に大きいのが特徴です。体高は高く、卵円形で強く側扁しています。体の後ろ側は尾びれに向かって急激に細くなっています。これによりひし形のような全体像と言えるでしょう。体色は黒がかった銀色です。
外道としてお馴染み?の魚
ミナミハタンポは一般的な知名度は低い、マイナーな魚であるものの、西日本の釣り人にとってはお馴染みの魚と言えるでしょう。波止釣りや時には海のライトルアーゲームでも群れに当たれば連発することがあります。特に夜釣りで出会うことの多い魚です。専門に狙われることはほとんどなく、外道として扱われています。
ミナミハタンポとネンブツダイの見分け方
ミナミハタンポと共に、波止釣りでよく釣れる外道にネンブツダイが居ます。生息を好む条件が似ているのでミナミハタンポと混じって、外道として釣れてくることがあります。体の扁平具合などの見た目は少し似ているものの、ネンブツダイは茶褐色で目に黒い縦線と、鰓蓋後方が黄色い斑点が特徴で、黒がかった銀色一色のミナミハタンポとはすぐに見分けがつくでしょう。
波止の中でも釣れる条件としてはミナミハタンポのほうがネンブツダイと比べて潮通しのよいところを好みます。防波堤の先端などで釣れることが多いでしょう。反対にネンブツダイは流れのない、漁港の中などに入っていることも多いです。