LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
カナガシラ

カナガシラを詳しく解説|ホウボウとの見分け方・生態・食べ方に迫る

カナガシラはホウボウ科カナガシラ属の魚。釣りでも外道として稀に釣れるマイナーな魚ですが、白身の美味しい魚だとか。カナガシラの生態や食べ方についてまとめて紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:楽天市場

カナガシラという魚について

カナガシラ

出典:楽天市場
分類
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
条鰭綱 Actinopterygii
上目棘鰭上目 Acanthopterygii
カサゴ目 Scorpaeniformes
亜目カサゴ亜目 Scorpaenoidei
ホウボウ科 Triglidae
カナガシラ属 Lepidotrigla
種(学名)Lepidotrigla microptera
種(英名)Redwing searobin
種(和名)カナガシラ

カナガシラは、顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科カナガシラ属に分類される海水魚。

現在は市場でメジャーな魚とは言えず、知名度も高くはない魚ですが、古来は白身のおいしい魚として庶民に親しまれていました。

漢字では金頭、金頭魚、鉄頭と表され、いずれも頭が硬いことに由来して名付けられたことがわかります。

全国各地で漁獲されるため、地方名をたくさん持っている魚でもあり、東北だと”キミヨ”、関東地方では”カナ”、北陸では”シシッポ”、関西ではカナンド、九州ではガッツなど、このほかにも各地域で様々な呼び名が付けられています。

カナガシラの分布・生息域

カナガシラは北海道全沿岸、青森県から九州南岸の日本海と太平洋沿岸、瀬戸内海など、日本全国の沿岸に生息しています。

海外にも生息しており、朝鮮半島沿岸、黄海、東シナ海、南シナ海などでもその姿を見ることが出来ます。

生息する水深も非常に広く、水深約40メートルの浅い場所から水深約350メートル付近まで。底質は砂泥地を好みます。

カナガシラの生態や食性

カナガシラは肉食魚です。主食は底生の海老やカニなどの甲殻類です。小魚を捕食することもあります。

体と比較して口が大きいため、ほどほど大きな生物であれば飲み込んでしまいます。産卵期は春と言われています。

ヒレが発達しているため、海底でまるで歩くように泳ぐ姿は特徴的です。

カナガシラの形態

カナガシラは非常に特徴的な形態をしています。体色は鮮やかで背面は赤褐色で覆われており、腹面は白色をしています。

まるでグラデーションのような印象を受ける配色です。鼻先は前方に尖り、小さな棘が左右に数本生えています。

名前の由来でもある頭部の硬い骨板も大きな形態的特徴です。

ホウボウの近縁種。違いは?

カナガシラの近似種にホウボウが挙げられます。ホウボウは非常にメジャーな魚で、地方によってはホウボウと区別しないところもあるほど近い仲間です。

カナガシラの胸鰭はホウボウほど大きくなく、ホウボウのように青色は入らず一様に赤いです。また頭部はカナガシラのほうがホウボウよりも急角度。

カナガシラの全長は30cm程とホウボウよりも小さいといった違いがあります。

1 / 3ページ