[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

多摩川でシーバスを釣ろう!人気ポイントと厳選ルアーをピックアップ

多摩川はシーバス激戦区。限られた範囲に無数のアングラーがひしめく人気フィールドです。攻略にはランガン先の候補ポイントは多めに用意することがよいでしょう。おすすめポイント9選を抑えて、ほかの釣り人より良い釣果を目指しましょう!

目次

多摩川のシーバスフィッシングについて

出典:PIXTA

東京都と神奈川県を跨いで流れる多摩川。大都市を流れる川でありながら、東京湾に流れ込んでいることからシーバスの魚影も濃いフィールド。

また他の河川に比べると電車などでも手軽にエントリーできるため、関東圏から多くの釣り人が押し寄せる激戦区でもあります。

特徴

多摩川のシーバス

提供:釣具のポイント

多摩川は稚鮎、バチ抜け、落ち鮎、イナッコなどのリバーシーバスで定番とされるシーズナルパターンがすべて通用するフィールド。

そのためそれぞれシーズンに合わせたゲーム性の高いシーバスゲームが楽しめます。また流入河川やカーブが非常に多いため、しっかりとポイントを押さえれば通年でシーバスを狙うことができます。

多摩川の遡上限界点は?

多摩川 遡上限界点

多摩川のシーバスは河口から十数キロ先にある丸子堰が釣果のあがる限界点と言われています。しかし過去には20キロほど上流の二ヶ領宿河原堰付近でシーバスがあがった釣果実績もあるため、その限界点は未知数。

気になる方はぜひ上流まで調査をしてみてください。その際は釣果報告をお待ちしています!

多摩川のシーバスポイント9選

多摩川 シーバス ぽいんと

出典:PIXTA

多摩川は流入河川や湾曲したポイントも多くシーバスやベイトフィッシュがつきやすい人気エリアが目白押しです。

ここではそんな多摩川の河口から中流域の中から特に釣果実績の高い人気ポイントを厳選して紹介します。はじめて多摩川でシーバスゲームを楽しむ方は必ずチェックしてくださいね。

浮島釣り園


神奈川県川崎市の多摩川河口に位置する釣り公園。足場がしっかりと整備されており非常に釣りのしやすい定番ポイント。

大型の釣果は少ないですが、ナイトゲームではシーバスがあがることも珍しくなく連日多くのアングラーが足を運んでいます。

変化の少ないポイントであるため、流れがぶつかりあっているポイントは要チェックです。

海老取川河口の合流部周辺


東京都大田区の多摩川河口と海老取川河口の合流地点。鳥居が目印となっており、はじめて多摩川を訪れる方にもわかりやすいポイントです。

多摩川側はやや開けたフィールドになっており、釣りも非常にしやすいです。手前はシャローエリアになっているため、シーバスの活性が高い状況では積極的にアプローチしたいポイントです。

大師橋

神奈川県川崎市に位置する大師橋。シーバスのベイトとなる小魚が豊富であることはもちろん、橋脚などのストラクチャーも豊富であるため狙うポイントが絞りやすい点も魅力。

川幅を考えても、遠投が効かせやすいシンペンやミノーでの攻略が中心となります。

六郷水門

東京都大田区にある六郷水門。多摩川の中でも非常に変化に飛んでいるフィールドになっており、イナッコが溜まりやすいポイントです。

彼らの動きに合わせてシーバスがボイルすることも多いため、時合を見計らって釣行を行うと良いでしょう。

六郷橋


東京と川崎をつなぐ六郷橋。シーバスアングラーの間では“六郷”の名で親しまれている人気ポイントです。東京側、川崎側どちらであっても非常に人が多く好ポイントには先行者がいることがほとんど。

もちろんプレッシャーも非常に高く初心者にはやや不向きなポイントです。明暗周辺の釣果実績がもっとも高く、先行者がおらずエントリーできれば積極的に狙いたいです。

ガス橋


東京と川崎をつなぐガス橋。丸子橋、六郷などに比べるとやや知名度が落ちるため比較的入りやすいポイントです。

こちらも東京側、川崎側どちらでもシーバスが狙えますが、川崎側の方が水深があるためおすすめ。定番の明暗狙いはもちろん、岸際に大型が居ついていることがあるためミノーなどで丁寧に探ってみるのも面白いです。

丸子橋


東京と川崎をつなぐ丸子橋。六郷と並ぶ多摩川の人気ポイントとして連日多くのアングラーが足を運びます。

釣果情報は多数あるものの、タイミングを逃すとバイトが一つもないということも少なくなく、多摩川の難しさを実感するポイントでもあります。川崎側は非常に水深が浅く釣りにならないこともあるため注意が必要です。

丸子堰下流(調布取水堰)

東京都太田区にある丸子堰。多摩川でシーバスが狙えるもっとも上流の好ポイント。ストラクチャーに富んだ地形であることから、ベイトフィッシュも非常に豊富でシーバスのボイルも度々目にすることができます。

しかしこちらも非常に多くの人的プレッシャーに晒されているため、釣果をあげるには何度も足を運びパターンやタイミングの見極めが大切です。

注意点

多摩川 シーバス 優漁券

出典:PIXTA

多摩川はガス橋より上流部で釣りをするためには遊魚券が必要です。シーバスは対象魚種に入っていませんが、コイやウナギなどの対象魚も混ざって釣れることも多いため、必ず購入・装着を行いましょう。

遊魚券は周辺の釣具店、もしくはネット販売で購入が可能です。

川崎河川漁業協同組合 菅支部

多摩川でおすすめのシーバスルアー

多摩川 シーバス ルアー

今回は関東圏でシーバスゲームを楽しむ編集部が多摩川での釣果実績の高いシーバスルアーをピックアップ、厳選して紹介していきます。。

水面直下をピンポイントに探れるためシャローエリアの多い多摩川にぴったりのルアーです。

ダイワ モアザンスライ95F

全長:95mm
自重:6.8g 

絶妙なロールアクションでシーバスのやる気スイッチを入れる秘密兵器!バチ抜けシーズンに実績の高いアイテムです。

邪道 ヤルキスティック78

 

全長:78mm
自重:5g 

タイトなローリングアクションと絶妙なサイズ感で小型のベイトフィッシュを偏食しているパターンで大活躍します。

タックルハウス ローリングベイト55

 

全長:55mm
自重:8g   

アイマから販売されているペンシルベイト。フッキング率のアップさせるために浮力を調整しており、ハイプレッシャーフィールドで貴重な一本を逃さない特別仕様。

アイマ プガチョフコブラ90

 

全長:90mm
自重:12g 

アイマから販売されているサスペンドミノー。多摩川の岸沿い攻略には欠かせません。

シマノから販売されているフローティングミノー。シーバスゲームの定番アイテムとして抜群の安定感を誇るロングセラーアイテムです。

シマノ サイレントアサシン99F

全長:99mm
自重:14g 

抜群の遠投性能と喰わせ能力の高いワームによって全国的に人気のルアーです。

コアマン VJ-16

 

全長:90mm
自重:16g 

ダイワから販売されているバイブレーション。巻いて良し、ダート良しの優等生です。

ダイワ モアザン ミニエント

 

全長:57mm
自重:11.5g 

飛距離の出しやすいヘビーシンペン!中層以下攻略に最適

邪道 ヨレヨレ80

 

全長:80mm
自重:17g

関東を代表するメジャーフィールドでシーバスを勝ち取ろう!

多摩川 シーバス

出典:PIXTA

多摩川は関東圏を代表する人気フィールド。複数のポイントが点在するシーバスゲームにはおすすめのエリアですが、昼夜問わず多くの釣り人がいることから簡単に釣果をあげることが不可能に近いです。

さまざまなポイントにたくさん足を運ぶことで自分だけにしかわからない多摩川のオリジナルパターンを見つけ出し、メジャーフィールドのシーバスを勝ち取りましょう!