[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

秋のバス釣り攻略|ベイトフィッシュを探す者が秋バスを制す!(3ページ目)

巻き物の使い分け

「巻き物」と一言で言っても、スピナーベイトやクランクベイトなど様々な種類のものがあります。それぞれ、どのように使い分ければよいのでしょうか?各々の特徴(メリット・デメリット)を見て行きましょう。

スピナーベイト

撮影:TAKEBUCHI

根掛かりしずらく、オカッパリからも気兼ねなく投げられる巻き物として人気の高いスピナーベイト。

リトリーブスピードを調整したり、スピナーベイトの自重を使い分ける事で、引いてくるレンジを変えられるのもこのルアーの優れている点。

ただ、空気抵抗が大きいので風が強いと投げにくい、浮ゴミやウィードが纏わりつき、ブレードが回らなくなるといった欠点もあります。

クランクベイト

撮影:TAKEBUCHI

投げて巻くだけで激しく左右に揺れ、水押しのアピール力が非常に高いクランクベイト。

濁り水にも強く任意のレンジを引いてくることが出来ます。

リトリーブを止めれば浮いてくるため、根掛りを回避しやすいのも特徴です。ただ、その強いアピール力が故に、クリアな水ではアピールが強すぎる場合があります。

バイブレーション(リップレスクランク)

撮影:TAKEBUCHI

バイブレーションは、よく飛び、早巻きが出来るルアーです。広大なウィードエリアの上を早巻きしたり、野池(皿池)全体を輪切りにするように探ったりと、広大なエリアをとにかく早く探りたい時に有効です。

時には岩に当ててリアクションさせたり、ウィードに引っかけては外し、といったリアクションを狙う事もで可能です。

ただシンキングタイプのバイブレーションはルアーの中でも特に根がかりが多いルアーです。

立木エリアやスタンプといった木が沈んでいるエリア、ゴツゴツとした岩が沈んでいるエリア等は使用を避けたほうが無難でしょう。

バズベイト

レアリスバズベイト

撮影:TSURI HACK編集部

バズベイトはアピ―ルの強い表層系の巻き物。朝夕のシャロ―エリア雨の降り出しといった天候の急変時、台風後の濁りといった状況に有効なルアーです。

スピナーベイトで流してダメでも、天候の変化にあてられて、急にハイになるバスをバズベイトで狙ってみましょう。

ただし、バスベイトは全体的に飛距離が伸びにくく、使うタイミング・場所が限られてしまうのが難点の一つです。

秋に使うなら

Dゾーンで釣ったバス

撮影:TSURI HACK 編集部

巻き物に初めて挑戦するよ!という方は、どんなフィールドでも使いやすく、レンジコントロールがしやすい(引いてくる水深を変えやすい)スピナーベイトがおすすめです。

スピナーベイトを使っていく中で「もっと遠投したい・スピーディーに探りたい」と思うようになったらバイブレーションを、水がすごく濁ってしまい「もっとアピール力が欲しい」と思ったらクランクベイトを、急に雨が降り出した、台風後の濁りで手の出しようがない時はバズベイトを……といった感じに使い分けてみてください。

比較的浅い層を巻けるブレードジグ(チャターベイト)、中層を巻けるスイムジグといった「巻き」もあります。

是非、様々な巻きを試してみて下さいね!

ワンポイントアドバイス

ターンオーバーと思ったら

秋はターンオーバーが起こりやすい季節。ターンオーバーで釣れない!と思ったら、少しでも水の綺麗なポイント(流れ込み/水生植物の付近)を目指しましょう

ターンオーバーが起こらない、浅い野池・クリーク川に行ってみるのも一つの方法です。

魚がディープに落ちたと思ったら

水深のあるフィールドで秋が深まると、魚もディープ(4m以上)に落ちてしまいがち。

ディープの釣りは、魚探がないと地形変化やベイトを探れませんし、巻物では到底攻められない水深6〜12mにバスが沈んでいる事もしばしば。

陸っぱりをメインとされている方、魚探がない方、釣れるレンジがわからなくなってしまった。といった方も同様に、浅い野池・クリークに行くことをお勧めします。

そのルアーがある意味を考える!

秋は巻き物という考え方は間違いではないものの、あなたの普段のスタイルや釣り場に合っているとは限りません。

秋の巻き物釣りを味わうためには、巻き物が有効な場所に行ってみる事も重要です。

今一度巻き物が活躍するシチュエーションを思い返し、適材適所で巻き物を使っていきましょう!

関連記事

3 / 3ページ