アストレイアについて
アストレイアは、人気のソルトルアータックルメーカーであるECLIPSE(エクリプス)から発売されているセミシャローランナーソルトミノーです。バイブレーションやダートベイト、シンキングペンシルを世に送り出してきたエクリプスにおいてミノープラグとして初めて発売されたルアーでもあります。
シーバスはもちろんのこと、ヒラスズキやヒラメなど幅広い対象魚に対応し、アカメ釣りにおいても重宝されているルアーです。特徴的なリップが心地よい引き抵抗や魅惑的なアクションを生み出します。
断続的に発生するフラッシングで捕食本能を刺激!
アストレイアはリップと共に最も大きな特徴ともいえる多面構造をボディに施しています。この多面構造により、ボディシルエットより細いフラッシングを断続的に発生させることが可能になります。この断続的な細かいフラッシングはハイプレッシャーな魚や、頭の良い大型魚の捕食本能を刺激することが出来ます。
空力に優れたデザインで飛距離も抜群
アストレイアは空力を考慮したボディ形状に設計されています。それゆえ同サイズのミノープラグと比較して圧倒的な飛距離を誇ります。通常のミノーはボディから出っ張る形でリップが出ているため、空気の抵抗によってルアーが回転し飛距離が落ちてしまいがちですが、アストレイヤは飛行中ボディにリップが隠れるため、空気抵抗を受けません。
さらにボディ形状も相まり、飛行中の回転を抑えることに成功しています。
アストレイアのラインナップ
アストレイアはエクリプス初のミノープラグとして鳴り物入りでデビューして以来各地で数多くの実績を残し、ほどなくして弟、兄貴分と言えるモデルも次々と誕生しました。ソルトルアーの現場において最も重宝されるスタンダードな99ミリサイズをオリジナルモデルとして、大型ベイトや飛距離が必要な場面で重宝する127ミリサイズもラインナップされています。
サイズラインナップ以外にもシャロー攻略に特化したモデルや、ハイアピールモデルも用意されており、自身のスタイルやフィールドに合わせて選ぶことが出来ます。
アストレイア 99F SSR
アストレイア99F SSRはシリーズの中で最も基準となるオリジナルモデルです。通常のシャローランナーよりレンジが一枚下の20~60センチを泳ぎます。SSR(セミシャローランナー)という新しいカテゴリーを提案しているミノーです。レングスは99ミリでウエイトは12グラム、フックはがまかつのSP-MH#4を採用しています。
ファストリトリーブでウォブル5:ロール5の寄せのアクション、スローリトリーブではウォブル2:ロール8の喰わせのアクションを発生させます。
エクリプス アストレイア99F SSR
アストレイア 99F SHALLOW
アストレイア99F SHALLOWはアストレイア99F SSRのシャローモデルとして開発されました。潜行深度は0~20センチに設定されており、オリジナルモデルより表層を引くことができます。レングスは99ミリでウエイトは12ミリ、フックはがまかつのSP-MH#4を採用しています。本モデルはウォブル3:ロール7のロールメインのアクションを演出します。
アストレイア 127F SSR
アストレイア127F SSRはオリジナルモデルの99F-SSRをサイズアップさせたモデルです。アクションはオリジナルモデル同様にファストリトリーブでウォブル5:ロール5の寄せのアクション、スローリトリーブでウォブル2:ロール8の喰わせのアクションを発生させます。サイズアップにより飛距離もアップしています。レングスは127ミリでウエイトは18ミリに設定されています。
エクリプス アストレイア 127F-SSR
アストレイア 127F Hi Beat
アストレイア127F HI Beat(ハイビート)は127F-SSRをハイアピール化させてシャローレンジの攻略を得意にしたモデルです。通常よくあるシャローランナーとは異なり、押しの強いミディアムなウォブンロールアクションを発生させます。スローからファストのアクション変化が持ち味です。レングスは127ミリでウエイトは18.5ミリに設定されています。
アストレイアの使い方
アストレイアはセミシャローランナーモデルとシャローランナーモデルがラインナップされているおかげで水深0cmから60cmまでの浅いレンジを広くカバーできます。ソルトルアーにおいて最も重要な要素にベイトのサイズに合わせるということがあり、これもサイズの使い分けによって多くのケースでマッチさせることが出来ます。
上記のような状況やベイトによって最適なモデルのアストレイアを選ぶことができれば、使い方として難しくありません。ここではアストレイアの代表的な使い方をご紹介します。
ただ巻き
アストレイアの基本的な使い方はただ巻きです。しっかり水の抵抗を感じながら巻けば、ルアーの持つ性能を最も活かしたアクションを演出することが出来ます。
デッドスローリトリーブ
状況によってはゆっくりとリーニングをするデッドスローリトリーブが有効です。湖や干潟などの比較的横の流れを受けにくい場所や水路などで、ゆっくり巻いてくると反応が得られることがあります。アストレイアは遅く巻いてもきっちりと泳ぐレスポンスを持っています。また磯などではゆっくりとリーニングしながらドリフト気味に流すのも効果的でしょう。
トゥイッチ・ジャーキング
ただ巻きやデッドスローリトリーブで口を使わない時にはトゥイッチやジャーキングが有効です。アストレイヤの多面構造から発するフラッシングが最も効果を発揮するのがこのテクニックで、リトリーブで追ってきた魚に口を使わせるアクセントになります。デイゲームでは魚に見切られないためにもトゥイッチ、ジャークは多用するとよい結果が得られるでしょう。
狡猾な魚に効くぶっ飛びフラッシングミノー
アストレイアはミノーが持つ最大のリアクション誘発要素であるフラッシングを最大限に発揮できるように設計されたシャローミノーです。通常のルアーを見切ってしまうようなスレた魚、特に頭の良い大型魚などに口を使わせる切り札と言えます。圧倒的な飛距離で遠くの魚にもアプローチが可能。今まで攻略できなかった魚にぜひお試しください。