①しゃくりを利用したテクニック
エギングの誘い動作であるしゃくり。基本のアクションでありながら、とても重要な要素です。中でも使用頻度が高めの2テクニックを紹介します。
表層ダート
マズメ・高活性の時は表層~中層にかけてイカが居ることがあります。着水後すぐにエギを数回ダートさせ、ストップ。動と静で食わせの間を演出してみましょう!
反応がない場合は着水後のカウントダウンでレンジを変更し、広範囲に攻めてみて下さい。
スラックジャーク
スラックジャークは糸ふけを回収せずに多段シャクリを行うテクニックです。糸ふけを回収しないことでエギの移動距離を抑え、ピンスポットにターゲットへアピールすることが可能となります。
簡単に行うコツとして、“1段目のシャクリを小さくし、2段・3段と徐々にシャクリ幅を大きく”していくと感覚が掴みやすいです。
注意点として、慣れないとティップ部へ糸絡みすることがあります。特にこれからスラックジャークを習得しようと思われているエギンガーの方は、ロッド破損等のトラブルに繋がらないようキャスト前の確認を必ず行って下さい。
②フォールを利用したテクニック
しゃくりで誘いフォールで抱かせる、いわゆる食わせの間となるフォールのテクニック。違和感なくアオリイカをフッキングに持ち込むための2テクニックを見ていきましょう。
フォールの使い分け
エギをアクションさせた後のフォールは、アオリイカがアタックしてくる重要な時間であり大事なテクニックの一つです。
フォールだけでも数種類パターンが存在しますが、代表的な『フリーフォール』『カーブフォール』を使い分けると良いでしょう。
■フリーフォール
糸ふけを作り、エギを引っ張らずに真下へ沈下させていくフォールです。糸ふけの変化を見てアタリを捉えます。
【メリット】
〇エギ本来のフォール姿勢を引き出せるため、プレッシャーの高いアオリイカに有効
〇真下に沈下するので、エギが手前に寄ってこず同じ場所をしっかり攻めれる
【デメリット】
×アタリが竿先、手元には伝わってこない/強風時のアタリ感知が難しい
■カーブフォール
糸ふけを無くし、ラインをしっかり張った状態でエギを沈下させていくフォールです。
【メリット】
〇エギが斜めに沈下するので、フリーに比べフォール時間が長くなり抱かせの間が取れる
〇穂先、手元にアタリが伝わってきやすい。また張っていたラインがふけるアタリもある
【デメリット】
×ラインテンションを嫌がり、エギをすぐ離してしまう
×風の影響がエギの動きに直結し易く、不自然な動きになる
×エギが手前に寄ってきやすく、誘いの回数が減ってしまう
ボトムステイ
着底させて静止(ステイ)させるのも立派なテクニックの一つ。着底後に大きくしゃくりを入れ、そのままエギを動かさずじっと待ちます。低活性時の冬時期や警戒心が強い春の親イカシーズンに効果的な手段です。