船からルアーで狙うマゴチ
船からのマゴチ釣りと言えば基本的にはサイマキエビやハゼをエサにした、エサ釣りのことを指します。
しかし近年、テンヤなどのジグヘッドにワームをつけて船からマゴチを狙う“ルアーマゴチ”が、東京湾や鹿島などでオフショアルアーゲームのひとつとして盛り上がりを見せています。
マゴチはこんな魚
マゴチは砂底に生息する肉食魚です。船から狙えるのはもちろん、ヒラメとともにサーフのオカッパリで狙えるターゲットとしても人気があります。
夏が旬の魚で、最盛期は夏の厳しい日差しの中で釣ることから『照りゴチ』と呼ばれています。
オフショア”ルアーマゴチ”タックル
船から狙うマゴチでは、多くの場合水深10メートル以浅で釣りをすることがほとんどで、ルアーはテンヤやジグヘッドにワームを組み合わせて狙います。
ルアーマゴチ釣り専用ロッドというものは基本的にはないためボートシーバスロッドやバスロッド、ロックフィッシュ用ロッドやテンヤ竿などを流用します。
7フィート前後の長さで、あまり硬すぎないレギュラーテーパーの竿が使いやすいです。
ロッド | テンヤ用ロッドなど7フィート前後 |
リール | 2500〜3000番クラスのスピニングリール、またはベイトリール |
ライン | PEライン0.6〜1.5号 150メートル |
リーダー | フロロリーダー4号〜6号 2〜3ヒロ |
テンヤ | スイミングテンヤ20〜35グラム |
ルアー | ホッグ系、シャッドテール系、グラブ系ワーム3.5~5インチ |
おすすめのルアー
オフショアマゴチゲームで使用するルアーは、ホッグ系、シャッドテール、グラブなどのワームです。大きさは3.5インチから5インチ程度までで、あまり大きすぎても小さすぎても反応は悪くなります。
カラーはオレンジや赤系を基本として、緑や茶色、白系など様々なカラーをローテーションして使用します。
マゴチにはギル型ワームが効くという事実
スイムベイト型シャッドテールワームで高アピール
フラットフィッシュ狙いの定番ワーム
ルキュー エコギア パワーシャッド 5インチ
マゴチをルアーで狙うエリア
マゴチは砂底を好んで生活する魚ですので、基本的に砂底のエリアを狙います。その中で、カケアガリや根回りなどの地形変化や、イワシなどのベイトが濃いエリアなどを船で探っていくのが、船からのマゴチ釣りです。暑くなればなるほど浅場に上がってくる性質があります。
マゴチを誘うルアーアクション
マゴチを釣るためのアクションは、大きく分けて2種類です。一つ目はリフト&フォール。ロッドを立てながら1回転か2回転リールを巻いて、ストップを繰り返すアクションです。
二つ目はズル引きです。ワームでズルズルと底を引っ張り続けるアクションで、ロッドワークだけでなく、ドテラで流す場合は船に引っ張ってもらうのもありです。
船なら簡単に狙えるマゴチ!
マゴチは日本全国の砂浜にいる魚で、どこへ行っても狙うことのできる魚です。しかしサーフから狙って釣ることが難しいことも事実。
そんなマゴチも船ならルアーで簡単に狙うことができる魚です。東京湾、鹿島などの盛んな地域以外でも、ぜひ船からマゴチを狙ってみてください。行くなら釣れている今がチャンスです!