鯉パンってどんな釣り?
『鯉パン』は、その名の通りパンを餌に鯉を狙う釣り方のこと。大物が手軽に近場で狙えるとても人気がある釣り方です。ちょっとしたコツを知っておけば釣りやすく、簡単にチャレンジできます。今回は鯉パンの釣りについて解説していきます。
鯉パンの魅力
大きいものでは70センチを超える鯉。そんな大物を手軽に狙えるのが鯉パンの魅力です。また、鯉は各地の河川や湖沼に生息しているので、近場で楽しめることも魅力と言えます。大物狙いをこれだけ手軽に楽しめる釣りは他に類を見ないといっていいでしょう。
釣り方はとても簡単!
鯉パンの釣り方はとてもシンプルです。鯉の居る河川や湖沼で食パンをエサにして狙うだけで、水面に浮かんだパンに鯉が喰いついてきます。鯉は浅い場所にエサを求めてやってきていることも多いので、あまり遠投せずとも釣ることが可能です。
こんな方には特におススメ!
近場で大物を食パンで狙える簡単でエキサイティングな鯉パン。ここではより具体的にどんな方に鯉パンの釣りがおすすめかご紹介していきます。
釣り未経験者の方
鯉パンの釣りは、食パンをエサにして投げて待つシンプルな釣り方です。そのためルアー釣りのように自分で動かしたり、仕掛け作りにいろんな道具が必要となったりすることがありません。エサを針に付けて、投げるだけなので釣り未経験者の方におすすめです。
小物釣りに飽きた…
鯉の引きはとにかくパワフルなのが魅力! そのため小物釣りに飽きてしまったなんていう人にもおすすめです。鯉はヒットしてから強烈な引きを見せ、その引きはなかなか弱まりません。いつもと同じ河川や湖沼に鯉が居れば、鯉パンはすぐにやってみることが可能です。
安価に楽しみたい
鯉パンは最低限の竿やリール、針、そして食パンがあればやってみることができます。道具を全て揃えたとしても数千円で購入することが可能です。安価に大物狙いを楽しみたいという方は鯉パンが適しているでしょう。
2,500円から始められるのが鯉パン
鯉パンの釣りは竿やリール、針、食パンを揃えればチャレンジできます。鯉は引きがとても強いので、それに負けない竿やラインを選んで使ってみてください。ここでは鯉パンに必要となる道具の選び方をご紹介します。
竿&リール
鯉パンの竿は2~3メートルの長さがおすすめ。竿があまりにも長い、また短いと扱いにくくなってしまいます。リールはスピニングタイプで、2000~3000番と表示してある大きさを選んでみてください。ラインはナイロンラインの3号から始めてみると良く、慣れてきたら少し細くしてみても大丈夫です。
仕掛けは針だけ!
針はできるだけ軽いものを選んで使ってみてください。エサとなる食パンは柔らかいので、それをしっかりと保持できる針を選ぶこともポイントになります。また針先にある「カエシ」は、釣れた鯉をスムーズに逃がすためにペンチで潰してバーブレスにしておきましょう。
エサ
鯉パンのエサは食パンです。しかし、柔らかすぎる食パンは付けづらく、水についてからすぐにふやけてしまい針から外れてしまうことも多いので、少し硬めの食パンを選んで使ってみてください。
釣り方のコツと注意点
手軽にチャレンジできる鯉パンですが、釣り方のコツを知っているかどうかで釣果が変わりやすいことも事実です。ここでは鯉パンの釣り方のコツと、知っておきたい注意点をご紹介します。
まずは鯉がいるか確認しよう
簡単といっても鯉が居ない場所では釣果は望めません。水面近くに鯉がたくさん泳いでる場所を見つけるのがポイントです。また鯉はあまりにも流れが強い場所ではエサを捕食しないので、水の動きが少ない湖沼や流れの緩やかな河川で狙ってみるのがおすすめです。
パンの耳を使う
鯉パンで使う食パンは、エサの付け方にコツがあります。まず柔らかい部分は水に溶けて針から取れやすいので、食パンの耳の部分を使うのが基本となります。また針に軽く引っ掛けただけでは取れやすいので、何度か針で縫うように食パンをつけることで外れにくくなるので覚えておきましょう。
撒き餌で寄せよう
鯉パンでは撒き餌も効果的です。食パンの耳を小さく切って、釣りをする前に投げておくと鯉をおびき寄せることができます。水面に鯉が浮いてくれば釣れる確率が高いです。一方で、撒き餌に鯉が寄ってこなければ場所が悪いと判断して移動するのも釣果アップのコツとなります。
注意点
・釣りができる場所か確認しよう
・取り込みがしやすいか事前に確認しておく
・ヒットしたらドラグを上手く使おう
・ペンチ&タオルを持っていくと便利
鯉パンで身近な大物狙いを!
鯉パンは全国各地どこでも釣り初心者が大物を手軽に狙えます。道具も安く揃えることができ、あまり遠くまで投げなくても十分に釣果が望めます。ぜひこの記事を参考に、鯉パンの釣りにチャレンジしてみてください。