海上釣り堀で釣果を伸ばすコツとは
海上釣り堀ではそこに魚が居ることは間違いありませんが、コツを知らないとなかなか釣れないことも……。 ここでは海上釣り堀で釣果を伸ばすコツをご紹介します。
狙う魚種を絞ろう!
まずは狙う魚を絞り込むことから始めましょう。海上釣り堀で代表的な青物と真鯛は基本的に泳いでいる層が違い、青物は表層から中層、真鯛は底のほうに居ることが多いです。
また魚によって好むエサが違いますので、ターゲットに合わせたエサを選ぶ必要があります。自分がまず何を狙ってみたいのか決めるのが最初のポイントです。
▼海上釣り堀の仕掛けについて
タナ(水深)を知ろう
タナとは水深のことで、ウキから針までの長さのことを言います。海上釣り堀の多くは網を張ってイケスにしてありますので、底に針がついてしまうと根掛かりのリスクも出てきてしまいます。釣り堀の水深はスタッフの方に聞いてみたり、タナ取り用のオモリを使って確認する方法があります。
初心者の方はスタッフの方によく釣れるタナを聞いて、それに合わせて釣りを始めるのがおすすめです。
エサのローテーションは必須!
海上釣り堀で使うエサには、団子餌やエビ餌、活き餌など様々な種類があります。例として真鯛やイシダイ、シマアジを狙う時には団子餌やエビ餌、青物やヒラメ狙いではアジやイワシなどの活き餌が効果的です。
いろんな餌を交換しながらどれが釣れるか試す方法を、「ローテーション」と言いますので覚えておきましょう。
チャンスタイムは逃すべからず!
海上釣り堀で一番釣りやすい時間帯は、ズバリ釣り開始直後。魚が餌を待っている状態なので、1投目から釣れることも珍しくありません。
また釣りの途中で魚を放流したり、餌を撒いたりした直後も釣りやすくなります。これらのチャンスタイムを逃さないことが海上釣り堀で釣果アップにつながりやすいコツです。
持っていくべきものや注意点
ここでは海上釣り堀の持ち物や注意点についてまとめました。売店がある海上釣り堀もありますが、基本的には事前準備をしておくのが安心です。下記のようなものを用意して持っていきましょう。
必須の持ち物
・帽子
・ライフジャケット
・タオル
・長靴
・ハサミ
・プライヤー
・飲食物
・クーラーボックス
あれば便利な持ち物
・レインウェア
・サングラス
・手袋
・針外し
・折りたたみ椅子