がまかつ汐来坊2

汐来防2で堤防を極めろ!憧れのがま磯デビューに最高の1本

汐来防2はがまかつから発売される遠投磯竿。持ち重りの少ない軽快な取り回しと、粘り強いがま調子が特徴。堤防でも使いやすいの?MとMHの違いは?疑問を解決して徹底解説します。汐来防2で憧れのがま磯デビューしよう!

目次

アイキャッチ画像出典:楽天市場

汐来防2について

汐来坊2の画像

出典:楽天市場

2018年秋がまかつから、『がま磯 汐来防(ちょうらいぼう)2』が発売されます。磯・堤防の万能竿として、幅広く活躍する予感の汐来防2をチェックしておきましょう。

汐来防2とは

汐来防2は遠投タイプの磯竿で、2.5号クラスのMと、3.5号クラスのMHをラインナップ。長さはともに4.5メートルです。

汐来防2の特徴

粘るがま調子

がまかつの竿の最大の特徴は、粘り強く、美しくカーブするブランクです。カーボンが厚く巻かれ、曲がるほどにパワーが出る構造。大きく曲がる竿は糸に優しく、ハリス切れのリスクも軽減します。

取り回しがいい

がまかつの竿のもう一つの特徴に、モーメント指数の計算があります。いわゆる竿の持ち重りを示す指標で、実際に釣り場で持った時に、“どれだけ軽く感じるか”を数値化。

Mで35.9、MHで45.9という数値から、実際の重量以上に、かなり軽く感じることが分かります。

使えるシュチュエーションが多い

汐来防2は堤防を強く意識した仕様で、使い手を選ばないオールマイティさが魅力です。サビキ釣りから泳がせ釣りまでいろいろな釣りに対応し、堤防万能竿と呼ぶにふさわしい1本でしょう。

こんな釣りにおすすめ!

イサキの画像

撮影:TSURI HACK編集部

汐来防2 M

ターゲットの目安は、中型の青物までがメインですが、じっくりやり取りをすれば大型の青物にも対応可能。

遠投サビキ・カゴ釣り・飲ませ釣り・タチウオ釣りと、釣り方と対象魚を選びません。マイルドな調子で、誰でも投げやすく飛距離を出しやすい仕上がりです。

がまかつ がま磯 汐来防2 M

全長:4.5m
自重:245 g
継数:5本
仕舞寸法:108.0cm
錘負荷:3-10号

汐来防2 MH

Mより大型の魚に対応し、さらに遠投性能を高めたモデルです。ブリ・ワラサ狙いや、飛距離が求められる場所でのカゴ釣りにおすすめ。広い範囲を探ることができ、大物とも余裕をもってやり取りできます。

がまかつ がま磯 汐来防2 MH

全長:4.5m
自重:275 g
継数:5本
仕舞寸法:108.0cm
錘負荷:4-12号

MとMHで迷ったら・・・

MとMHのどちらかで迷ったら、Mがおすすめです。Mは堤防から狙えるほとんどの魚種に対応し、MHよりも軽快な操作感を味わうことができます。

ただし、ブリなどの大型魚を狙う場合は、迷わずMHを選びましょう。

汐来防2でがま磯デビュー!

磯の画像

撮影:TSURI HACK編集部

玉口に朱色が輝くがま磯シリーズは、多くの釣り師の憧れです。汐来防2で念願のがま磯デビューを果たし、磯や堤防に繰り出しましょう!

関連記事