[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
シーバスポッパー

シーバスにポッパーが効果てき面?条件が揃えば心強い武器になるらしい

実はシーバスにポッパーが効果的!?その理由と使い方について迫ります。ルアーフィッシングの心髄ともいえるポッパーのトップゲーム。一度覚えたら病みつきな釣りを体験してみませんか?

目次

アイキャッチ画像出典:アイマ facebook

シーバス狙いのポッパーについて

シーバスポッパーについて

バス釣りではごく普通に使われているポッパーですが、シーバスゲームでもルアーローテーションの重要な戦力です。ミノーやバイブレーションが一般的ではありますが、条件次第ではポッパーが一番反応が良いルアーとなる場合も。今回はオススメのポッパーと使い方について解説していきます。

バス用ポッパーは代用できるの?

シーバスポッパー代用

出典:楽天市場

バスは淡水域、シーバスは汽水・海水域に生息していますが対象ルアーの違いは塩分濃度による浮力設定。一般的に塩分濃度の濃い汽水・海水域の方が浮力が高いのでルアーを浮かせる力が強く、淡水(バス)仕様のルアーだとメーカーの意図しているアクションが出せなくなってしまう場合があります。

しかし、バス釣りの外道でシーバスが釣れることもあるように淡水に近い上流域であれば、十分に代用が可能といえるでしょう。

シーバスをポッパーで狙うメリット・デメリット

ポッパーはアピール力が抜群でエキサイティングな釣りですが、使用環境や状況によってメリット・デメリットがはっきりと出やすいルアーです。ポッパーの性格をよく理解してメリットである部分を活かしつつ、デメリットもプラスに考えることが出来れば、大きな武器となりえます。

まずはポッパーのメリット、デメリットについて理解を深めてみましょう。

メリット

シーバス ポッパー メリット

出典:PIXTA

シーバス攻略にポッパーを用いるメリットから見てみましょう。きっとあなたもやってみたい! と感じていただけるはずです。

・エキサイティングなバイトシーン
自分でポッパーを操作して、バイトが出れば水面が大爆発! ポッパーを使用することで、ルアーフィッシングの楽しさをダイレクトに味わうことができます。

・アピール力の高さ
遠くの魚を呼び寄せるようなアピール力は、スイッチが入っているシーバスを仕留めるのに最適です。

・根掛かりの危険性がほとんどない
トップ系プラグは根掛かりが少ないので、ルアーロストが少ない事もメリットの1つです。

デメリット

シーバス ポッパー デメリット

同時にシーバスにポッパーを用いるデメリットを見ていきましょう。

・場荒れしてしまう
アピール力が強すぎる事は裏を返せばデメリットになります。パターンが合っていない状態で使い続けるとスレてしまい、場が荒れてしまう事も。警戒心の高いシーバスは、ポッパーの音に驚いて寄り付かなくなってしまうこともありえます。

・フッキングに至りづらい
大興奮のバイトシーン! が、フッキングせず、ということも多発します。このもどかしさがポッパーの魅力とも言えるので、良し悪しではないのかもしれませんね。

・違う魚が混ざってしまう
もう一つ、デメリットかどうかはあなた次第。アピール力が強い分、他の魚が混ざりやすくチヌ、キビレやナマズ、ボラなどが外道の代表選手。大きな心で優しくリリースしてあげてくださいね。

シーバスに効果的なポッパーの使い方

シーバス ポッパー 使い方

ポッパーはただ巻きではアクションをせず、ある程度釣り人の操作が必要なルアーです。しかし、テクニカルな要素というより、必要になるのはルアーフィッシングの基本的な動作。ルアー購入時にどのような操作が良いのかを把握したうえで、基本的な動かし方はイメージできるようにしておくと、スムーズにポッパーを導入できますよ。

使い方の基本

シーバス ポッパー 使い方の基本

ポッパーのキモは音と飛沫(スプラッシュ)。基本の動作ではありますが、アングラーで操作するロッドワークが重要です。チョンチョンとトゥイッチを入力し、ポーズを入れて食わせの間をつくりだしてみましょう。また激しくリーリングをするストップ&ゴーなどのテクニックも有効。ロッドの煽り加減で音や飛沫が変わるので、試しながら最適なパターンを見つけ出してみて下さい。

デイゲーム

シーバス ポッパー デイゲーム

出典:PIXTA

シーバスは日中ボトム付近に潜んでいる場合が多いです。太陽が高い時間では、フラットなボトムよりもストラクチャーやシェードが絡んでいる場所がベスト。ボトム付近に居るシーバスに気づいてもらえるように、ルアーアクションは持てるアピール力をすべて出すイメージで、激しくアピール。ボトムにいるシーバスを引きずりだしてみましょう!

ナイトゲーム

シーバス ポッパー ナイトゲーム

出典:PIXTA

ナイトゲームの場合はボイル狙いやベイトボール打ちが一般的です。ベイトの群れが固定タイプなのか移動タイプなのかを見極めて、スプラッシュの位置を変えてみましょう。ベイト周りにストラクチャーが有ればその付近に投げてもOK。日中のように動かし続けるのでは無く、スローアクションを意識して食わせの間を入れるとより効果的ですよ。

時期に合わせて使えばポッパーが心強い武器に!

シーバス ポッパー 時期

出典:PIXTA

ポッパーが一番良いとされるのは、水面に群れる初夏のマイクロベイトパターン。3センチ前後の小魚を捕食し、ルアーチョイスに悩んでしまう時期にこそおすすめです。スプラッシュでルアーシルエットをぼやけさせ、焦って逃げ惑うベイトフィッシュを演出してみましょう!

盛夏~初秋ではチヌが混ざり、シーバスと同時にチニングも楽しめる時期。日中によく潮が動くため、ストラクチャー周りをデイゲームで攻略してみましょう。晩秋~春まではポッパーで釣りにくい季節。定番のミノーやバイブレーションでの攻略がおすすめです。

シーバスにおすすめなポッパー9選

ミノーやペンシルに比べてシーバス用のポッパーはあまり多くは無く、寿命の長いベテランルアーが多い状況です。長く支持されている人気ルアーや隠れた名作ルアーまで、シーバスゲームに使えそうなものを厳選しました。初めての1個を選ぶのであれば、参考にしてみて下さいね。

軽いジャークでもポップサウンドを奏でるマウスカップは音質重視。コンパクトボディ、高比重で飛距離も抜群。

タックルハウス フィードポッパー70

全長:70mm 
自重:9.5g

特筆すべき扱いやすさで、飛距離が稼げ、波風の中でもリズムを守ったポッピングが可能

ジップベイツ ザブラポッパー

全長:68mm 
自重:8.3g

ポッピングだけじゃない!先端を沈める浮き姿勢は水面直下のミノーアクションを重視。

タックルハウス リップルポッパー 90

全長:90mm
自重:12g

コンパクトボディ&ぶっ飛び仕様のチヌ専用ポッパー。マイクロパターン時に有効

メガバス POP-X SW

全長:64mm
自重:7g

空気抵抗の少ない弾丸形状とウェイトバランスによる、クラス最強のぶっ飛び性能

マリア ポップクイーン F80

全長:80mm
自重:16g

自由自在な水面でのポッピングアクション!引けば水面モコモコ引き波アクション!

ブルーブルー ガボッツ65

全長:65mm
自重:6g

簡単操作!! ただ巻きでウェイキング、ロッドワークでドッグウォークアクション


激しいサウンドとスプラッシュで遠くのシーバスを寄せる2018年ニューポッパー!

ダイワ モアザン トリックアッパー105F

全長:105mm
自重:15g

じっくり攻める、派手に誘う。様々なシーンで活躍できるポッパー

タックルハウス K-TEN TKP135TT

全長:135mm 自重:41g

ポッパーはルアーフィッシングの心髄!エキサイティングな釣りを楽しもう

ポッパーはその性格からファンも多いルアーですが、あまり釣果に結びつかないと考えている方も多いルアーです。しかし実は時期とパターンさえ間違えなければ、初心者でも釣果を出しやすいルアーでもあります。ルアーで釣るという醍醐味も十分過ぎるほど味わえるルアーなので、今シーズンは是非チャレンジしてみて下さいね!