LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ゴマモンガラ

ダイバーの天敵!“最大最凶”のカワハギ類、ゴマモンガラの生態に迫る

ゴマモンガラという魚をご存知でしょうか?カワハギ類の中で最も大きな種で、鋭く強靭な歯をもつ魚です。磯の上物釣りでゲストとして掛かることがありますが、あまり馴染みのない魚ですね。ゴマモンガラはとても凶暴な性質として知られ、ダイバーの間ではとくに有名。今回は、そんなゴマモンガラの生態や習性に迫ります。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

ゴマモンガラってどんな魚?

ゴマモンガラ

出典:pixabay

フグ目モンガラカワハギ科に属するゴマモンガラ。カワハギの仲間としては最も大きくなる種類であり、とても凶暴な性質を持つ魚として有名な魚です。今回はそんなゴマモンガラについて迫ってみたいと思います。

ゴマモンガラの生息域・分布

サンゴ礁

出典:pixabay

ゴマモンガラは熱帯海域に生息している魚で、インド洋から西太平洋の広い範囲で見られます。日本では神奈川県より南の地域で見られ、磯釣りをしているとたまに釣れることがある魚です。ゴマモンガラは、サンゴ礁や岩礁帯を主な生息地としています。

ゴマモンガラってカワハギなの?

ウニや甲殻類を捕食するゴマモンガラは、一般的なカワハギ科とは違った「モンガラカワハギ科」という種類に分類されています。モンガラカワハギ科は、色鮮やかな体色を持ち、サンゴ礁を好む性質があるのが特徴です。カワハギの仲間ではありますが、種としては別の分類がされています。

1 / 3ページ