LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

海のルアー釣り【難易度別】ターゲット21選!自分にぴったりな魚を見つけよう(2ページ目)

初段級【難易度★★】

海のルアー釣り【難易度★★】には回遊魚と呼ばれる魚が並びます。ひとたび港などに入れば大漁! ということもあるターゲットですが、回遊の時期を知っておくことがとても大切。最寄りの釣具屋で情報を聞いたり、釣りに詳しい方と同行すると良いですよ。

アジ

アジング 海のルアー釣り

撮影:TSURI HACK 編集部

アジングと呼ばれるアジのルアー釣り。全国的に夏~秋が最盛期となり、ひとたび巨大な群れで押し寄せればお祭り騒ぎに!? 食べてもおいしいのはもちろん、引きも強い魚です。

▼アジングをはじめよう!ビギナー向け解説記事

▼アジは夜の方が釣れるの?

カマス

海のルアー 釣り カマス

撮影:TSURI HACK 編集部

どう猛な性格で、積極的にルアーに食らいつくカマス。アジングで釣れることが多いですが、ターゲットにすることも可能です。最盛期は秋~冬にかけての地域が多く、大きな群れに当たれば40センチに迫る大型が混ざることもあります。

夕方~夜にかけてがいちばん狙いやすいため、時期と時間選びは入念に行いましょう。カマスの干物は絶品で、釣れた際はお試しいただきたいメニューです。

▼カマスのルアー釣りを解説


▼干物の作り方は?釣った魚をおいしく食べよう

メッキ

夏の日中に最盛期を迎えるメッキのルアー釣り。湘南や伊豆では非常に人気があり、県内外から多くの釣り人が訪れます。引きの強さは他の魚とは比べ物にならないほど強烈。掛けた瞬間に縦横無尽に駆け回り、気づいたら自分も動き回ってしまうかも? 接岸情報は現地の釣具店などで耳にすることができます。興味のある方はたずねてみてはいかがでしょうか。

▼メッキのルアーゲームを解説
海 ルアー釣り メッキ

出典:シマノ

小型青物

海 ルアー 小型青物

撮影:TSURI HACK 編集部

30センチ以下を指すことが多い小型の青物。ワカシ、ショゴ、サバなどを総称して呼ばれます。小型でも青物だけあり、ヒットした時の衝撃は思わず叫んでしまうかも?

5~8月ごろ、日の出の時間になると漁港や堤防に大群で押し寄せることがあります。外洋に面した地域で多く見られ、1つのルアーを群れで奪い合う姿が見られるかもしれませんよ。

▼メバル狙いの釣り方がそのまま活かせる!?

ツツイカ

海 ルアー釣り ヒイカ

出典:PIXTA

ツツイカは細長い形状のイカを総称した呼び名。ケンサキイカ・ヤリイカ・ヒイカなどの比較的簡単に狙うことができるイカが多く、『ライトエギング』という釣り方で狙うことができます。冬~春の夜で接岸し、港内の光に集まります。大きな群れで回遊するため、ひとたび釣れると立て続けに1杯、2杯と釣れることもありますよ。

▼ヒイカの釣り方を解説!

凄腕級【難易度★★★】

海 ルアー釣り

出典:シマノ

海のルアー釣り【難易度★★★】からは、専用のタックルが欲しくなるターゲット。釣ることができれば、周りの人にも自慢したくなる魚が並んでいます。まずは経験者と同行してみるのも良いかもしれません。

タチウオ

海 ルアー釣り タチウオ

出典:PIXTA

幽霊魚とも呼ばれ、神出鬼没で突然現れては消えるタチウオ。ひとたび釣れはじめれば、【難易度★】に匹敵する手軽さで狙うことができます。夏~冬の日の入り時刻がもっともチャンスタイム。回遊情報は現地の釣具店などで確認してみましょう。関西では人気のある定番のターゲット。食べてもおいしいため、お土産にしても喜ばれる魚です。

▼タチウオ釣りならこれ!ワインド釣法を解説

クロダイ(チヌ)

海のルアー釣り チニング

撮影:TSURI HACK 編集部

クロダイ(チヌ)をルアーで狙う釣りを別名『チニング』と呼びます。日本のほとんどの地域に生息し、狙える場所は河口・河川・漁港など。梅雨入りを境に最盛期を迎えることが多く、日中でも狙える人気ターゲットです。

30センチ前後が平均の魚ですが、大きいものでは50センチに迫ります。タイの名前は伊達ではなく、グングンと引っ張られるような独特な引きが楽しめます。

▼チヌのルアー釣り『チニング』を紹介している記事です。

シーバス(スズキ)

海 ルアー シーバス

撮影:TSURI HACK 編集部

海のルアー釣りでも1、2を争う人気ターゲット。水質が良くない地域にも強く、埼玉県など湾内の奥まった場所でも狙うことができます。2~5月ごろのシーズンがビギナーにも釣果を出しやすい時期。最も身近なルアーターゲットでありながら、大きなものは80センチをこえます。

ダイナミックで力強く、ルアーを外そうと水面付近でジャンプする姿には大興奮! 一度釣れたらまた行きたくなるような、ファンの多い魚です。

▼シーバスの釣り方を解説!

▼人気シーズンの釣り方を解説!

マゴチ

海のルアー釣り マゴチ

出典:シマノ

平たい体に目がハート形という不思議な見た目のマゴチ。大きいものでは60センチをこえる魚体でルアーに食らいつき、見た目に反して食べてもおいしい人気の魚。真夏の河口が最も手軽に狙いやすい場所といわれ、昼夜問わずに狙うことができます。

ヒットさせたあとには首を振って激しく抵抗し、なかなか一筋縄にはいかない強敵です。

▼マゴチのルアー釣りを解説!

アオリイカ

海 ルアー釣り アオリイカ

出典:シマノ

イカの王様といわれるアオリイカ。ルアー釣りのシーンではエギングと呼ばれる釣法で狙うことができます。地域によっては年中狙うことができますが、春と秋がベストシーズン。日中でも狙うことができますが、比較的夜の方が有利です。イカの中でも抜群の味だと定評があり、多くの釣り人が恋焦がれる人気者です。

釣れる場所に限りがあるため、堤防の足元に『墨跡』と呼ばれる黒い痕跡を探してみましょう。もし見つかれば、その場所で釣れていたという確信になります。釣りに行かれる際の参考にしてみてください。

▼アオイリカの釣り方を解説!

2 / 3ページ