海のルアー釣り【超初心者向け入門】
海のルアー釣りは、ルアーと呼ばれる道具を用いた海釣りのジャンルを指します。近年では、ハゼやアジをはじめとした身近な魚を狙うルアー釣りも流行りを見せ、フィールドで女性やお子さまも釣り場で見かけるようになりました。
食べておいしい・釣って楽しい海のルアー釣りを、入門者向けに紹介します。食べてみたい魚や釣ってみたい魚が見つかるかも知れませんよ。
ルアー釣りの魅力とは?
釣りといえば、餌を垂らして魚が食いつくことを待つイメージをお持ちではありませんか? しかしルアーは餌を使用しないため、魚から見て餌に見えるように動かさなければいけません。
「どのような動きなら餌に見えるだろう」と考えながら自分で操作をするイメージを描いてみてください。思うように魚が追ってきた時のワクワク感、自分がやりたいようにルアーを動かして釣った時の達成感は代えがたいものがあります。
近年ラインナップのあるルアーは、リールを巻き取るだけでも魚にアピールをしてくれるものも多いです。まずは高い評価のあるものや、TSURI HACK編集部がおすすめするものから選んでみてはいかがでしょうか。
▼ルアーはどんなものがある?種類を解説
初心者級【難易度★】
海のルアー釣り【難易度★】は日本の各県に見られ、1年を通してターゲットになる魚種を厳選して紹介。釣り方は非常にシンプルなものが多く、釣り経験ゼロの方でも気軽に始めやすいターゲットをあげてみます。
ハゼ
6月ごろから釣れ始め、晩秋にかけて狙えるハゼ釣り。ルアーフィッシングでは『ハゼクランク』というジャンルで親しまれています。日本の全国で狙える魚のため、河川や河口などお近くのポイントに出かけてみてはいかがでしょうか。
▼ハゼクランクってなに!?釣り方を解説
アナハゼ
青森~長崎県の幅広い地域で狙うことができるアナハゼ。ルアーに何度もアタックしてくるため、やり取りの楽しさは一級です。港内の岩のすき間や海藻の影などを重点的に狙ってみましょう。専門で狙う人は少ない分、アナハゼだけに穴場スポットが多いかも知れませんよ!
▼アナハゼ釣りって?釣り方を解説
メバル
メバルのルアー釣りはメバリングと呼ばれ、年中見られますが12~6月ごろが最盛期の人気ターゲット。編集部にもはじめてのルアー釣りはメバルからはじめました! というスタッフもおり、初釣行でも釣果が狙えるビギナー向けの魚です。
冬の夜に最盛期を迎えるため、防寒対策はしっかり整えて釣りにおでかけください。メバルの煮つけは絶品ですよ。
▼メバリング初心者ガイド!基本を解説
▼防寒着はどれがいい?おすすめを紹介
▼夜釣りの基本!装備を整えよう
ソイ
総じてソイ系と呼ばれるターゲットです。特に初心者におすすめなのはムラソイ。夏に最盛期を迎え、水深30センチほどの岩場でも狙うことができます。目の前にルアーを落とすだけで果敢に反応をするので、食いつく瞬間が目で見えるかも!?
▼ソイ系を一網打尽!?基本の釣り方を紹介
カサゴ(ガシラ、アラカブ)
とげとげしい見た目に反して食味は抜群のカサゴ。多くの釣り場で1年中見られるため、初心者にも最適なターゲットです。掛けた瞬間にはグングンと引っ張られるため、大物かとよく錯覚をしてしまいます。
▼ガシリングって!?カサゴのルアー釣りを紹介
▼穴釣りって何!?という方に釣り方を紹介