[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
トラウト

秘境のようなポンドから本格ストリームまで!美濃フィッシングエリア【岐阜県】を攻略

岐阜県美濃市、片知渓谷の自然を利用した美濃フィッシングエリア。手軽に楽しめるエリアポンドから、本格的なストリームエリアまで、透明度の高さが魅力の管理釣り場です。今回は美濃フィッシングエリアの基本情報と定番のルアーをご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:photoAC

美濃フィッシングエリアとは

美濃フィッシングエリア

美濃フィッシングエリアは、岐阜県美濃市にあるマスの管理釣り場です。片知川を利用したストリームエリアと、気軽に楽しめるポンド(池)エリアで釣りを楽しめます。透明度の高いエリアなので、トラウトのアグレッシブなバイトシーンを目撃することも! そんな美濃フィッシングエリアをチェックしてみましょう。

アクセス


〒501-3781
住所:岐阜県美濃市片知2533
TEL:0575-37-2113

■車で
東海北陸自動車道「美濃I.C.」から約20分の道のりです。

岐阜県美濃市周辺の天気をチェック

美濃フィッシングエリアの魅力

銀毛ヤマメ

自然豊かな釣り場で、初心者からベテラン釣り師までが釣りを楽しめる美濃フィッシングエリア。水の透明度が非常に高いので、トラウトの反応を見ながら釣り方を工夫しやすいのも魅力でしょう。またバーベキュー場もありますので、ファミリーやグループで足を運ぶフィールドとしてもおすすめです。

料金とレギュレーション

一日券男性 3,000円
女性 2,500円
子供 2,000円
半日券男性 2,500円
女性 2,000円
子供 1,500円
イブニング券男性 2,000円
女性 1,500円
子供 1,500円

美濃フィッシングエリアは年中無休で営業しています。営業時間は季節によって異なり、3~11月は午前7時から午後5時まで、12~2月は午前8時から午後5時までとなっています。また4~9月に関しては日没までの延長営業を行っています。

レギュレーション(ルール)

注意

出典:PIXTA

美濃フィッシングエリアでは、バーブレスのシングルフックのみ認められています。持ち帰りは3匹まで。リリースする場合には魚を陸に上げずに、なるべく水中でリリースするようにしてください。

放流情報

美濃フィッシングエリアではホームページにおいて放流情報を随時公開しています。放流するエリアと魚種、さらにその放流量まで掲載されていますので、釣りに行く際には必ずチェックしておきましょう。詳細は下記のボタンリンクからチェックしてみてください。

『最新の放流情報』はこちら

美濃フィッシングエリアの釣りエリア

釣りが初めての方からベテラン釣り師まで、それぞれが楽しめるエリアがある美濃フィッシングエリア。各釣りエリアの特徴を知っておくと釣果を伸ばしやすいです。ここでは美濃フィッシングエリアの釣りエリアについてご紹介します。

ポンドエリア

美濃フィッシングエリア

ルアーやフライ初心者の方におすすめなのがポンド(池)エリアです。透明度が高いので、いろんなルアーやフライを準備しておき、ローテーションしながら狙うのが良いでしょう。

狙える魚:ニジマス・アマゴ・イワナ・ブラウントラウト・ブルックトラウト

ストリームエリア

美濃フィッシングエリアのストリームエリア

ストリームエリアでは、自然をめいいっぱい感じながら釣りが出来るエリアです。流れがあるので攻略難易度は少し高めですが、その分本格的な釣りを楽しむことが出来ます。ストリームエリアはアマゴのみ放流されていて、釣りが出来るのが2~9月に限定されていますので覚えておきましょう。

アマゴ釣り体験釣り堀

美濃フィッシングエリア

アマゴ釣り体験釣り堀は、小さなお子様でも釣りがしやすいエリアです。エサ付きの貸し竿を1本100円でレンタルしてもらい、100グラム350円での買い取りとなります。時期によってはアマゴだけでなく、イワナも狙うことが出来ます。

その他

美濃フィッシングエリア

美濃フィッシングエリアには釣りエリアの他に、バーベキュー場やタックルショップも併設されています。バーベキュー場は1人300円で利用でき、レンタルコンロや炭の販売も行っています。タックルショップではルアーやフライの販売、またタックルのレンタルも行っていますのでぜひ利用してみてください。

これは持っていきたい!定番ルアー

管理釣り場攻略のためには複数のルアーを準備しておくことが鍵となります。ここでは美濃フィッシングエリアでおすすめのルアーをご紹介します。釣行に行かれる際の参考にしてみてください。

あらゆるアクションを演出可能なスプーン


少し速めに巻いて使うのがコツ

誰もが使いやすい性能を徹底追及したルアー

デッドスローから早巻きまで使える

ラッキークラフト ディープクラピーSFT BELL

全長:34mm
自重:3.3g

ミノーやスプーンに反応しないときが出番

タックルハウス エルフィン シケイダー F

全長:38mm
自重:2.6g

平打ちでマスの捕食スイッチを入れる

美濃フィッシングエリアの攻略法

美濃フィッシングエリアで狙い目なのは、モーニングタイムとなる開園直後。その後の時間帯はなかなか簡単に釣れるものではありません。そのため釣るためには様々な工夫が必要となります。ここでは美濃フィッシングエリアの攻略法をご紹介します。

ルアーローテーションをマメにする

トラウトタックル

出典:ダイワ

マスはその日によって釣れやすいルアーが変わります。様々なルアーをローテーションし、その日のアタリパターンを探りましょう。特に、カウントをしてその日の活性の高い魚の遊泳層を見つける事が大切です。

カラーローテーションをマメにする

スプーンカラー

出典:ダイワ

季節や天候、状況の変化によって魚に効くカラーは日々変わります。エサに似ているカラーだけでなく、時に奇抜な色をしたルアーが釣れる事も珍しくありません。出来るだけ多くのルアーカラーを準備しておき、ローテーションしながら狙ってみてください。

釣果の良い釣り座を確保する

エリアトラウト攻略では釣り座も釣果を分ける重要な要素です。早くから並び、良いポイントを確保するのも釣果アップには必要となります。事前にエリアの状況をチェックしておき、釣れる釣り座を確保できるようにしてみてください。

美濃フィッシングエリアを攻略しよう!

美濃フィッシングエリア

ポンドエリア、ストリームエリア、アマゴ釣り体験釣り堀と、美濃フィッシングエリアではそれぞれの釣り人のレベルにあった釣り方で釣りを楽しめます。おすすめルアーを持って、美濃フィッシングエリアを上手く攻略してみましょう。