LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【タイラバ(鯛カブラ)】を徹底解説。“ただ巻くだけじゃない?”釣り方&タックル選びの基本(3ページ目)

タイラバでの釣り方【基本編】

タイラバで釣りを楽しむ編集部

撮影:TSURI HACK編集部

落として巻くだけと単純な操作で楽しむ事ができるタイラバ。基本の操作を覚えてしまえば始めたその日に釣果を出すことも出来ます。

1.海底までタイラバを落とす

底まで落とす

撮影:TSURI HACK編集部

船長から開始の合図が出たらリールのクラッチを切りタイラバを投入します。この時、軽くサミングしてラインを張り気味に落とすと着底を感知しやすくなります。

ドテラ流しでは多くの場合立っている舷の沖側、または左右方向にタイラバが流されるのでまずは真下に落として流れを確認しましょう。

2.着底を感じたら即巻き上げ開始

クラッチを戻す

撮影:TSURI HACK編集部

着底後、ハンドルを回してクラッチを戻して巻き上げを開始します。巻き上げスピードはハンドル1回転あたり1秒のペースが標準的な巻きスピードです。

3.指示棚を一定のスピードで巻く

巻く動作

撮影:TSURI HACK編集部

巻きスピードを可能な限り一定に保ちながら指示棚を巻きます。何巻きするかはエリアやポイント、真鯛が定位するレンジで変わるため船長の指示にまずは従いましょう。

4.アタリが無ければタイラバを再度海底へ落とす

クラッチを切る

撮影:TSURI HACK編集部

指示棚を巻き切ったら再度クラッチを切って投入し、再び巻き上げます。一回の投入で一連の動作を2〜3回繰り返したらタイラバを引き上げて投入し直します。

基本的な動作のポイント

タイラバの動作

撮影:TSURI HACK編集部

快適に効率よくタイラバを楽しむためには、シンプルな動作の中にもポイントがあります。

底どりのポイント

底どりの動作

撮影:TSURI HACK編集部

タイラバを長時間着底した状態にしていると、真鯛に見切られたり根掛かりの原因になるため、着底後に即巻き上げ始めるのがタイラバの重要なポイント。

着底時には曲がっていたロッドのティップが戻ったり、ライン放出のスピードが急激に落ちるなどの変化があるので、見逃さないよう集中しましょう。

巻き上げ時のポイント

巻き上げの動作

撮影:TSURI HACK編集部

真鯛に見切られないようタイラバを追わせるためには、とにかく「等速巻き」になるように巻き上げるのが重要。

リアグリップを脇に挟んでロッドを安定させ、船の揺れをロッドの曲がりで吸収するイメージで安定感のあるリーリングを心がけましょう。

合わせ方とファイトの仕方

合わせの動作

撮影:TSURI HACK編集部

あたりがあっても竿をしゃくり上げる鋭い合わせは厳禁。タイラバは向こう合わせが基本です。ガツガツと真鯛が当たってきたら、ロッドに重みが乗るまでそのまま巻き続けましょう。

やりとりも無理なポンピングなどは口切れを起こすしてしまいます。ドラグを使って魚の走りをいなしつつ、巻ける時にじわじわと距離を詰める気持ちでゆっくり魚を寄せましょう。

釣果を伸ばしたい時のテクニック

タイラバで釣れた真鯛

撮影:TSURI HACK編集部

基本的な釣り方でも十分に釣果を出せるのがタイラバの魅力ですが、タイラバのローテーションや巻き上げなどの動作をアレンジすることで、さらに釣果を伸ばす事も可能です。

タイラバのローテーション

タイラバが入ったタックルボックス

撮影:TSURI HACK編集部

今ひとつあたりが出ない時などにまずアレンジやローテーションしていきたいのがタイラバ。魚に最も近く、ヘッドやスカートを変えるだけで劇的に真鯛の喰いが良くなる事もあるのです。

ヘッドのウエイトやカラーを変えてみる

タイラバのヘッドを変える

撮影:TSURI HACK編集部

底どりが難しい時や、潮の速さが変った時にはヘッドのウエイトを変えてみましょう。深場や潮が速い時には重く、その逆の時には軽くするのが基本です。より潮切りの良い形状にするなど、形状の変更も有効な手段です。

あたるけど乗り切らない場合などはカラーの変更も効果的。その時のベイトや潮色をヒントにカラーローテーションしてみましょう。

ネクタイの形状やスカートのボリューム、カラーを変えてみる

ネクタイやスカートを変える

撮影:TSURI HACK編集部

ヘッド以外のパーツを変えてみるのも有効です。喰いが良ければボリュームが大きくアピール力の高いものへ、渋ければボリュームが少なくよりベイトライクな喰いやすいフォルムにしていきます。

カラーについてはヘッドと同じ考え方で、その海域の真鯛が何を捕食しているかに左右されますが、赤、オレンジ、グリーンなどが比較的実績のあるカラーと言えます。

誘い方を変えてみる

タイラバの誘いを変える

撮影:TSURI HACK編集部

巻き上げスピードやタイラバを通すレンジを変えたり、フォールスピードに変化をつける事で魚の反応が変わる事も多くあります。落として巻くだけのシンプルさゆえ、ちょっとした違いで釣果が変わる奥深さがタイラバの魅力です。

巻き上げ回数やスピードを変えてみる

巻き上げ速度を変える

撮影:TSURI HACK編集部

追ってる餌や活性によって、真鯛が捕食するレンジは変ってきます。活性の低い低水温時や甲殻類を捕食している時などは巻き上げ回数を少なくし、底付近を重点的に攻めるなどの変化を付けてみましょう。

同様に早巻きや遅巻きで喰いがいい場合もあるため、巻きのパターンを色々と試してその時の当たりパターンを見つけてみましょう。

フォールスピードを変えてみる

フォール速度を変える

撮影:TSURI HACK編集部

タイラバはフォール中もネクタイやスカートがアクションし、周囲にいる真鯛に誘いをかけています。場合によってはフォール中に食ってくる事もあるため、フォールスピードを変化させるのも有効な手段です。

サミングを強めにかけたり、リールのフォールレバーを締める事でスピードを緩めたり、あえて重めのヘッドを使ってスピードを上げてみるなど試してみましょう。

ズバリ!釣れてる人の真似をしてみよう

釣れている人を見る

撮影:TSURI HACK編集部

自分でパターンを突き止めるのが正攻法ですが、同船者がいる場合は釣れてる人の真似をするのが近道。使っているタイラバの種類や巻きスピードなど、真似できる要素はどんどん自分でも試してみましょう。

タイラバを楽しんでみよう!

タイラバを楽しむ

撮影:TSURI HACK編集部

誰にでもトライできるシンプルな釣りながら、一つ一つの要素に奥深さも兼ね備えているタイラバ。

関西を中心に以前から人気ですが、近年では関東でも専門船が増えつつあり今後ますます人気が出てくる釣り物になりそう。

釣って楽しく、食べて美味しいタイラバに挑戦してみましょう!

関連記事

3 / 3ページ