LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
オリジナルメーカー海釣り公園

オリジナルメーカー海づり公園【千葉県】2つのコツをおさえて攻略

千葉県、養老川の河口に設置された桟橋で釣りが楽しめるオリジナルメーカー海づり公園。ファミリーフィッシングの代名詞でもあるサビキ釣りはもちろん。スズキやチヌも狙える人気の釣りスポットです。今回は豊富な魚種が狙え、周年楽しめるオリジナルメーカー海づり公園についてご紹介します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:オリジナルメーカー海づり公園

オリジナルメーカー海づり公園の基本情報

オリジナルメーカー海づり公園

千葉県市原市にあるオリジナルメーカー海づり公園。釣りをする桟橋は、養老川の河口に設置されており、釣り初心者の方はもちろんベテラン釣り師まで、高い人気を博している釣り場です。

釣り料金

一般920円
シニア(65歳~)460円
一般(見学)220円
シニア(65歳~)110円

オリジナルメーカー海づり公園は、年末年始と毎週月曜日が休園日。月曜日が祝日となっている場合は開園していて、その場合は翌日が休園日となります。レンタルタックルは1本1,000円で貸し出ししており、エサの販売もしていますので手ぶらで行っても釣りを楽しめます。

営業時間

4~6月6~19時(利用は18時30分まで)
7~8月6~21時(利用は18時30分まで)
9~10月6~19時(利用は18時30分まで)
11~3月7~17時(利用は18時30分まで)

営業時間は、季節によって変わります。営業終了時間の30分前までには荷物を片付けておくように注意しましょう。また併設されているレストランは午前10時30分から午後3時半(ラストオーダー午後3時)となっています。

交通・アクセス


〒290-0045
住所:千葉県市原市五井南海岸1-12
TEL:0436-21-0419

【車で】
館山自動車道「市原I.C.」から車で約15分の道のりです。85台分の無料駐車場がありますのでそちらを利用してください。
【電車で】
JR内房線「五井駅」からタクシーで約15分で到着します。

注意事項・禁止事項

注意

出典:PIXTA

オリジナルメーカー海づり公園では、釣り竿は1人2本までで、安全面を考慮して本格的な投げ釣りは禁止となっています。またサビキ釣り以外でのコマセを使用することは禁止です。その他詳しいルールについてはホームページで事前に確認しておきましょう。

各シーズン狙える魚

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
サヨリ
フッコ
アイナメ
カレイ
メバル
イシモチ
ハゼ
アジ
イワシ
シロギス

養老川の河口という好条件により、周年様々な魚を狙うことが出来るオリジナルメーカー海づり公園。サビキ釣りではアジやイワシ、ちょい投げではシロギスやカレイ、さらには大物のスズキまで狙えるので、いろんな釣り方を試してみてください。

ポイントの特徴

オリジナルメーカー海づり公園

オリジナルメーカー海づり公園は、岸と平行に300メートルの釣り桟橋が伸びていて、周辺には捨て石や漁礁が数多く入れられています。そのため、魚が桟橋周辺に居着いており、足元に落とすだけでも十分に釣果が望めます。

初心者におススメの仕掛け

オリジナルメーカー海づり公園

初心者の方がまず釣果を得るにはサビキ釣りがおすすめです。サビキ釣りではアジやイワシを狙うことが出来ます。道具に関しては、サビキ釣りに必要となる釣り竿から仕掛けまで全てセットになったものがありますので、まずはそちらから始めてみましょう。

このセットと餌があれば簡単にサビキ釣りが楽しめる


Wフックでエサを保持して、掛かった魚は外れにくい

サビキ釣りの釣り方

サビキ釣りは、カゴに魚を集めるための撒き餌を詰めて、海中でそれを撒き、寄ってきた魚を針に食いつかせる釣り方です。釣り人が多いときには一般的なサビキ仕掛けではなかなか釣れないこともありますので、餌を針に付けられる「トリック仕掛け」も持っておくとよいでしょう。詳しくは下記のサビキ釣りに関する記事を参考にしてみてください。

▼サビキ釣りのコツや必要な道具はこちら!



オリジナルメーカー海づり公園で大物を狙うコツとは?

オリジナルメーカー海づり公園で釣れたチヌ

サビキ仕掛けでアジやイワシを数多く釣るのも魅力的ですが、やはり大物を狙ってみたいというのが釣り人の性ではないでしょうか。ここではオリジナルメーカー海づり公園で大物を狙うコツをご紹介します。

チヌ狙いには落とし込み釣りで

オリジナルメーカー海づり公園で釣れたチヌ

チヌ(クロダイ)は、オリジナルメーカー海づり公園で釣れる大物のひとつ。釣り方はカニやイガイをエサにした「落とし込み釣り」がおすすめです。チヌは足元の橋脚周りに着いていることが多いので、その周辺を重点的に狙ってみるのがコツとなります。

▼関連記事

カレイ・フッコ(スズキ)狙いにはちょい投げ

オリジナルメーカー海づり公園で釣れたシーバス

オリジナルメーカー海づり公園では、ちょい投げでカレイやフッコ(スズキ)を狙うことも出来ます。桟橋周辺には捨て石や漁礁が入っていて引っ掛かることもありますので、予備の仕掛けやオモリをいくつか持って行きましょう。エサはアオイソメがおすすめで、適宜エサが弱っていないか確認しつつ釣りをしてみましょう。

▼関連記事

オリジナルメーカー海づり公園の釣果情報をチェック!

オリジナルメーカー海づり公園

オリジナルメーカー海づり公園に訪れる前に必ずチェックしておきたいのが釣果情報です。釣果情報はホームページでチェックすることが出来ます。釣れた魚の大きさや数、海水温や風の強さなど、釣りに役立つ情報がたくさん載っていますのでチェックしておきましょう。詳しくは下記のボタンリンクから確認してみてください。

オリジナルメーカー海づり公園の釣果情報

オリジナルメーカー海づり公園で釣りを楽しもう!

オリジナルメーカー海づり公園

オリジナルメーカー海づり公園は、アクセスがしやすく周年魚を釣りやすいおすすめの釣り場です。釣り場には指導員の方が居ますので、釣り方が分からないときには話を伺ってみるのも良いでしょう。本記事の内容を参考にしつつ、ぜひオリジナルメーカー海づり公園で釣りを楽しんでみてください。