マグロキャスティングゲームとは
『マグロキャスティングゲーム』とは、キハダやクロマグロを大型のトップウォータープラグや、シンキングペンシルで狙うゲーム。
何と言ってもゲームフィッシュとして非常に価値のあるマグロ類を、エキサイティングなキャスティングゲームで狙えることが最大の魅力です。
キャスティングでの狙いかた
マグロをキャスティングで狙う場合は、マグロが表層のエサを意識していることが重要です。“ナブラや鳥山になっていたり、船のソナーでマグロの魚影をとらえた時”がチャンス。フローティングプラグの誘い出し、沈下系ルアーでナブラや反応を狙っていきます。
マグロキャスティングゲームに伴う危険性
マグロという最高のターゲットを狙うビッグゲーム。魚の大きさやナブラなどに興奮し、注意力が散漫になりがちです。キャスティング時に同船者にルアーをひっかけてしまったり、無理なファイト姿勢でロッドが折れてしまったり、最悪の場合、バランスをくずし落水の可能性もあります。
“キャスト時には周囲に声をかける、ライフジャケットを必ず着用する”など、安全面にも十分注意してマグロキャスティングに臨みましょう。
マグロを狙うキャスティングタックル
一口にマグロといってもキハダでは50キロ、クロマグロは100キロ程度を最大サイズとして狙います。クロマグロは200キロクラスも釣り上げられることもあり、そうなってくると同じマグロでも全く別ものと考えてよいでしょう。
サイズを狙って釣ることはできませんが、狙う最大サイズに合わせタックルを選ぶことが重要になります。基本的にはキハダなど20〜30キロクラスや最大50キロまではPE4〜6号クラスを。100キロを超えるクロマグロを本気で狙うならPE8号以上のタックルを選んでみてください。
ロッド
マグロのキャスティングゲームには、7~9フィート程度のロッドを選びます。長めのロッドのほうが飛距離はでますが、取り回しやファイト時に辛い場合もあります。ロッドの長さと自分の体格とのバランスもロッド選びのポイントです。
▼PE4号クラス
オーバー・アンダー・サイドキャストでルアーを正確に打ち込めるテクニカルロッド
ソウルズ パフォーマンススタジオ16 PS-O83L4S 1&H
自重:355g
継数:1&グリップ
ルアー重量:max90g
適合ライン(PE):4号
ツナモデル“Blacky”のライトクラス、”Canary”。ヒラマサ・キハダまでマルチに対応
ヤマガブランクス ブルースナイパー 85/4 Canary
自重:339g
継数:2本
ルアー重量:25-100g
適合ライン(PE):3-5号
▼PE5号クラス
levelシリーズの原点。使用頻度が高いスタンダードマルチロッド
ソウルズ パフォーマンススタジオ16 PS-O80L5S 1&H
自重:358g
継数:1&グリップ
ルアー重量:max100g
適合ライン(PE):5号
ペンシル系からポッパーまで使いこなせるマルチモデル
ヤマガブランクス ブルースナイパー 80/5
自重:333g
継数:2本
ルアー重量:40-120g
適合ライン(PE):5-6号
▼PE6号クラス
アゲインストの風にも負けないロングキャストを可能に
ソウルズ パフォーマンススタジオ16 PS-O85LN6S 1&H
自重:369g
継数:1&グリップ
ルアー重量:max120g
適合ライン(PE):6号
高弾性素材を活かしたスピード感のあるリフトパワーが魅力
リップルフ ビッグツナ 710 JAPAN Special
自重:393g
継数:2本
ルアー重量:40-160g
適合ライン(PE):6-12号
▼PE8号クラス
GT・ヒラマサ・マグロ等まで幅広い1本
ソウルズ パフォーマンススタジオ PS-O83LN8S
継数:1&グリップ
ルアー重量:max150g
適合ライン(PE):8号
龍飛など50kgオーバーを狙うフィールドにお勧めできるバランスのよいパワーモデル
リップルフィッシャー ビッグツナ 85 JAPAN Special
自重:434g
継数:2本
ルアー重量:40-160g
適合ライン(PE):6-12号
リール
リールに必要な要素はマグロの強い引きに耐えるドラグ性能に耐久性、そして十分な糸巻き量。各メーカーのハイエンドモデルは高額ですが、耐久性など基本スペックは高くなります。
また、キャスティングにはハイギアの方が、回収もルアーのアクションも楽に行うことができます。
クラス最高峰に迫る必要十分な性能
タフさを極めた耐久性でマグロにピッタリ
クロマグロにも負けないダイワのフラッグシップモデル
シマノリールの最高峰。圧倒的巻き上げトルク
ライン
キハダ狙いに必要なラインはPE4〜6号、クロマグロに使用するラインは8号以上を基準に。ファーストランでは100メートルは走ってしまう場合もありますので、糸巻き量は最低でも300メートル以上用意しましょう。
信頼のヨツアミ製キャスティング用PEライン
キャスティングPEラインの最高峰
リーダー
リーダーはメインラインとのバランスを合わせ太さを変えましょう。4号なら80ポンド、5号なら100ポンド、6号なら130ポンドというように、メインラインに比例して太くしていきます。
マグロキャスティング専用設計
ルアー
ルアーは主に誘い出しなどのトップウォータープラグと沈下系のシンキングルアーを使用します。使い分けは、マグロの捕食しているベイトや、状況に合わせます。
カタクチイワシなどベイトが小さければ、9センチクラスのシンキングルアーを選択してみたり、ベイトがトビウオなど大きいサイズの時や、マグロがトップにできらずベイトを探し回っているときは、誘い出し系のトップウォータープラグを選ぶなど状況によって使い分けてみましょう。
▼マグロルアーの詳しい解説はこちら
マグロキャスティングのノット
マグロキャスティングにはPEラインを使用します。リーダーとの接続はFGノットやPRノットが定番。FGノットは数あるノットの中でもノット部分を小さくすることができるので、トラブルの少ないノットの一つです。また、ルアーとの接続の際にはスイベルなどの接続金具が必要になります。
FGノット
マグロキャスティングにおけるリーダーの長さは使うロッドの長さで変わります。目安としてはキャスティングをする際に、結束部分が指にかかるくらいの長さです。FGノットは下記を参考にしてみてください。
▼FGノットの詳しい解説はこちら
ルアーとの接続方法
接続金具はファイト時に回転するマグロには、ボールベアリングスイベルとスプリットリングが向いています。対象魚が大きいためスナップは強度的におすすめできません。
接続金具にはメインラインの2倍以上の耐力が求められますが、強度を求めるあまり、大きいサイズを選んでしまうと、ルアーの動きを妨げてしまいますので注意しましょう。
また170ポンドなど太いリーダーを結ぶ際にはノットではなく、スリーブと呼ばれる金具でスイベル等に接続することもできます。
キハダ・クロマグロが狙える地域
マグロキャスティングは日本各地で行われています。クロマグロキャスティングといえば、何と言っても青森県の龍飛。そして九州北西部の玄界灘、七里ヶ曽根が有名です。
キハダキャスティングでいえば、関東近郊の相模湾でも盛んに行われており、沖縄県久米島のパヤオフィッシングも非常に釣れると有名な地域です。
準備と経験を積んでチャレンジ!
クロマグロでいえば、年始には初競りが報道されるほど、味覚としても大人気。そのマグロを釣るというのですから、一筋縄で行かないのは当然ですよね。
マグロ釣りは相手が巨大なだけに、なかなか釣れないばかりでなく、危険を伴います。オフショアでの経験を十分に積んだ上で、是非チャレンジしてみてくださいね。
▼合わせて読みたい相模湾マグロの記事はこちら