タイコリールについて

タイコリールとは、ヘチ釣りや落とし込み釣り、前打ちに使う片軸リールの総称です。
見た目はどれもよく似ていますが、それぞれの釣りで適したものは異なります。
1台の釣りで全部の釣りはできないので、用途に合った正しいタイコリールを選びましょう。
tsuki
チヌ釣り大好きな筆者が解説します!
筏リールと混同しないように注意

筏釣り用の片軸リールとタイコリールはまったく別物です。
筏リール には倍速機構(=ギア)があり、深場からの回収をスピーディに行えるように作られています。
一方で、タイコリールは近距離(浅場)を釣ることが前提なので、軽さを優先して倍速機構は付いていません。
tsuki
混同して紹介しているサイトもあるため、注意してください。
▼筏リールについてはコチラ
穴釣り用の両軸リールとも別物です

穴釣り用の両軸リール をタイコリールと呼ぶ人もいますが、こちらもまったくの別物です。
小さな穴釣り用のリールでは、チヌとのやりとりが大変なのでヘチ釣りや落とし込み釣りには使えません。
また、チヌ用のタイコリールも穴釣りに適していません。
tsuki
構造に関しても、両軸と片軸で異なります。
▼穴釣りについてはコチラ
構造的に近いのはフライリール

タイコリールともっとも近いのは、フライフィッシングに用いるフライリール です。
元々タイコリールは、ヨーロッパから入ってきたフライリールを元に作られたとも言われており、落とし込みや前打ちではフライリールを代用できます。
ただし、フライリールは糸巻量が多く、淡水専用機種も多いのであえて使う理由はありません。
tsuki
ちなみに、フライリールは完全なスプールフリーにならないため、ヘチ釣りには使えません。
▼フライリールについてはコチラ
タイコリールの選び方
釣り方 | ドラグの有無 | スプール径 |
---|---|---|
ヘチ釣り | 無し 回転性能を重視 | 大径 巻取り長さを重視 |
落とし込み | 有り 扱いやすさを重視 | 小径 操作性を重視 |
前打ち | どちらでも | 好みで |
ここからはタイコリールの選び方を、釣り方別に解説します。
それぞれの釣りで求められる性能は異なるため、まずはどんな釣り方で使うかを決め、ドラグの有無とスプール径に注目して選びましょう。
タイコリールのチェックポイント
- ドラグ機能の有無
- スプール径
ヘチ釣り用タイコリールの選び方

ヘチ釣りとは、堤防の壁際スレスレを狙う釣り方です。
ヘチ釣りの特筆事項は、リールを逆転させて仕掛けを送り込むこと。
そのため、スプールの回転性能が良いドラグ無しのタイコリールを使います。
▼ヘチ釣りを解説した記事です
ドラグ無しの一択

先ほど紹介した通り、仕掛けをスムーズに送り込むためにドラグ無しのリールを使います。
ドラグ機構があると、クリック機能が抵抗となってスプールが回らないため、仕掛けを送り込めません。
そのため、ヘチ釣りにはドラグ無しのリールが必須です。
竿の長さ分仕掛けを出し、タナを固定して釣る場合は、ドラグ付きリールでも対応できます。
tsuki
ただし、あらかじめ竿の長さ分だけ仕掛けを出し、タナを固定して釣る場合は、ドラグ付きリールでも対応できます。
回転性能が大切
スプールの回転性能がエサの落としやすさに直結するため、指で弾いてみて、どれぐらい回り続けるか確認してみましょう。
よく回るものだと、1分以上も回り続けます。
ただし、回転性能が良いリールほど、操作を誤るとバックラッシュが起こりやすいので注意してください。
tsuki
回転性能が良いと、軽い仕掛けでもスルスルと落ちてくれます!
大径スプールがおすすめ

スプールの直径は80〜90mmを目安に選びましょう。後述の落とし込みに比べると大径です。
タイコリールにはギアが存在しないため、スプール径が巻上げ距離に直結。
大径リールほど回収が早くなるため、深場でもテンポよく釣りができます。
tsuki
ヘチ釣りはリールで落としてリールで回収するので、回転性能と巻き上げスピードが大切なんです。
ストッパー機能があると便利

ストッパーとは、準備中や保管中のバックラッシュを防ぐための逆転防止機構です。
ヘチ用リールは回転性能が良すぎるあまり、保管中や仕掛けを作る際に意図せず回転し、バックラッシュを起こします。
そのため、ストッパ機能が付いているリールが便利です。
tsuki
ストッパーが無いリールは、輪ゴムなどでスプールを固定しておくとバックラッシュを防げますよ。
内巻きがおすすめ

スピニングリールやベイトリールとは異なり、タイコリールはどちらの方向にも回るため、糸を巻く段階でハンドルの回転方向を任意に選べます。
一般的なリールと同じ方向に巻くのを外巻き(順巻き)、逆方向に巻くのが内巻き(逆巻き)です。
内巻きは糸が竿に近い場所を通るため、糸フケやトラブルが発生しにくく、スムーズに落とし込めるのでヘチ釣りでは内巻きが好まれます。
tsuki
内巻きは普通のリールとは逆に巻くので、はじめは慣れが必要です。
慣れるまでは外巻きでも問題ありませんよ。
落とし込み(目印)用タイコリールの選び方

落とし込みは目印の付いた仕掛けを使い、竿の長さ分のタナだけをテンポよく探ります。
ヘチ釣りと異なるのは、リールで仕掛けを落とさないこと。あらかじめ仕掛けを竿から出しているので、リールを巻くのは魚がヒットした後だけです。
そのため、軽くてやりとりがしやすい扱いやすい小径スプールのドラグ付きリールを使います。
ドラグ付きの一択

落とし込みでは、ライントラブルが少なくてやりとりしやすいドラグ付きのリールを使います。
落とし込み竿に搭載されているUガイドは糸が出にくい構造なので、高回転のヘチ用リールを使うとライントラブルの嵐です。
また、ドラグがあるとスプールは勝手に回転しないため、ヘチリールのようなストッパー機能は付属していません。
tsuki
ヘチ釣りとは違い、落とし込みはスプールの回転性能が求められません。
小径スプールがおすすめ
– | 小径(〜80m) | 大径(80mm~) |
---|---|---|
自重 | 軽い | 重い |
巻取り長さ | 少ない | 多い |
巻きグセ | つきやすい | つきにくい |
スプール径は、60〜70mmを目安に選びましょう。
スプールが小さいとリールが軽くなり、タックル全体の軽量化ができて操作性が良くなります。
リールを巻いて仕掛けを回収することは稀なので、大径(=巻き上げ量が多い)であることにメリットはありません。
tsuki
リールを巻くのはやりとり中ぐらいです。
外巻きが基本

落とし込みは糸を出すことが少なく、ドラグ付きリールは逆転することもないので、糸フケによるトラブルも起こりません。そのため、内巻きにするメリットがありません。
また、そもそもドラグ付きリールは、純正で外巻き仕様に設定されています。(ワンウェイベアリングを入れ替えれば変更可)
tsuki
とくに理由がなければ、そのまま外巻きで使えばOKです!
前打ち用タイコリールの選び方

前打ちとは、テトラや堤防の基礎部分を中心に狙う釣り方です。
目印仕掛けを使うため、“長い竿を使って前方を探る落とし込み釣り”といったイメージ。
基本的には落とし込みと同じく、あらかじめ竿から糸を出しておき、竿下を探ります。
基本的にはドラグ有

落とし込み釣りと同様に、基本的にはリールで仕掛けを送り込まないのでドラグ付きリールが使いやすいです。
竿の長さよりも遠い場所を狙う時は、手でリールから糸を引き出して対応します。
遠距離を狙う場合、ドラグ無しリールならスプールを回して糸を送り込めますが、前打ち竿はUガイドなのでバックラッシュに注意が必要です。
tsuki
トータルで考えると、ドラグ有が圧倒的におすすめです!
スプール径はお好みで
– | 小径(〜80m) | 大径(80mm~) |
---|---|---|
自重 | 軽い | 重い |
巻き上げ長 | 少ない | 多い |
巻きグセ | つきやすい | つきにくい |
大径スプールは、巻きグセが付きにくくて回収が早いことがメリット。
小径スプールは、軽くて操作性に優れるのがメリットです。
竿下までの距離がメインなら小径、広範囲を探るなら大径がおすすめですが、前打ちでは好みで選んで問題ありません。
tsuki
落とし込みと兼用したい方は小径スプールがおすすめです!
内巻きか外巻きはお好みで

回転方向はどちらでもよく、好みで選んで構いません。
ドラグ有リールは純正が外巻き仕様なので、特別な理由がなければそのまま外巻きで使うと良いでしょう。
ヘチ釣りで内巻きに慣れている方は、ワンウェイベアリングを入れ替えて内巻きにすればOKです。
tsuki
お好みでどうぞ!
おすすめのタイコリール20選

釣り方別におすすめのタイコリールを集めました。
ぜひリール選びの参考にしてください。
ヘチ釣りにおすすめのタイコリール14選
プロマリン バトルフィールド黒鯛 BK80NR
自重(g) | 79 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2 |
ドラグ非搭載、シンプルな設計のヘチ釣り用タイコリールです。
リーズナブルながらスムーズな回転性能を備えており、ヘチ釣りを快適に楽しめます。
マシンカットボディ仕様の本格的な見た目も魅力。
落とし込み用のドラグ付きモデルもラインナップされているので、間違えないようにしてください。
▼バトルフィールド黒鯛のインプレ記事です
ダイワ チヌ駒 X 200
自重(g) | 120 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-50 |
ベアリング数 | - |
アルミダイキャスト製の耐久性に優れたヘチ釣り用タイコリールです。
高精度な設計とスプールフリー性能により、仕掛けをスムーズに落とせます。
安定した巻取りを可能にするバランサーも搭載。
エコノマイザーも標準装備しており、余分な下糸を入れずに糸を巻けます。
オーランド 鳴門駒Ⅱ(タテ型)
自重(g) | 約115 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | - |
超軽量のカーボン製スプールを搭載したタイコリールです。
軸と軸受けにSiCコーティングが施されており、驚異の回転性能を実現。
SiC大口径ガイドも備えており、スムーズに駆け引きできます。
保管時のバックラッシュを防ぐクリック機能があるので便利です。
プロマリン 海将黒鯛 KA87
自重(g) | 107 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2 |
バトルフィールド黒鯛の上位機種にあたるヘチ釣り用タイコリールです。
ボディフレームに厚みが増したことにより、剛性がアップしています。
回転性能も向上しており、軽い仕掛けでもスムーズに落とし込むことが可能です。
宇崎日新 極技クロダイ 85
自重(g) | 90 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2 |
入門者から上級者まで使えるリーズナブルなヘチ釣り用タイコリールです。
シンプルな設計と2ボールベアリング仕様になっており、十分な回転性能を備えています。
手に取りやすい価格ですが、高級感のあるアルミマシンカットボディとカラーリングも魅力です。
ダイワ チヌマスター 90
自重(g) | 90 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 2-150 |
ベアリング数 | 2 |
大口径の90mmスプールを搭載したヘチ釣り用タイコリールです。
指掛かりに優れるこだわりのサミングゾーンをスプールに設けています。
これによって仕掛けをコントロールしやすいことが特徴です。
オーランド 落し駒 80Ⅱ 花梨
自重(g) | 約150 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2 |
木製のボディが特徴的なタイコリールです。
ボールベアリングが2個入っており、滑らかな回転性能を発揮。
自重はやや重たいですが、個性的なリールをお求めの方におすすめです。
宇崎日新 インヴィクタクロダイ MBリミテッド
自重(g) | 96 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2 |
極技クロダイの上位機種にあたるヘチ釣り用タイコリールです。
スプール回転防止ストッパーを搭載しており、バックラッシュなどのトラブルを軽減。
ハンドルはサイズ感や回しやすさにこだわって設計されていて、やりとりや回収をスムーズに行えます。
黒鯛工房 黒鯛師 THEヘチ セレクションZ 88W
自重(g) | 120 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2 |
ヘチ釣りや筏釣りにおいて人気の黒鯛工房が発売する、ヘチ釣りリールのエントリーモデルです。
サミングしやすいWING-Vスプールにより、スムーズな仕掛け操作が可能。
クリックストッパーシステムや糸かみ防止機構も搭載され、ライントラブルも少ないです。
豊富なカラーバリエーションも魅力です。
黒鯛工房 黒鯛師 THE Senkan Hechi 88X
自重(g) | 123 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2 |
ファイトのしやすさを重視して設計されたヘチ釣り用タイコリールです。
剛性重視の肉厚加工によって高負荷時のネジレやたわみを軽減し、ストレスのない巻取りを実現。
ヘチセレクションと同じく、WING-Vスプールやクリックストッパーシステムも搭載しています。
オーランド 舞匠メタル 80Ⅲ
自重(g) | 約120 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2 |
シンプルな設計と軽量なアルミ素材により、操作性を高めたヘチ釣り用タイコリールです。
回転性能に優れ、ストレスなく仕掛けを落とせます。
糸かみの少ないボディやサミングしやすいスプール形状もGOOD。
シマノ リンユウサイ 88 スペシャル
自重(g) | 120 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 2.5-100 |
ベアリング数 | 2 |
ヘチ釣りに必要な機能を徹底追求した多機能なヘチ釣り用タイコリールです。
リールフットのポジション調整が可能で、手の大きさや好みに応じたセッティングができます。
サウンド付きのクリック機構を搭載しているので落とし込みにも流用できます。
黒鯛工房 黒鯛師 THE アスリート ヘチ 88W
自重(g) | 105 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2 |
黒鯛工房製のヘチリールでは最軽量となる、ハイエンドモデルです。
超軽量かつ高剛性を実現するために、アルミ合金製鍛造マシンカットパーツを採用。
ノンスリップダブルハンドルが搭載されており、操作性も抜群です。
オーランド 落し駒 80 Ⅳ
自重(g) | 約126 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2 |
落し駒リールの最上級機種に当たる機種で、工芸品のような高級感が漂います。
糸かみを防ぐ機構と設計によりトラブルレスな使用感を実現。もちろん、ハイエンドならではの高い回転性能も備えています。
木製なので同じ模様は一つとなく、その味わいも魅力です。
落とし込み・前打ちにおすすめのタイコリール6選
プロマリン ラウンドエース RA60
自重(g) | 77 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-150 |
ベアリング数 | 1/1 |
コストパフォーマンスに優れた、シンプルなドラグ付きタイコリールです。
プラスチック製のコンパクトなボディは、非常に軽く仕上がっています。
落とし込みや前打ち入門におすすめです。
シマノ 鱗夕彩 エスプラティ 67
自重(g) | 120 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-50 |
ベアリング数 | 1/1 |
軽量コンパクトなフラットボディにより、操作性に優れるタイコリールです。
特殊防錆処理を施し、防錆素材によってシーリングしたベアリングを搭載しているので、耐久性にも優れています。
精巧な金属ボディで構成されており、剛性も高いです。
シマノ 鱗夕彩 エスプラティ 67 スペシャル
自重(g) | 120 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-50 |
ベアリング数 | 2/1 |
スムーズな巻き上げを追求した、鱗夕彩エスプラティ67の上位機種です。
本体軸受けのベアリングを2個搭載することにより、スムーズなライン送りと巻き上げを実現。
スプールエッジの形状も見直され、フィット感も向上しています。
ダイワ BJ 75D
自重(g) | 83 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 1/1 |
マシンカット技術を駆使し、こだわりぬいた形を実現したタイコリールです。
徹底的な軽量化を図りながら、剛性の低下を防ぎ、手にフィットする形状に仕上がっています。
リールフットの高さを調整できる機構も備わっていて、指の長さや位置に合った微調整が可能です。
スプールからの糸落ちを防ぐ構造により、トラブルも軽減されています。
黒鯛工房 BLACKY THE アスリート 落し込み 80
自重(g) | 108 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2/1 |
非常に軽く作られた、黒鯛工房のフラッグシップモデルです。
カーボンテクニカルドラグシステムにより、スムーズなドラグの滑り出しを実現。
2ボールベアリング仕様になっていて、巻き上げもスムーズです。
黒鯛工房 BLACKY THE アスリート 落し込み HI-SPEED 85
自重(g) | 156 |
---|---|
糸巻量(号-m) | 3-100 |
ベアリング数 | 2/1 |
ギアシステムの搭載によって巻き上げ量を増やした、筏リールのような落とし込み用リールです。
ギア比は2.5に設定されており、1回転で48.6cmの巻き上げが可能。
テフロン製ドラグワッシャー仕様のハイパワードラグが採用され、MAX2kgのドラグ力を発揮します。
かなり変則系のリールですが、大物狙いの方にはおすすめです。
タイコリールのメンテナンス方法

最後に、ヘチリールを例に簡単なメンテナンス方法を紹介します。
水洗いのみでも十分ですが、回転が悪いと感じたら脱脂や注油も効果的です。
メンテナンスに必要なもの
- ・パーツクリーナー
- ・リール用オイル(グリスは不可)
- ・ピンセットなど(分解時にあると便利)
- ・キッチンペーパーや綿棒
- ・紙コップなどの容器(脱脂時にあると便利)
水洗い

釣行後は、なるべく早く水洗いをして塩分や汚れを落としましょう。
お湯はオイルも洗い流してしまうため、水で洗浄してください。
ドラグ付きリールの場合、内部に水が入らないようにドラグを締め込んでから水洗いしましょう。
脱脂・注油

タイコリールの構造はシンプルなので、慣れていない人でも簡単に分解できます。
軸部のベアリングをピンセットなどで取り出し、パーツクリーナーで洗浄しましょう。
容器にパーツクリーナーを溜め、数分漬け込んでおけばOKです。

細かい部分の汚れがあれば、ティッシュや綿棒を使って取り除いてください。
キッチンペーパーで拭き上げれば脱脂は完了です。

洗浄と脱脂を終えたらオイルを塗布します。
グリスは回転性能を損ねるので絶対に間違えないでください。

元通りに組み上げて完了です。
リール選び間違いに注意!

タイコリールは、シンプルな見た目から選び間違いも起きやすいリールです。
とくにドラグの有無は重要なので注意してください。
最適なリールを選んでチヌ釣りを楽しみましょう!
撮影:tsuki
関連記事
\ヘチ釣りを特集した記事です/
\ヘチ以外のチヌ釣りを特集した記事です/
\チヌの食べ方を特集した記事です/