LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
トラウト

ハーブの里フィッシングエリア【長野県】を攻略!推奨ルアー9選!

長野県北安曇郡にあるハーブの里フィッシングエリア。豊富な湧水ひいたポンドタイプのフィールドでは、コンディション抜群のトラウトがアングラーを迎えてくれます。今回は、ハーブの里フィッシングエリアの基本情報とおすすめのルアーをご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ハーブの里フィッシングエリアの基本情報

トラウト

出典:PIXTA

ハーブの里フィッシングエリアは、長野県北安曇郡にあるトラウトの管理釣り場です。湧き水を利用したポンドタイプの釣りエリアでは、コンディション抜群のトラウトたちが釣り人を楽しませてくれます。また厳冬期であっても湧き水のおかげで水面が凍結することもなく、周年を通して釣りを楽しめるフィールドです。

ハーブの里フィッシングエリアのアクセス


〒399-8602
住所:長野県北安曇郡池田町会染9857
TEL:0261-62-7705

■車で
長野自動車道「安曇野I.C.」から約20分の道のりです。

長野県、北安曇郡周辺の天気をチェック

ハーブの里フィッシングエリアの釣りエリア

ハーブの里フィッシングエリアの釣りエリア

ハーブの里フィッシングエリアは、最大水深3メートルのポンド(池)タイプのフィールド。釣り方はルアー・フライが基本ですが、餌釣りができるファミリーポンドもありますので、小さなお子様連れでも楽しむことが可能です。

放流されている魚種

ヒレピンでコンディションが良い豊富な魚種を狙うことができるハーブの里フィッシングエリア。各魚種の特徴について知っておくことが釣果アップのポイントです。ここではハーブの里フィッシングエリアに放流されている魚種をご紹介します。

■トラウト
ハーブの里フィッシングエリアのニジマス

ハーブの里フィッシングエリアでは、ニジマスやブラウントラウト、ロックトラウトといったトラウトを狙うことができます。釣るためのコツとしては、その日の状況にあったルアーと巻くスピードを見つけてみることです。できるだけ多くのルアーを用意して狙ってみてください。

■イワナ
イワナ

出典:PIXTA

自然においては、渓流の最上流部である源流域に生息しているイワナ。イワナは動くものなら何でも食べてしまうといった貪欲さを持ちつつ、警戒心が強いといった性格をしています。

そのため、岩陰や底に潜んでエサを待ち構えていることが多く、狙う時にはミノーのトゥイッチや底をゆっくりと釣れるルアーを使うのがコツです。

■ヤマメ、アマゴ
アマゴ

出典:PIXTA

「パーマーク」と呼ばれる丸い模様が特徴的なヤマメやアマゴも、ハーブの里フィッシングエリアで狙うことができます。模様がとても綺麗で見た目で楽しめ、かつ味がいいので持ち帰り用としても人気があります。

また、ヤマメが大型になった「サクラマス」の放流もあり、狙う時にはちょっと速めにルアーを動かすとよいことが多いので参考にしてみてください。

■イトウ
イトウ

出典:PIXTA

イトウは日本に生息する淡水魚で最大級に大きくなる魚で、ハーブの里フィッシングエリアには1メートル近い大物も放流されています。

狙う時には大きめのルアーを使用して歯でラインを切られないようにし、ヒットしたときには時間を掛けてやり取りをして取り込むようにしてください。

料金とレギュレーション

一日券4,300円
ファミリー1日券
(中学生まで)
6,000円
男女ペア券6,000円
半日券3,200円
ナイター券
(8月上旬~8月下旬)
3,200円
時間券1,100円/時間
※2時間に限る
女性(小・中学生)
一日券
3,200円
ファミリーポンド3,500円

ハーブの里フィッシングエリアは年中無休で営業しています。営業時間は午前7時から18時が基本で、8月上旬から下旬に関しては午後9時までナイター営業を行っています。

料金は1日券や半日券、時間券にペア券と様々な種類が用意してありますので、ご自身にあった時間で楽しんでみてください。

ハーブの里フィッシングエリアのレギュレーション

注意

出典:PIXTA

ハーブの里フィッシングエリアでは釣った魚のダメージを少なくするために、できるだけバーブレスフックを使用するようにしましょう。使用できるルアーのサイズや重さは特に定められていませんが、周りに十分注意しながらキャストするようにしてください。

ハーブの里フィッシングエリアの魅力

ハーブの里フィッシングエリアの放流魚

珍しい魚種の放流や、定期的にトーナメントが開かれるなど、アングラーを楽しませる工夫がしてあるハーブの里フィッシングエリア。初心者から上級者まで楽しめる魅力が満載となっていますので、釣りのレベルを問わず楽しむことができます。

魅力①:腕を磨くにはもってこい

コンディションの良い豊富な魚種を狙えるハーブの里フィッシングエリアは、釣りの腕を磨くにはもってこいのフィールド。ルアー操作やカラーローテーションの重要性を実釣を通しながら理解していくことができるでしょう。

また毎年、ほかの釣り人と腕を競い合うトーナメントが開催されていますので、さらに自分の引き出しを増やしたいという方は参加してみてください。

魅力②:アングラーに親切!

シナノユキマスやチョウザメといっためったにお目に掛かれない魚種も放流されていて、何がヒットして来るかわからない魅力があります。

またスタッフの方が釣り方を教えてくれるので、初心者の方も釣果を得やすいのも魅力のひとつ。さらには魚の活性が上がる「エサ撒きタイム」もあり、一時的に活性があがるので、その間はピンク系の派手な色のルアーで狙ってみてください。

魅力③:家族でも楽しめるフィールド

ハーブの里フィッシングエリアは餌釣りを楽しめるファミリーポンドや、家族に大人気のバーベーキューハウスがあります。食材や燃料は持ち込みとなりますが、ぜひ釣りと併せて楽しんでみてください。

ハーブの里フィッシングエリアにおすすめのルアー

ハーブの里フィッシングエリア

様々な魚種が放流されているハーブの里フィッシングエリアでは、ルアーローテーションが釣果のカギを握ります。ここではハーブの里フィッシングエリアでおすすめのルアーをご紹介します。

バイトを自動で誘発するアクションが魅力


幅広いリトリーブスピードに対応

釣り人が多い時に効くハイピッチアクション

ボトム攻略に特化した画期的形状のスプーン

強めのアクションでトラウトのバイトを誘う

適度なアピールのアクションが釣れ続く秘密

ロデオクラフト モカ DR 2フック SS

全長:30mm 自重:2.3g

表層を意識している時にはこのルアー

タックルハウス エルフィン グラスホッパー

全長:40mm 自重:2.4g

大きなヘッドウエイトで飛距離が出せる

軽いロッド操作で不規則な動きを演出

ハーブの里フィッシングエリアを攻略してみよう!

ハーブの里フィッシングエリアで釣ったニジマス

初心者から上級者、さらには家族連れでも楽しめるハーブの里フィッシングエリア。湧き水の中で生活しているトラウトたちは、強い引きや攻略性の高さで釣り人を楽しませてくれることでしょう。ぜひハーブの里フィッシングエリアに足を運んで、トラウトたちとのやり取りを楽しんでみてください。