ニゴイとは
日本の固有種であるニゴイは、本州や四国、九州に広く分布する淡水魚。ニゴイ、コウライニゴイ、ズナガニゴイなど様々な種がいます。水草や藻類、水生昆虫などを食べる雑食性で、全長は大きいもので60センチほどに成長します。また、大きくなると小魚も食べるようになります。
ニゴイは塩分の高い汽水域や水質の悪化した場所でも生息することができます。また、比較的流れのある場所でよくみられ、4~6月には浅場で産卵をします。
ニゴイとコイの違いって?
ニゴイとコイは混同されがちな魚ですが実は別の種類。コイはコイ目・コイ科なのに対し、ニゴイはコイ科・カマツカ亜科になります。
見た目
ニゴイは、コイに比べて体高が低く細長いうえに、目から口先までが長くなっています。また、ニゴイは背びれが短くヨットの帆のような形であるのに対し、コイは尾びれに向かって長くなっているのが特徴です。さらに、よく見るとコイは2対のヒゲを持ちますが、ニゴイのヒゲは1対しかありません。
生息域
ニゴイは流れのある、比較的水質の良い場所でよく見られます。一方コイは流れの穏やかな場所や止水域を好みます。
食性・性格
ニゴイは成長すると小魚を追いかけて捕食するようになりますが、コイは動くものへの警戒心が強く、底の泥をすすってタニシやシジミ、植物の藻や水生植物などを食べます。
ニゴイをルアーで釣る
ニゴイは雑食性であり、フィッシュイーターでもある為、ルアーで釣る事が出来ます。ここではニゴイ狙いでオススメのルアーをご紹介します。
ミノー
ミノーを使った釣りをしていると、小魚と間違えてバイトしてくるニゴイは多いようです。下層の魚を狙いやすいため、サスペンドやシンキングミノーがオススメ。
スミス Dコンタクト63
スプーン
音やフラッシングによる集魚効果があり、スピナーベイトと比較してフッキングもしやすいスプーン。川魚用などのフックの細いものは、太めのフックに交換して使います。
スミス D-Sライン 5g 40mm
ニゴイのタックル
ニゴイ釣りのタックルはブラックバス用のものが流用できます。とても引きが強いので楽しめますよ!
ロッド
スピニングロッドが最適です。長さは6フィート前後、硬さはMLクラスがオススメです。
ダイワ ロッド バスX 632MLS
リール
スピンピニングリールの2000~2500番のサイズが丁度良いでしょう。
ダイワ スピニングリール 15 レブロス 2506
ニゴイの飼育
ニゴイは正面から見てみると意外と愛らしい顔をしており、観賞用として飼育する人もいます。水質の悪化にも強く雑食性のため、飼育は比較的簡単です。
水槽・水温
ニゴイ成長すると20センチ以上になるので、エアレーションを取り付けた(水流を作った)90~120センチの大きい水槽が望ましいでしょう。水温は20~25℃程度が適温。
砂利や砂
底砂は大磯砂で構いませんが、目の細かい田砂などもオススメ。水草、岩、流木などで隠れ家を作ります。
混泳
ニゴイの口に入るサイズだと食べられてしまう事もありますので、同サイズ以上の川魚が適しています。
餌
雑食性でなんでも食べます。川魚用の人口餌、アカムシなどを与えてください。
ニゴイの料理
ニゴイは美味しくないとの意見もありますが、昔はヒラメの代用にされた事もあり、水質の良い所で獲れたニゴイは非常に美味しいとの意見も多い魚です。
主な調理法
唐揚げ、フライ、天ぷらなど、加熱調理が基本です。※洗い(刺身)で食べている方も見かけますが、川魚は寄生虫がついている可能性もある為、ご自身で釣ったものは加熱調理をするのが賢明でしょう。
調理のコツ
小骨が多いので、唐揚げなどは骨切りをしましょう。
骨切りについてはコチラ▼
ニゴイの魅力に出会おう!
時には釣りのターゲットとして、時に美味しい料理として、時に飼育の対象として親しまれる一面もあるニゴイ。マイナーな印象ではありますが、ニゴイの底知れぬ魅力はまだまだありそうですね!