LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

マグロ界にもヒエラルキーが!?マグロの種類や味・価格をランキング(2ページ目)

メバチマグロ

mebati_1

大きさ最大2.5メートル超え
重さ最大200キロ超え
生息分布全世界の熱帯・温帯海域
体の特徴目が大きい

メバチマグロの若魚は、その体高の高さとずんぐりとした体形からダルマの名で親しまれます。地方名は東北や関東ではバチ、九州ではメブトと呼ばれる、最も漁獲量の多いマグロです。

ビンチョウマグロ

ビンチョウマグロ

出典:WILDCAT
大きさ最大1.4メートル超え
重さ最大60キロ超え
生息分布全世界の熱帯・温帯海域
体の特徴長い胸鰭

正確にはビンナガというマグロです。マグロをつけてビンナガマグロと読んだり、漢字で“鬢長”と書くので“長”を音読みしてビンチョウマグロと呼んだりします。他にもトンボマグロや、シロシビと呼ぶ地方もあり、様々な呼び方があります。

マグロの味・価格ランキング

マグロの柵

出典:PIXTA

現在、市場に出回るマグロは天然物と養殖が混在しています。天然物には旬の時期があるので一概にはいえませんが、マグロも種類や漁獲量によって、味や価格が変わります。ここでは気になるマグロの味と価格をランキングにまとめてみました。

マグロの美味しさランキング

まずは味のランキングを紹介します。天然物の場合、時期で大きく味も変わってきますので、味の旬もあわせてご紹介します。

1位 クロマグロ
言わずと知れたマグロの王様、クロマグロが堂々の美味しさランキング1位です。近大マグロに代表される養殖マグロも、最近は市場に出回りはじめていますが、やはり天然物の味は別格です。

旬は若魚、成魚問わず冬季で、赤身・中トロ・大トロの、すべての部位において最高の味わいです。

2位 ミナミマグロ
ミナミマグロはクロマグロと同様に大トロを取ることのできるマグロ。非常に美味なマグロとして知られています。旬は晩秋から冬なのですが、南半球で獲れる魚のため、日本では夏季が旬になります。

3位 メバチマグロ
メバチマグロは日本で最もなじみ深いマグロです。スーパーで見かけるマグロ刺身の多くはメバチマグロ。大トロはなく、中トロまでを取ることができます。味の旬は冬です。

4位 キハダマグロ
キハダマグロの旬は夏です。関東地方でのなじみは低く、関西から西で多く消費されています。脂の乗っている部分の少ないマグロですが、味にクセがなくあっさりと食べることのできるマグロです。

5位 ビンチョウマグロ
こちらも夏が旬のビンチョウマグロ。生食で食べるには他のマグロに大きく劣るので、ツナ缶の材料やサンドイッチの材料に使われていました。

しかし、脂の乗っている時期に獲ったものを回転寿司で「ビントロ」として出すようになり、生食でも食べられるようになりました。

2 / 3ページ