名古屋港でのシーバス釣りについて
名古屋港は東京湾や大阪湾と並ぶシーバス釣り人気エリアです。入り組んだ港湾エリアは、テクニカルなオカッパリゲームと爆釣を味わえるボートゲームそれぞれに違った面白みがあります。
名古屋港での陸っぱりシーバス
名古屋港のオカッパリは、基本的にマンメイドストラクチャー(人工の障害物)周りを攻める釣りになります。障害物についたシーバスを狙うためには、正確なキャスティングが求められます。またカケアガリについたシーバスも数多く居るので、根掛かりを注意しながら丁寧に釣りをしていく必要があります。
※名古屋港は工業地帯であるため私有地の箇所もたくさんあります。そのため立入禁止である場所とそうでない場所をきっちり把握して釣りを楽しむことが重要です。
名古屋港でのボートシーバス
名古屋のボートシーバスには、大きく分けて2つのスタイルがあります。ひとつは名古屋港岸沿いの橋脚や、バースを丁寧に攻めていくスタイル。岸沿いの釣りは壁の穴や、橋脚に正確にルアーをキャスティングする必要があります。まるでオカッパリのような非常にテクニカルなゲームです。
もうひとつは名古屋港沖に点在する障害物周りを、広く探っていくスタイル。沖にあるオイル施設や杭、フラットなどを広範囲に攻めるゲームでは、群れが入っていれば入れ食いになることも多く、名古屋港のポテンシャルを感じることが出来きます。
名古屋港ボートシーバスのガイド
名古屋港でボートシーバスを行うには、精通したガイドさん付がおすすめ! 名古屋港は、毎日のようにシーバスがいるポイントが変わるので、ひとりで釣れているポイントを探すのは困難。連日出船しているプロガイドさんたちは、魚の居場所を把握しており、釣り方を含め、最も良い釣りをするために必要な事柄を教えてくれます。
また操船技術も素晴らしく、ポイントを狙うために最適なボートポジションをとってくれます。
シーバス以外にも季節によってクロダイやメバル、カサゴも同じガイド船で狙うことが出来ます。
テンフィートアンダーソルト
テンフィートアンダーソルトさんは、『24時間、365日』出船可能なフルタイムガイド船です。完全貸切のチャーター船なので、釣りに自身があるベテランの方はもちろんのこと、釣り自体が初めての初心者の方まで楽しめます。伊勢湾岸自動車道飛島インターを降りてすぐの小河川から出港しています。
テンフィートアンダーソルト:公式ページ
フィードロッド
「FEEDLOTに遊びにおいで!」が合言葉に「楽しい釣り!」を提供するのがフィードロットさんです。3名の明るく気さくなキャプテンが、初心者からベテランまで、楽しめる釣りを提供してくれます。ソルト用エレキを装備しているのが特徴で、快適に釣りを楽しめます。知多半島にある知多市役所の裏から出船しています。
フィードロッド:公式ページ
キープキャスト
KEEPCAST(キープキャスト)さんは、2006年より名古屋港シーバスガイドサービスを提供しています。名古屋港内外共にシーバス釣りを案内しています。シーバスがメインターゲットですが、ロックフィッシュ(メバル、カサゴ、ソイ)を得意としており、無料貸出レンタルタックルもあるので初心者でも安心して名古屋港シーバスを楽しむことが可能です。伊勢湾岸自動車道飛島インターを降りてすぐの小河川から出港しています。
キープキャスト:公式ページ
ベイフリー
BayFree(ベイフリー)さんは、飛島インター近くから出港しているプロガイドサービスです。他のガイド船と同じくチャーター貸し切りで、無料レンタルタックルサービスもあります。このガイド船の最大の特徴はレンタルボートサービスも行っているところで、最初はガイド船を利用し、ステップアップした際に自らの操船でシーバス釣りに行くなんてことも可能です。
ベイフリー:公式ページ
名古屋港のシーバスポイント
名古屋港は複雑に入り組んだ人工埋め立て地に、豊穣な河川がいくつも流れ込んでいます。プランクトンが豊富なため、それを求めて小魚が集まります。そのためシーバス釣りにおいて非常にいいエリアと言えるのです。今回は数ある名古屋港のシーバス釣りポイントのなかでも有名なポイントをいくつかご紹介します。
なお、紹介地の名称はランドマークとなるものです。実際には部分的に釣り禁止となっている場所もありますので、事前に確認の上、現地においても釣りが可能か必ず確認を行いましょう。
横須賀埠頭
横須賀埠頭は、知多にある埠頭で比較的水深のある釣り場です。回遊してくるシーバスも多いため、根気強く投げることが重要です。その水深からメインとなるルアーは、バイブレーションやメタル系ルアー(メタルバイブレーションやテールスピンジグ)が活躍するでしょう。夜はゲートが閉鎖されるので注意しましょう。
名古屋港9号地
名古屋港9号地は、名古屋港の中でも屈指のメジャーポイントです。大きな駐車スペースも有り、家族連れからベテランまで幅広い層の釣り人が訪れるのが特徴です。シーバス釣りの難易度は釣り人の多さから簡単とは言えませんが、餌となるベイトが入ってきた時の威力は抜群です。シンキングペンシルや軽めのバイブレーションが有効的でしょう。
山崎川河口
山崎川河口は、名古屋港中心部を流れる細い河川です。コンクリート護岸が基本となっており、足元を重点的に攻めることが釣果を伸ばすコツです。橋の下の明暗も良いポイントですが、人気のあるポイントなので先行者がいることもあります。雨後に特に良いポイントでシーバスの数釣りも期待できます。
金城ふ頭
金城ふ頭は名古屋港の埋立地で、水深があるため様々な魚の好ポイントになっています。しかし立入禁止の岸壁がほとんどなので注意が必要です。立入禁止の場所が多く、フェンスで囲まれているので判別はしやすいですが、そうでない場所でも立入禁止のエリアがありますので注意が必要です。ポートメッセ前のワンドでは釣りが可能ですが、近隣に駐車場がないため電車でのアクセスがよいでしょう。
稲永公園
稲永公園は、名古屋港中心部に位置する公園です。無料駐車場が整備されており、安心して釣りを楽しむことができます。全体的に釣り場の水深が浅いため、すこしの地形の変化などに魚が付きます。シャローを引くミノーや軽めのバイブレーションが使いやすいでしょう。
庄内新川橋
庄内新川橋は名古屋港を流れる河川で、シーバスアングラーに高い人気を誇る釣り場です。橋の周辺はもちろんのこと、石積みや水門など、シーバスが好むストラクチャーがバラエティの富んでおり、釣り人次第では数多くのシーバスを引き出すことが出来るポイントです。様々なルアーが使用できますが根掛かりは多いので注意です。
日光川河口
日光川は、名古屋港に流れ込む規模の大きな河川です。当然河口の川幅は広くなります。日光川河口で最も狙い目であるポイントは水門です。引き潮になると水門が開き、水の流れが発生するため、シーバスが釣りやすくなります。人気ポイントであるため他の釣り人への配慮が大切です。
名古屋港貯木場
名古屋港貯木場は飛島IC近くにあるポイントで、コノシロや黒鯛の釣り人に人気がある釣り場です。他の魚が多く釣れるということは餌となる魚が多いと言えるので、当然シーバスにも良い釣り場です。水深が深いためバイブレーションやメタル系ルアーが活躍するでしょう。
鍋田埠頭
鍋田埠頭は別名富浜大橋とも呼ばれ、車がそのまま釣り場に横付けできるポイントです。水深がある釣り場で、目に見える障害物が乏しいため、基本的には底についたシーバスや回遊してくるシーバスを狙うことになります。バイブレーションやメタル系ルアー、ソフトベイトなどが有効的でしょう。
鍋田避難港
鍋田避難港は愛知県弥富市の鍋田にあるポイントです。奥まっているポイントなのでベイトが溜まっていれば爆発することもあります。水門周りが潮の満ち引きにより水の動きがあるのでいいポイントです。ミノーからバイブレーション、ソフトルアーまで潮位に合わせて幅広いルアーが活躍します。
名古屋港では天白川がアツイ!?
名古屋港は埋立地という特性上、大場所での釣りが多く、はじめて訪れた際には狙い所がわかりにくいこともあります。そんな方には名古屋港へ流れ込む天白川がおすすめです。足場も良く多くの方が訪れる人気ポイントなので名古屋港でシーバス釣りを楽しむには是非チェックしていただきたい河川です。
潮見橋
潮見橋は、名港8号地と9号地を繋ぐ橋です。天白川の中でも屈指のメジャーポイントと言えるでしょう。潮のいい時間帯は真冬においても釣り人がズラッと並びます。ボトム付近を回遊してくることが多いので、バイブレーションプラグ等のルアーがオススメです。
天白大橋
天白大橋は、干潮時によいシーバスポイントです。水深が浅いため、水中のわずかな変化にシーバスが付きます。ベイトが集まるため、シーバスのストック量も多く、ポテンシャルが高いエリアと言えるでしょう。アクセスするためには木製のハシゴを使用する必要があるため、特に夜間は足元に注意してください。
水処理センター
水処理センターから流れる排水エリアが、シーバスのポイントとなります。24時間どのタイミングにおいても水の流れがあるため、ベイトが集まりやすくシーバス狙いにおいても一級ポイントです。そのぶんプレッシャーも高く、ソフトベイトなど様々なルアーを試すことが重要です。
国道247号線高架下
国道274号線の高架は千鳥橋と呼ばれ、ルアーマンから餌釣り師にまで高い人気を誇るポイントです。橋がつくる明暗はシーバスがつきます。そのぶん人気が高いストラクチャーでもあるので、橋脚下に入れない場合は周辺のブレイクを狙うことをオススメします。足元は浅いですが沖は水深があるのでその変化にもシーバスがつきます。
国道23号線高架下
国道23号の高架下は、鉄橋と名古屋高速が並行して川に掛かっており、明暗の範囲が広くなっています。そのため基本的には橋桁周りが狙い目です。水深が足元からあるエリアなので足元までしっかりルアーを引いてくることが重要です。足場もよく、幹線道路が近い上に駐車がしやすいといった点も、このポイントが人気である所以です。
新幹線高架下
新幹線の高架下は、比較的上流部に位置するポイントです。それ故下流のポイントと比べて釣り人の数も少ないと言えます。魚影は濃く穴場的なポイントです。橋脚周りがよいポイントで、流れも強いため、流れを使った釣りに実績があります。ミノーやシンキングペンシルのドリフトがよいでしょう。
名古屋港シーバス釣りにおすすめなルアー
名古屋港でシーバスを狙う際にオススメのルアーをご紹介します。さまざまなシチュエーションが存在する名古屋港エリアでは、ルアーの使い分けに悩まれる方も多いのではないでしょうか。名古屋港はイワシやコノシロなどの大小様々なベイトフィッシュはもちろんのこと、エビやカニなどの甲殻類もベイトになっています。釣りをする水深とそのエリアに居るベイトにルアーをアジャストさせることで良い釣果が期待できます。
表層を意識しているシーバス狙いに最適!
絶妙なスピードのドリフトがカギを握る!
河口などの大場所で浅いレンジを攻める時はこのルアーです。
ベイトが小さいときにはこのサイズ。小粒ながら飛距離も出ます!
水深がある場所やボトムにシーバスが居る時はバイブレーションが強いです!
名古屋港は初心者から上級者まで楽しめるシーバスの好エリア!
名古屋港はシーバスの魚影が濃いため、初心者でも気軽にチャレンジできるエリアです。はじめての1匹を釣るのはさほど難しくはないでしょう。一方、ポイントによってはテクニックを要するシチュエーションも存在するため、上級者ものめり込んでしまうフィールドと言えます。中部を代表するシーバスポイントの名古屋港でオカッパリやボートゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。