マグロのルアー釣り
クロマグロやキハダなど釣り人にとって憧れのターゲット“マグロ”。近年では相模湾をはじめ、キハダのキャスティングゲームが人気です。
鳥山をおいかけ、イワシなどについたマグロをキャスティングで狙うマグロのルアー釣り。釣れれば興奮も最高潮ですが、マグロを探すだけでキャストもせずに1日が終わる……。 そんなことも多々あるギャンブル性の高い釣りでもあります。
マグロのルアータックル
30キロクラスのキハダからクロマグロの100キロオーバーまで、狙う海域のアベレージサイズでタックル選びは変わります。
各釣り具メーカーから発売される標準的なマグロタックルは、ロッドが8〜8.6フィート、ルアー重量50〜120グラム程度を扱え、ドラグMAX10キロクラス。リールはダイワなら5000〜6500番、シマノは10000番〜18000番。PEラインが6〜8号を300メートルに、リーダーはナイロン100〜170ポンドクラスが基準になります。
マグロを狙うルアーの種類
マグロを釣るためのルアーは大きく分けると、水面に浮くフローティングタイプの“誘い出し系”と、水中に沈んでいくシンキングタイプの“沈下系”があり、状況によって使い分けます。
誘い出し用フローティングタイプ
誘い出しタイプは水面に浮く、もしくは水面直下を泳がすことができるフローティングタイプのルアーです。サイズは160〜230ミリ、50〜120グラム前後など。
捕食しているベイトがマイワシやトビウオ・サンマなどの大きいサイズや、マグロが広範囲にベイトを追っているときが出番。ルアーをジャークし泳がせ、マグロを誘い出します。またイワシが表層にかためられたときに、表層で動かさず放置、という使い方もあります。
エラーの起きにくい圧倒的な食わせのアクション
マリア ラピード
S時アクションの強い波動でマグロを魅了
マリア ローデッド
別注ヒラマサシークレットチューンを製品化
シマノ オシア ドリームチューン
抜群の飛距離と水面直下へのハイアピール
シマノ オシア ヘッドディップ
ラフウォーターでも扱いやすいウッドモデル
マングローブスタジオ ボラドール フローティング
漁師とメーカーが形にした相模湾キハダルアー
ウッドリーム アキヤ 170
クロマグロ・キハダに実績の高いウッドプラグ
ソウルズ ナルド
▼マグロ界のイチローが手がけるルアー&ロッド
沈下系シンキングタイプ
沈下系はその名の通り、沈んでいくタイプのルアー。サイズは9〜14センチ前後で、重さが40〜100グラム程度。実際のベイトにマッチしたサイズを選ぶことが重要です。
マグロがイワシなど小型のベイトを食い上げていたり、イワシ団子のナブラが湧いた状態では、沈下系ルアーをナブラ周辺にキャスト。ゆっくりとしたフォールや、リトリーブでマグロのバイトを誘います。
沈下系定番。水平姿勢で前方フォール
シービーワン オズマ
マグロ専用スローシンキングジグミノー
MGクラフト 七星
“フラッシュブースト”でドリフト中でも常にアピール
シマノ サーディンボール130S フラッシュブースト
リアルイワシな90ミリと圧倒的飛距離のTG素材
シマノ オシア マンマサーディン
水平沈下のヘビーウェイトウッドプラグ
マングローブスタジオ ボラドール
ブリットペンシルのヘビーシンキングモデル
タックルハウス コンタクト・ブリットSW
種類別のアクション
“水面に浮くフローティングタイプの誘い出し系”と、“水中に沈んでいくシンキングタイプの沈下系”で、マグロを狙うアクションにいくつかバリエーションがあります。
どんなシチュエーションが効果的なのか、アクション方法など解説していきます。
フローティングルアーのアクションのポイント
フローティングルアーにはジャークしてマグロのバイト誘ったり、逆に何もしないなどの狙いかたがあります。
1.ヒラマサ誘い出しのようなロングジャーク
マグロが広範囲にベイトを追うような状況で有効とされます。ダイビングペンシルなどのフローティングルアーを、水面もしくは水面直下をジャーク。ジャークの後は数秒間のステイをいれてバイトする間を作りましょう。
2.ナブラにいれて、その場で少しだけ動かす
ベイトがマグロやサメに固められているときに試したいアクション。ルアーが軽くお辞儀をする程度のトゥイッチを加え、ベイトを食いあげるマグロにアピールします。まったくアクションを加えずに潮の動きにまかせ、わずかな動きでだけで誘う場合も。
沈下系アクションのポイント
こちらもイワシ団子などベイトにサメがつき、表層に固まっているときに有効な手段。ナブラの進行方向やイワシ団子に沈下系ルアーをキャストしフォールさせます。
イワシの塊からはぐれて落ちていくイワシのイメージです。イワシ団子の中や下をゆっくり通過させるのもマグロにアピールします。
ルアーとの結束方法
マグロはファイト時に回転するので、接続金具が打ち抜きリングの場合、リーダーがよれてライン強度がおちてしまいます。そのため接続金具にはボールベアリングなどのスイベルがオススメ。
ボールベアリングスイベルとスプリットリングを接続、ボールベアリングスイベルとリーダーは、イモムシノットやジャンスィックスペシャルノット(漁師結び)でリーダーを結束します。
▼イモムシノットの解説はこちら
ボールベアリングスイベルとスプリットリング
サイズは大物が掛かっても壊れない強度(ポンド数)かつ、ルアーの動きを妨げないサイズ。目安としてはスプリットリングとリーダーの強度が同じ程度を目安に、ボールベアリングスイベルは2〜3倍程度の破壊強度であると、サイズ的なバランスもよいでしょう。
シャウト! 413CB コンビBBスイベル
スタジオオーシャンマーク オーシャンスナップ OS8BB
マグロゲームにチャレンジ!
今回紹介した誘い出しプラグや沈下系ルアーの他、ポッパーもマグロのキャスティングゲームに使われます。気になる方はチェックしてみてくださいね。
カーペンター『ガンマ』やローカルスタンダードの『ダイブベイト』など、人気・品薄のマグロルアーもありますが、今回は購入しやすく実力もある、プラスチック製ルアーを中心に紹介しました。簡単には釣れないマグロゲーム。それでもチャレンジしてみる価値は大きいです!