タナを意識してみよう
タナとは、魚が泳いでいる深さを指して言います。また、ターゲットが泳いでいる深さまで仕掛けを降ろすことを「タナを取る」と言います。狙う魚種によってタナが異なり、例えばイワシは表層から中層、アジなら低層で釣れる確率が高くなります。釣りたい魚がどの水深にいるのかを意識してみましょう。
魚が入ってこれる(回遊魚が回ってくる)だけの深さがあるかな?
まず、釣り場に着いたら水深がどの程度かを確認しましょう。堤防や湾内であれば、漁船などの航行のために十分な水深があり、種々の魚の住処になっていることが多いと考えられます。もちろん、その場合は回遊魚も入ってくることができるでしょう。逆に、浅すぎると回遊魚が入ってこられない可能性が高くなります。
タナのとり方
カゴには8分目程度のコマセを入れて、餌が飛び出しつくしてしまわないように気をつけながらゆっくりと海に入れ、仕掛けを底まで沈めます。底についたら糸ふけをとってから、竿を大きく上にしゃくって誘いましょう。反応がなければ1メートル巻き上げ、また竿をしゃくります。コマセを食べ尽くしてから針の付いた疑似餌に興味を持つ場合もあるので、しゃくった後に数分じっと待ってみるのも効果的です。
サビキ仕掛けを2連にする
サビキ仕掛けを2つ繋いで2倍の長さにし、タナを探るという方法もあります。短い仕掛けで徐々に探ることなく、魚が掛かった位置から狙うタナの目処を立てることができます。仕掛けが長い分、磯竿などの長い竿を使うといいかもしれません。
針のサイズを魚の口のサイズに合わせよう
魚の口の大きさは、魚種によって様々です。釣れない時は、針のサイズが魚に合っていない可能性があります。サビキ針が大きすぎると、仕掛けを投入した場所に魚がいてもなかなか針が掛かりません。
豆アジ用の1号や小アジ用の4号など小さめの針も併せて複数用意しておけば、その日に周囲で釣っている人の釣果を見ながら、適した仕掛けを選ぶことができるでしょう。