スマガツオについて
スマガツオは温暖な海域に生息するサバ科の魚。知名度は低いですが非常に美味しい魚と言われており、マグロの代用魚としても注目されています。伊豆や小笠原などの離島では釣りのターゲットしても狙うことができるため、ジギングなどのルアーフィッシングはもちろん、大型の実績の高いカゴ釣りもおすすめです。今回はそんなスマガツオの気になる見分け方や釣り方について詳しくみていきます。
分類 | |
界 | 動物界 Animalia |
門 | 脊索動物門 Chordata |
亜門 | 椎動物亜門 Vertebrata |
綱 | 条鰭綱 Actinopterygii |
上目 | 棘鰭上目 Acanthopterygii |
目 | スズキ目 Perciformes |
亜目 | サバ亜目 Scombroidei |
科 | サバ科 Scombridae |
属 | スマ属 Euthynnus |
種(学名) | Euthynnus affinis |
種(英名) | Kawakawa Mackerel tuna |
種(和名) | スマ |
スマガツオの分布・生息域
スマガツオはインド、太平洋の熱帯域に生息する魚。日本では相模湾から屋久島までの太平洋沿岸を中心に回遊している個体がほとんどです。また沖縄をはじめ、屋久島、伊豆諸島、小笠原諸島などの離島にも生息しています。漁獲対象としては三重県で盛んに水揚げされており、関西圏では馴染みのある魚です。
スマガツオの生態や食性
スマガツオは大きな群れを作らずに回遊する魚として知られており、数匹程度の小さな群れか単体で回遊しています。回遊はもちろん産卵や捕食も表層部付近で行うため沿岸で目にすることも多い魚で、食性は肉食性で小魚や甲殻類などを主に捕食します。そのため離島などで釣りをする際にはルアーフィッシングのターゲットとしても人気です。
スマガツオの形態
スマガツオは成魚になると1メートルを超える大型の個体も多く、サバ科の魚の中ではカツオに非常によく似ています。形態的な特徴は体高が高く、背中にある黒い帯状の模様が印象的。スマガツオという名前の通りカツオやハガツオと見分けがつきにくいため注意が必要です。
スマガツオの見分け方
スマガツオを見分けるポイントは2つ。一つはカツオやハガツオには直線的な横線模様が入っているのに対して、スマガツオは背中の広範囲かけてに不規則な斜めの模様が入っています。もう一つが胸鰭と腹びれの間にある斑点。個体によって差がありますが1~4個程度あるので、背中の模様と斑点が見られればほぼスマガツオと見て間違いないでしょう。
スマガツオの刺身は絶品!マグロの代用にも?
スマガツオは全国的に流通している魚ではありませんが、食用としても非常に美味しい魚。特にその刺身は一部の食通や釣り人に愛されています。近年は味が似ていると言われるマグロの代用魚としても注目を集めており、全国的に流通する機会が今後増えるかもしれません。
カツオの中で最も美味とも
スマガツオはカツオの中で最も美味しいとも言われています。その身はカツオとマグロの中間と表現され、カツオほど癖がなくマグロに似た食感が最大の特徴。カツオが苦手な方でも美味しく召し上がることができる食べやすい魚です。秋から春が旬の魚と言われていますが、味が落ちにくく通年で美味しく食べられる点も魅力です。
マグロ代用魚の最有力候補!?
日本では食用として大人気のマグロですが、資源保護などの観点から今後漁獲量が大幅に減ると言われています。そんなマグロの代用魚として注目を集めているのがスマガツオ。日本国内では漁獲量が少ないためなかなか流通することがありませんでしたが、愛媛県の大学が完全養殖の技術を確立したため、今後マグロの代用魚として全国的に流通することが期待されています。
スマガツオの料理レシピ
スマガツオはマグロとカツオの中間と表現される味わいであるため、マグロやカツオの料理法を真似ると非常に美味しく召し上がることができます。またカツオに比べると癖が少ない魚であるため、刺身はもちろん揚げ物などにすれば、お子さんがいるご家庭にもおすすめです。ここではそんなスマガツオの料理レシピを紹介します。
刺身
もっとも定番の料理法。三枚おろしにしたスマガツオを皮のまま刺身にすることで、その味わいはもちろん食感も楽しむことができます。カツオの刺身には薬味として生姜が使われることが多いですが、スマガツオはワサビとの相性も抜群です。
たたき
スマガツオの皮をじっくりと炙ってから刺身にするおすすめの料理法。旬のアブラの乗ったスマガツオを美味しく食べるには間違いない料理です。刺身に比べると食感は感じにくいですが、絶品の脂身はまさにカツオの中でも極上の味わいです。
づけ丼
白いご飯と一緒に美味しく召し上がるためにはづけ丼がおすすめ。スマガツオの刺身をダシ入り醤油に漬けるだけのシンプルな料理。お好みでネギや生姜、ワサビなどの薬味と一緒に漬け込むことで好みの味にアレンジできる点もよいですね。漬け込む時間は
竜田揚げ
揚げ物として調理するには竜田揚げがおすすめ。醤油、みりん、生姜などにスマガツオの身を漬け込み、片栗粉をまぶして揚げます。癖が少ないため、魚の苦手なお子さんにもおすすめの調理法です。またビールとの相性も抜群なので、お父さんにも間違いない一品ですよ。
スマガツオの釣り方
スマガツオは沖縄、伊豆、小笠原、奄美などの離島では釣りの対象魚としてオカッパリからも狙うことができる魚。肉食性の魚であるためジグなどを使ったルアーフィッシングもおすすめ。また堤防などからでも狙えるカゴ釣りは付け餌の他にコマセを使用するため釣果実績も高いです。近郊で釣りをする機会のある方はぜひ参考にしてくださいね。
ベストシーズンはいつ?
スマガツオは通年で狙える魚と言われていますが、8から10月までの秋シーズンがもっともおすすめ。また秋から春にかけて旬を迎える魚であるため、釣ったスマガツオを美味しく召し上がるためには9、10月で狙うのがベストです。
ショアジギングで手軽に狙う!
フィールドを選ばずに手軽にスマガツオを狙うにはショアジギングがおすすめ。スマガツオは沿岸の表層付近を回遊する魚であるため、ショアジギングで使用する定番のタックルを用意すれば誰でも簡単に狙うことができます。海面にナブラが出ている活性の高い状況であれば、スマガツオがいるポイントも簡単に把握できるためルアーフィッシングの初心者でも面白い釣りが楽しめます。
ショアジギングのタックル
1万円以下の低予算で購入できる、ショアジギングをはじめたい方にぴったりのエントリーロッド。人気メーカーのダイワ製であるためコストパフォーマンスも抜群です。
ダイワ ジグキャスター 90M
自重:200g
継数:2本
仕舞寸法:142cm
ルアー重量:10-60g
さまざまなルアーフィッシングに対応する低価格帯の人気スピニングリール。ショアジギングに最適な3000番のハイギアモデルはスマガツオにもおすすめです。
ダイワ 15 レブロス 3012H
自重:295g
最大ドラグ力:6kg
巻取り長さ:95cm
コストパフォーマンス抜群のジグパラシリーズ、遠投力と操作性の高さを兼ね備えたショートタイプの人気モデル。
遠投カゴ釣りで沖の魚をゲット!
沖目の大型の群れを狙うにはカゴ釣りがおすすめ。5メートル以上の磯竿を使用し遠投することで、大型のシマガツオを狙うことが可能です。大型の実績が高いポイントではラインやハリスなどを太めにセッティングすることで、ファイトも安心して行えます。
遠投カゴ釣りのタックル
堤防から磯まで幅広いフィールドに対応する磯竿。上位モデルにも劣らない充実のスペックは初心者から上級者まで幅広くおすすめです。
ダイワ リーガル 4-53遠投
自重:355g
継数:6本
仕舞寸法:103cm
錘負荷:10-15号
軽量と高剛性を両立したカゴ釣り専用スピニングリール。スマカツオはもちろん、青物やマダイなどにもおすすめです。
ダイワ プロカーゴ SS 5000遠投
自重:445g
最大ドラグ力:12kg
巻取り長さ:94cm
糸絡みが少なく扱いやすい天秤カゴ仕掛け。遠投性能を高める発泡ウキが標準搭載されているため、沖目のポイントを狙う際にはぴったりです。
美味しい新鮮なスマガツオを自らの手でゲットしよう!
スマガツオはカツオの中でも非常に美味しい魚として、一部の食通や釣り人に愛されている魚。近年はマグロの代用魚としても注目を集めており、今後さらに人気が高まることが予想されます。
沖縄、伊豆、小笠原、奄美などの離島ではオカッパリから釣りのターゲットとしても狙うことができるため、ジギングやカゴ釣り仕掛けを使用し、新鮮で美味しいスマガツオをぜひ自分の手で釣り上げてくださいね!