LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

ヒラメ釣りの時期はいつがベスト?四季別の状況と攻略のカギを解説!(2ページ目)

春のヒラメ釣り

春の画像

春、おおよそ3~5月下旬にかけては、冬に冷え込んだ水温が徐々に上昇してくる、魚の「乗っ込み」の時期です。ヒラメ釣りにおいては、産卵を控えた大型も多く混じるのもこの時期です。

しかし、数釣りが期待できないのもこの時期の特徴。冬からの季節の変わり目で、海況が安定していないためか、安定した釣果が出づらい季節でもあります。ポイントを絞って狙っていきましょう。

赤潮には注意!

赤潮の画像

水温の上昇とともに、プランクトンの活性も上昇します。赤潮は、プランクトンが急激に増えることで発生し、海中の酸素濃度を低下させてしまうため、ヒラメを含めて多くの魚が嫌がり、他に移動したり、活性が下がってしまいます。

そのため、赤潮発生時はとても釣り難い状況。また海水もひどく濁ってしまうので、アングラーのモチベーションも自然と下がってしまいます。

水温安定を見逃すな!

春は日によって気象が大きく異なる不安定な季節ですが、その中でも釣りやすくなるタイミングが、水温の安定。ヒラメが好む水温はおおむね15~16度とされ、活性が高くなると言われています。この水温が安定して2~3日続くと、海況も落ち着き、ヒラメがルアーを積極的に追う傾向があります。

重点的に攻めたいポイント

<河口>
河口の画像

出典:PIXTA

淡水と海水が入り混じる河口は、エサも豊富で小魚の心地よい棲み処。特に春は、アユが遡上をはじめ、多くの小魚が河口に集めってくるため、春の河口周辺はヒラメの実績がとても高くなります。河口中心はもちろんですが、サーフでも、河口周辺の潮の変化にも注目して、その付近を狙ってみるとよいでしょう。
<ワンド>
ワンドの画像

出典:VARIVAS

ワンドは海岸線にある窪み。窪んでいるために潮の流れに大きな変化をもたらす場所であるため、エサが溜まりやすく、ベイトとなる小魚が集まりやすい環境。

特に春は、稚アユやボラっこといった、ヒラメの定番ベイトが集まりやすく、釣果を出しやすいポイントです。特にやや荒れ気味の海況の場合は、ワンドに魚が避難している可能性が高いので、押さえておきましょう。

リトリーブスピードも意識しよう!

青物狙いの場合は、表層など高いレンジを早巻きして攻めることが多いですが、ヒラメの場合は速い動きは控えましょう。ヒラメは、水面に向かう跳躍力は目を見張るものがありますが、青物のように速いスピードで魚を追いかけて食べるという習性はありません。

従って、基本的にはあまり高いレンジを速い動きで攻めすぎないことが肝心です。中~低レンジを、リトリーブスピードを変えながら攻めていくとよいでしょう。

夏のヒラメ釣り

夏の画像

6~8月にかけての夏は、気温の上昇に伴って、海水温もぐっと上がってくる季節。特に6月頃の初夏は、ヒラメが好む20℃前後の海水温となり、ヒラメも活発に動きます。ルアーも積極的に追いかけるので、底から少し離れた中層付近を、やや泳がせるようにすると釣果が出やすくなります。

この時期はまだ大型が混じりますが、7月も真夏に入ると、ソゲなど小物が多くなります。さらに真夏は青物が回遊してくるので、青物の釣果の方が圧倒的に多くなってきます。

梅雨前線に注意!

曇り空の画像

出典:pixababy

梅雨前線がもたらすのは雨だけではありません。前線が海上付近にある場合は、アングラーにとっての最大の敵となる『風とウネリ』が発生します。移動しやすい梅雨前線の場合は、公表されている波情報に反映されないことが多く、行ってみたらウネリが高くて釣りにならない、なんていう事態も起きてしまいます。

梅雨前線の動きは常に気にしつつ、また、釣り場の常連さんのブログなどをチェックすると、とても役立つ情報が得られるでしょう。

ベイトをしっかりと把握しよう!

波に寄せられたイワシの画像

出典:PIXTA

表層のイワシから底層のキスまで、ヒラメのターゲットは実に多彩。特に、そのとき主流となるベイトフィッシュがヒラメの食欲を最もよく刺激します。イワシの大回遊ならイワシに近いルアーを選び、イワシが少ないときはキスに近いルアーチョイスを行うなど、そのときのベイトをしっかりと把握することが、釣果への近道です。特に岸に打ち上げられたベイトも意識的にチェックしてみましょう。

重点的に攻めたいポイント

<磯・岩礁地>
磯の画像

出典:ダイワ

7月も盛夏になると、岸の海水温もぐっと上がり、20℃を超えてきます。そうなるとヒラメは少しでも涼しい深みに移動します。ポイントを選ぶ際も、水深のある場所を選ぶとよいでしょう。

ヒラメは必ずしもサーフだけでなく、砂混じりの底なら好んで生息します。磯でも岩礁が点在するような砂地であれば絶好のフィールド。夏はポイントを少し変えてみるとよい結果が出るかもしれません。

リアクションバイトを誘おう!

夏の高水温では、ヒラメはどうしても低活性になりがち。そんなときは、リアクションバイト狙い。早巻き、あるいは浮力のあるルアーを流しながらの横の移動ではなく、素早い動きの縦の動きが重要です。

ちょうどヒラメの目の前にストンと落とすようなイメージでリアクションバイトを誘います。基本的に低活性だとジグは敬遠されがちですが、ジグの素早い動きだからこそリアクションを誘いやすくもなるので、重心のあるジグがおすすめ。近年注目のショアスロージグも有効です。

2 / 3ページ