メナダの釣り方
メナダは生態もボラに似ていますが、ボラほど大きく回遊するわけではないのでメナダを狙って釣るのは難しいかもしれません。あえてボラを狙って釣ろうと言う釣り人は少ないかもしれませんが、メナダもボラと同様のタックルで釣る事が出来ます。
メナダは河川の河口付近の汽水域や港湾内深部の多少水のにごった所を群れで回遊してくるので、波止場や堤防などの近場からでも狙うことが可能です。
サビキ釣り
メナダは砂泥の中のデトタリスや甲殻類を好んで捕食しているので、サビキ釣りで用いるコマセは格好のエサとなります。コマセを使ったサビキ釣りでメナダを釣る事が出来ますが、メナダを狙うのであれば、2号以上の太いハリスを選んでおかなければ、メナダが掛かった時にメナダの突進力にハリスが切れてしまいます。
サビキ釣りのタックル
サビキ釣りは解凍した冷凍アミエビをカゴにいれ、そのカゴの上または下に複数の針が縦に並んで付いたサビキ仕掛けを付けた物です。餌さカゴを仕掛けごと海中に落とせば針の付いた仕掛けの周りに煙状にエサが巻き上がりエサを食べようとする魚が針掛かりします。
豆アジや小サバ、イワシなどをターゲットにした仕掛けですが大型魚種のメナダやイシダイの稚魚であるサンバソウなどの魚も釣る事ができます。
メナダが釣れたら食べてみる価値がありそう!
ボラは釣り人の間では外道の代表格でありますが、ボラと似たメナダは有明海地方では美味しい高級魚として取り扱われ、瀬戸内海地方でも人気の食材となっている魚です。外道が釣れたと思ってもよくよく調べてみたら実は美味しい魚だったと言うことも……。 実は毒を持っていたという事もありますので釣った魚のことをとよく調べて楽しいフィッシングライフを送りましょう。