LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
オオクチバス

オオクチバス|恐らく日本一有名であろう外来生物に迫ってみた

オオクチバスは、スズキ亜目サンフィッシュ科オオクチバス属の淡水魚。日本では外来魚として有名な魚で、それと同時にバス釣りの対象魚としても知られています。オオクチバスの生態や、外来種としての問題、食味などについてまとめてみました。

目次

アイキャッチ画像提供:ChillTrip

オオクチバスという魚について

オオクチバス

出典:ChillTrip

オオクチバスはスズキ目スズキ亜目サンフィッシュ科オオクチバス属の肉食淡水魚です。Micropterus salmoides(ミクロプテルスサルモイデス)という学名がつけられています。英語ではノーザンラージマウスバスと呼ばれます。大型化することで有名なフロリダバスはノーザンラージマウスバスの亜種で、2種間での交配も可能です。

よって日本においては多くの場合、ノーザンラージマウスバスとフロリダバスを総称してオオクチバスとして扱うことが多いです。日本の釣り人には和名のオオクチバスでなく、“ブラックバス”の呼び名が浸透しています。

オオクチバスの形態的特徴

釣られたオオクチバス

提供:ChillTrip

オオクチバスは和名の通り大きな口が特徴で、この大きな口で餌を捕食します。時には自分の体長の半分ほどの大きさの餌まで丸呑みしてしまうほどです。体型は紡錘形で扁平しており、唇の内側には鋸歯状の細かく歯が並んでいます。

ブラックバスと呼ばれますが、全体的な体色は黒ではありません。薄い緑、薄い金色、白濁色と生息する環境によって変化し、背面と側面に入る模様は黒色です。

オオクチバスの分布・生息域

出典:PIXTA 

オオクチバスはアメリカに自然分布しています。五大湖周辺からミシシッピ川流域、中部および東部、フロリダ半島など分布域は広いです。元々は北米のみに棲んでいる固有種ですが、食用やゲームフィッシングの対象魚として世界中に移入されました。

日本においては全都道府県でその存在が確認されています。琵琶湖や霞ヶ浦、八郎潟、河口湖等がオオクチバスの釣り場として有名です。

オオクチバスの生態・生活史

バス釣り

提供:ChillTrip

オオクチバスは肉食の魚で、基本的には魚を食べて生活しています。昆虫や両生類、エビなどの甲殻類、時にはネズミなどの小動物も捕食します。産卵は春に行われ、メスが産んだ卵をオスが守る習性があります。

真冬の低水温下では、餌の捕食を行わなくなるというのがこれまでの定説でしたが、近年では真冬でも生息場所の環境や餌の状態によって捕食行動をとることが知られています。

オオクチバスの国、地域別の呼び名

オオクチバスは原産地北米では“バス”と呼ばれています。日本で用いられる“ブラックバス”は北米においてコクチバスのことを指します。現在の日本においてオオクチバスは“ブラックバス”“ラージマウスバス”と呼称されることが殆どですが、移入初期は“クロマス”や“オオクチクロマス”と呼ばれていました。

琵琶湖においては食用に売り出すため、“ビワバス”や“近江スズキ”の名をつけていたこともありました。

1 / 3ページ