LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

アジの釣り方講座!代表的な5つの釣り方&ノウハウを解説(3ページ目)

アジの釣り方③『アジング』

アジングとはルアーでアジを狙う釣り方のこと。必要な道具が少なく、餌を用意する必要が無いので、今ではアジ釣りをアジングから始める初心者の方も多いです。

ゲーム性が非常に高いため、上級者にも人気の高い釣り方です。

アジングの仕掛け

アジング 仕掛け

制作:TSURI HACK 編集部

アジングに必要な道具は、アジングロッド、リール、ライン、ルアー。

アジはルアー釣りの中でも特に繊細で道具が細分化されていますが、まずは基本的なものを揃えて楽しんでみましょう。

▼アジングロッド

アジングタックル

撮影:TSURI HACK 編集部

アジングロッドには5~8フィートと幅広い長さがあります。この中で最初の1本としては、6.6~7.5フィートの中間的な長さがおすすめ。

この長さが飛距離や操作のしやすさ、様々なルアーへ幅広く対応しやすいです。

▼リール

アジングでは小型のスピニングリールを使います。大きさは1000~2000番のものを選んでみましょう。

また使用するラインがとても細いため、浅溝スプールを搭載したものが使いやすいです。3~4ポンドが100メートル程度巻ければ、アジングには十分です。

▼ライン

アジングではナイロン、フロロ、エステル、PEと様々なラインが使われます。ナイロン、フロロ、エステルでは3~6ポンド、PEでは0.2~0.6号の太さが基本です。

初心者の方はトラブルが少ないナイロンラインから始めてみましょう。

▼ルアー

アジング ワーム

撮影:TSURI HACK 編集部

アジングで使うルアーは、ワーム、プラグ、メタルジグと様々。中でも基本となるのはワームをジグヘッドリグにセットしたものです。

ジグヘッドリグはオモリと針が一体となったもので、重さは1~2.5グラム程度が使いやすいです。ワームの大きさは2~3インチが基本です。

基本的な釣り方

アジングは、夜にアジが集まりやすい常夜灯周りが狙い目です。釣り方は出来るだけルアーを遠くまで投げて、表層から底付近まで万遍なく探ってみましょう。

アクションは、ただ巻きやリフト&フォールを状況によって使い分けます。アジはルアーに食いついても一瞬で離してしまうので、アタリがあったら即座に合わせを入れるようにしましょう。

3 / 5ページ